くまもりHOMEへ

くまもりNews

10月22日 クマの体に触れないクマ調査法研修会(本部)

本部クマ部会のメンバーを中心に、本部近くの西田公園会議室に25名のスタッフたちが集まり、クマ研究者から、クマの体に負担をかけないクマ調査法を熱心に学びました。

野生動物を保護するためには、本来、生息推定数や適正生息数など必要ありません。私たちの祖先は、そんなことは誰も知りませんでした。しかし、広大な生息地を保証することによって、見事にかれらを守りかれらと共存してきたのです。しかし、1999年に研究者と捕獲業者が一緒になって当時の環境庁に、ワイルドライフマネジメントを導入させることに成功してからというもの、生息推定数や適正生息数などを出すために、野生動物を捕まえて残酷な手法で痛めつける調査が、学者の論文用研究や業者の仕事として誕生し、今や、これらが普通となり、研究者には研究費が、業者には仕事や利益が降りる利権になってしまっています。

当協会の活動は、戦後、人間が壊した動物たちの奥山生息地を復元して、人間との棲み分けを復活させ、共存を取り戻すのが目的ですから、正確な生息推定数や適正生息数の計算などは、人間が出せるものでもないし、出す必要もないのです。しかし、ワイルドライフマネジメントに利権を持つ人たちが現在次々と誕生し、学術捕獲だ有害捕獲だとして、クマなどの野生動物を捕まえ、全身麻酔をかけて、いじくり回しています。わたしたちは、野生動物に手をかける研究法など、倫理上認められないし、大型野生動物研究としては邪道であると考えます。研究が、時々相手を死に至らしめても、最近の研究者たちは平気なように見えます。

おかしい。どこかが狂ってしまっている。

どうしても調べたいのなら、研究対象に手をかけない方法で調べるべきだ。クマのような高等動物は考える力があるので、工業製品の物の様に無感情には動かない。よって、再捕獲法などによる生息推定数がどれほどの信ぴょう性を持つのか、はなはだ疑問です。本当は、自然界を数字で表す必要はないし、表すことも不可能。数字で表わしたら嘘になるのですが、一方で、どんどんと数字発表を行い、行政を取り込んでいくワイルドライフマネジメント派がいます。かれらの、クマがいっぱいいる発表に対抗するためには、熊森のこれまでの痕跡調査を、今後どうしていけばいいか。専門家の話を聞こうという事になったのです。

この日の研修会の中身は、すばらしく、クマ調査を行おうと思っているくまもり全スタッフに聞いて頂きたい内容でした。何らかの方法で、全国のスタッフの皆さんにお伝えしたいと思っています。

10月20・21日 第2回くまもり奥飛騨トラスト地ツアー報告 (岐阜県) ブナの実の9割がシイナ

本部スタッフ2名は、地元ペンション経営者にも手伝っていただきながら、13名のツアー参加者を、中部山岳国立公園内の岐阜県奥飛騨にある82ヘクタールのトラスト地にご案内してきました。

<1日目>

①午後1時、JR高山駅に集合後、スギの節あり家具づくりで有名な奥飛騨産業の工場見学にいきました。

従業員314名という広大な新工場内を岡田社長にご案内いただき、大喜びの参加者たち。岡田社長は、知る人ぞ知る、くまもり岐阜県の支部長なのです。

②奥飛騨クマ牧場

経営者の方と、いろいろお話できました。

③宿泊場所のペンションです。

山の実り凶作年には、クマが庭のシバグリの木にやってきます。去年は来ました。このあたりの人たちは、昔からクマとうまく共存しており、みんなでそっと見守っているだけだそうです。何の問題もないということでした。ちなみに今年は、クマが全く来ていないそうです。

<2日目>

①いろいろと説明していただきながら、紅葉鮮やかなトラスト地を見学。感動の連続でした。

ミズナラのドングリと、人間が食べてもおいしいブナの実を、少しお土産に持って帰りました。ブナの実を爪で開けてみてびっくり。9割が殻だけで、中身のないシイナだったのです。今年9月末までの岐阜県のクマの駆除数は50頭です。ブナの実がこんな状態で、クマたちは大丈夫だろうか。心配になってきました。

参加者一同、大満足の奥飛騨トラスト地ツアーとなりました。詳しい内容は、12月の会報で、会員の皆さんにお伝えする予定です。

10/23(日) くまもり自然農塾⑩ 雨の中の稲刈り

①家を出るときはお天気が回復してたのに、登尾のトンネルを抜けるとしっかり雨が降っていました。

②稲刈開始です。刈り取った稲は束にして置きます。

③こしひかりをなるべく雨に濡れないようにしっかりつめて架けました。

④一粒からこんなにも稔ってくれました。皆、感謝と驚きでいっぱいです。

⑤あとはお陽さま、どうぞよろしくお願いします!
⑥雨の中での稲刈りは早めに切り上げて、皆で記念写真を。お疲れ様でした。

今年すでに528頭のヒグマが捕殺された(10/13現在) → ヒグマを思いやるみなさん お集まりください 10月30日(日)ヒグマを守るつどい in札幌

北海道庁担当者に問い合わせたところ、10月13日現在で、今年すでに528頭のヒグマを捕殺したそうです。道民の中にも、このような大量捕殺に疑問を持つ人たちが現れてきています。そこで急遽、以下の要領で、ヒグマ問題について考える会を企画しました。北海道初の、くまもり集会です。尚、兵庫県本部から森山まり子も、会長として参加させていただきます。

