ホーム > 支部・地区・地域
カテゴリー「支部・地区・地域」の記事一覧
奥山広葉樹林化の現場を見る③ (兵庫県戸倉第2皆伐地の最後の1本を伐る)
第2伐採地最後の1本は、ちょうどこの伐採地での伐採木の100本目に当たります。
写真では2本のスギが残っていますが、奥の1本は残すそうです。
そういうわけで、手前の1本が、第2伐採地の最後の伐採木となります。2015.11.6の伐採の様子を映像で見て下さい。
伐採後
2015.11.6撮影
最新の、第2伐採地風景
2015.11.13現在
まだまだ今後も、伐採木の搬出作業が続きます。
第2伐採地の上は、コナラを中心とした落葉広葉樹の2次林です。
これでこの場所にも、日光が当たるようになります。
生き物たちの棲める森がよみかえりますように。
それにしても、谷川の水量の少ないこと!
昔は30センチのアマゴがたくさん泳いでいたという、地元のおばあさんたちの話が夢のようです。
造り過ぎた人工林を自然の広葉樹林に戻さない限り、水量は戻りません。
さらにこの奥の川沿いに奥山保全トラスト第3伐採地となる予定の人工林があります。
すでに、今年の春(2015.5.31)に、大阪西ライオンズクラブのみなさんによって、皮むきがなされています。
第3全伐予定地 2011.11.13撮影
持ち山を、保水力豊かでいきものたちがすめる広葉樹林に戻したいという個人山主さんが、次々と誕生してくださることを願います。
もちろん国産林業は大切ですから、林業地として残すべきところは残して下さい。
自然林復元を願うのは次の5か所です。奥山全域、尾根、川筋、山の上3分の1、急斜面
奥山広葉樹林化の現場を見る② (兵庫県戸倉第2皆伐地)
奥山保全トラストが所有する第2皆伐地の広葉樹林化の現場です。
2013年 チェンソー間伐実施
まだ林内が暗いです。
2013年 人工林部分の全除去を決定
残された木の皮むきを実施(5月26日)
2014年 皮むきスギの伐採開始(1月29日)
スギがあまりにも太いため、地面が伐採木で埋まってしまい、天然更新(森の再生)が期待できない。
伐採木を山から運び出したいが、川には橋がなく、川向うにも道がないため、トラックを入れることが出来ない。
長い苦悩の日々がありました。いろいろな可能性を調べ考え、地元、行政、森林組合、みなさん方からの助言もいただきました。
2015年10月 ついに、林内作業車による丸太の運び出しを決定
林内作業車が入れる道作り
川をはさんだ第2皆伐地の伐採木を林内作業車に引き上げる。
重くて人力ではびくともしない太い丸太が、軽々と持ち上げられていく。
機械の力はすごい。
材を山から運び出す。
トラックが入れるところまで運んで積み上げ、業者に市場まで持って行ってもらう。
延々と連日、材運び出しの作業が続いています。
第2皆伐地の残されたスギ伐採も続きます。
そしてついに、11月6日、第2皆伐地の最後のスギを伐採する日がやってきました。
奥山広葉樹林化の現場を見る① (兵庫県戸倉第1皆伐地)
兵庫県宍粟市にある、奥山保全トラスト所有(120ヘクタール)の奥山広葉樹林化現場を見てきました。
周辺の延々と続く人工林地帯の中にあるこのトラスト地は、大部分が原生的なブナ・ミズナラの巨木林です。
奇跡的に残されたたすばらしい森ですが、ふもとの谷川沿いを中心に、以前植林されたスギの人工林が、約12ヘクタールほど分散して存在しています。
奥山保全トラストは、これらの人工林を、ふもとから順次、すべて広葉樹林化して自然林に戻す方針です。
すでに、第1皆伐地の広葉樹林化は終わっています。
伐採前
第一皆伐地 2011,9,7撮影
皆伐 スギが良く成長しており、伐採木で地面が埋まってしまいました。
皆伐後の杉丸太の運びだし
林内作業車で、道のある対岸に丸太を引っ張り上げる。
近くまで来てもらったトラックに載せて搬出。
2012年
人工林跡地に、大阪西ライオンズクラブの皆さんが広葉樹を植樹
↓
現在
南道から撮影
東植樹地から撮影
第一皆伐地 2015,10,22撮影
ここに至るまでには、都市や地元の多くの皆さんのご支援、林業従事経験のある職員、多くのボランティアの皆さんのがんばりがありました。
10月12日 大阪府妙見山ブナ林視察での3つの感動
大阪府豊能郡能勢町に標高660mの能勢妙見山があります。
この山の山頂より北側の約9.5haに、今もブナの巨木林が残されています。よくぞ残ったものです。
奈良時代から続く能勢妙見山寺の植田副住職様のご厚意で、この日、大阪府の天然記念物に指定されているこのブナ林を案内していただけることになりました。