第1回 ヒグマを守るつどい

日時:10月30日(日)午後1時 30分~

場所:札幌市厚別南会館 主催 日本熊森協会

〒004-0022 札幌市厚別区厚別南1-15-10

会場電話011-891-1666

地下鉄東西線ひばりが丘駅から南へ徒歩5分

当日携帯070-6927-4190

講師北海道野生動物研究所 所長

門崎允昭 博士(日本熊森協会顧問)

●会場準備の都合上、ご参加いたける方は29日までに下記までご一報ください。

日本熊森協会 本部

TEL:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196

大台町トラスト地「池ノ谷」 大雨による国道崩落地視察

10月18日、三重県大台町トラスト地内の国道崩落地の復旧をどうするか考えるため、本部から2名、三重県支部から2名、計4名が現場を視察しました。現地で三重県松阪建設事務所道路課の課長さんら数名、大台町役場担当者1名、地元の方1名と合流しました。

ここは300年に1回と言われた2004年の大雨で、大災害が起きた場所です。あれからたっ た7年で、また、大雨による大災害が起きてしまいました。日本の気候が亜熱帯性気候に変わってしまったのでしょうか。2004年の災害後に出来た新しく巨大な 砂防ダムが、完全に土砂で埋まってしまっていました。

トラスト地内を通っていた国道(この先行き止まり)も、崩落してしまっていました。

三重県庁の職員から、国から出る災害復興予算などの説明を聞く森山会長。

予算は原則、現状回復にしか出ないそうです。どのような復旧工事が一番良いのか、これから考えていかねばなりません。専門家の先生方に相談に行くことになりました。

10月29日・30日 第12回 本部森再生ボランティア募集!ノコギリ間伐 in千種町

●森再生ボランティア募集(宿泊参加・1日参加どちらでもOK)

・10月29日(土)~10月30日(日) 1泊2日  
地元交流×森再生! ノコギリ間伐大作戦!(迫力あるチェンソーでの伐倒も見
学できます)於:兵庫県宍粟市千種町

10月29日(土)
 10:30~ 阪急夙川駅集合 
 12:00~ 加西SA昼食(昼食代 各自負担)
 14:00~ 現地到着 活動場所見学 レクチャー等
 17:00~ 自炊で夕食(新米のコシヒカリが食べられます!)
      お風呂は片道8分の温泉にいきます。(入浴料 各自負担)
 20:00~ 鷹巣地区についての説明(スライドショー)
      鷹巣地区の山林の現状について懇談  睡眠
10月30日(日)   
  7:00 ~ 自炊で朝食 機具点検 安全確保確認ミーティング  現地作業
 12:00~ 宿舎で昼食 
 13:00~ 午後作業  
 15:00~ 作業後の現地振り返り 所有者へ挨拶
 15:30~ 宿舎片付け、清掃、ゴミ処理 活動の振り返りミーティング
 16:00  活動終了

(持物)軍手、雨具、寝袋、水分、作業に適した服装・靴 その他各自宿泊に必
要な物
(参加費用)500円(食材費。29日昼食代、温泉入浴料は別途かかります)

※10月30日(日)1日参加の場合は、参加無料。阪急夙川駅8:00集合。    
※お車を出していただける方募集!交通費はこちらで負担いたします。
※野外の活動はいずれもボランティア保険料(年間500円)が別途必要です。
※お申込みは3日前までにお願いいたします。

 今年と去年 同時期のクマ捕殺数と山の実り (日本熊森協会調査判明分 更新日 2011年10月18日)

今年、くまもり本部では、ドングリを集めていません

熊森本部では、クマ生息地全都道府県に対して、山の実り状況、クマ目撃数、クマ捕殺数について電話で聞き取り調査を行っています。その結果、北海道と秋田県の山の実りが悪いようです。しかし、どちらにも支部がないので、残念ながらドングリは運べません。その他の府県の実りは、悪い所もあるようですが、去年のような異常凶作ではありません。人里に出て来ているクマも、去年と比べると少ないようです。

よって、熊森本部は、今年、原則として、緊急避難措置としてのドングリ運びをしないことにしました。ただし、支部によっては、地域的に大凶作の場所もあるようで、そこではこの限りではありません。もちろん、動物のすめる奥山を復元したり、動物を捕殺しないようにという活動は続けます。。

北海道庁発表・・・ミズナラ不作~凶作、ブナ凶作

秋田県(東北森林管理局発表)・・・ブナ凶作見込

10月16日 橋本淳司氏講演会「世界的な水争奪戦と日本の水問題」に114人

西宮市民会館大会議室101号室で、熊森顧問の橋本淳司氏による講演会が開かれました。初めて聞く水の話に、満席の参加者が熱心に耳を傾け、メモし続けておられました。これほど向学心に燃えた集団は、あまりないのではないでしょうか。主催者としては、誇らしい気持ちでした。

参加者から、「参加費千円でこんなに為になるお話が毎回聴けるなんて、熊森会員になってすごく得をした気分。来月も参加したい」といううれしいご感想をいただきました。

講演会終了後は、いつものようにもっと先生と話したいという希望者を募って、近くの本部事務所に移動。橋本先生を囲んで、26人が約2時間、お茶を飲みながらのフリートーキングを行いました。

講演では聞けなかった深いお話が次々と聞けて、とても楽しかったです。先生は、何をきいても答えて下さる。さすが、すごいと思いました。

先生、みなさん、本当にありがとうございました。

本部 第11回森再生チーム出動

10月15日、地元に行って、トチノキの苗木の植え替え作業を手伝いました。

熊森メンバーは、みんな本当にまじめです。無駄口もなく、黙々と作業をし続けました。使命感を持って集まっている仲間だからでしょう。

地元の方から、感謝のメールがきました。

森再生チームの今年第12回目の出動は、10月29日30日です。1日だけ、両日、または宿泊も可。参加していただける方は、斉藤まで。

フィード

Return to page top