能勢電車の妙見口駅前には、観光協会が「とよ」の看板を出してくださっていました。うれしいです。
ここから車で妙見山に登って行きます。道中、真っ暗な放置人工林があまりにも多いのにびっくりしました。そんなに奥山でもないのに、どうしてこのあたりの山が、ここまで人工林にされたのだろうかと思いました。
妙見山寺について、副住職様に残された<ブナーアカガシ>林を案内していただきました。
この様な巨木の森が奇蹟的に残ったのは、妙見大菩薩のお寺として境内が聖域となり伐採が出来なかったからだそうで、人間よりも大きな力を持つものによって自然が守られてきたことがわかり、感動でした。
あちこちにブナの実生苗が育っていました。ブナ守の会が結成され、後継樹を守るためのシカよけ柵がギャップごとにいくつか設置されていました。どうして大きく囲わないのか質問したところ、間の草はシカが食べられるようにということで、当然のごとくシカと共存することを考えておられ、これにも感動でした。
妙見山には多くの人達がやってくるので、トイレを初め、水がかなり必要です。山頂近くで湧く水でまかなっているということで、どうして山上で水が湧くのかとても不思議です。丹波山地からの水脈が、サイフォンの原理で、山上に水を押し上げているのではないかということで、自然界の壮大なスケール、人智を超えた複雑怪奇さにも感動でした。
春夏秋冬、全く違う顔を見せる美しいブナ林。若い副住職様たちが、保護に立ち上がっておられるのを、とてもうれしく思いました。
今後もブナ林の状態の情報交換などしていけたらいいなと思います。
お忙しい中ご案内いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
栃木県那須町のクマ違法捕獲について、内部告発あり
栃木県那須町で、クマの違法捕獲が行われているという訴えが、8月末、地元からくまもり栃木に届いた。
栃木県では、イノシシを獲るなどで行政から許可を得れば、くくり罠を仕掛けてよいことになっている。
ただし、クマが誤ってかからないように、くくり罠の直径は12センチ以下と決められている。
しかし、直径を20センチに広げて、何回も違法にクマを獲っている近隣の狩猟者がいるというのである。
見かねた方からの通報である。
くまもり栃木メンバーが、現地を訪れたが、行政も警察も、現場の証拠写真がない話は取り上げられないとして、
非協力的だったそうだ。
現地は福島との県境で、放射線量が高く、熊森栃木のメンバーの中心スタッフたちが住んでいるところからはかなり遠いとのこと。
どうやったら違法捕獲がなくなるか、熊森栃木の挑戦が始まった。
みなさん、応援してあげて下さい。
詳しくは、熊森栃木のブログに書かれています。
8月7日三重県いなべ市誤捕獲グマ、山で野生グマとして生存し続けることを認めることで1件落着!
2015年5月17日、三重県いなべ市でイノシシ用捕獲檻に誤捕獲されいったん放獣されたオスのツキノワグマですが、一時期、三重県が再捕獲と殺処分を決定しました。この決定は問題だとして、くまもりは救命の声を上げました。
6月12日、くまもり本部は、三重県がこのクマの捕殺に税金を使うことを認めないとして、三重県に住民監査請求を行いました。しかし、このクマを捕殺するために税金を使おうとしていたのは市だったため、6月30日付で、この住民監査請求は三重県によって却下されました。(市に出すべきだった)
8月7日、三重県庁発表によると、三重県は、このクマが今後もいまのまま山で野生グマとして生存することに問題なしという最終結論を出し、これまで続けてきた電波によるクマ所在場所調査を終了。人里近くに計10基設置していた捕獲オリも全て撤去し、この件を終えました。
ただ熊森としては、このクマの首につけられた一生外れない発信機を外してやれないまま終わってしまったことに、胸を痛めています。三重県は、今回、遠隔操作で首輪を落とせる最新型発信機付き首輪を購入したそうで、次回からはこちらを使用すると言われています。一歩前進です。
今回、滋賀県、三重県、岐阜県及びそれぞれの市町村行政や猟友会員の方々の中に、野生動物たちに共感する心を失っていない人たちが何人かおられました。かれらは、「山の中に逃げ込んだクマを探し出して殺すなんておかしい」とずっと言われていました。今回、クマの命を守る方向で終われたのは、この方たちのおかげであると熊森は思います。(担当者によって、結論はすっかり変わってしまいます。)
また、くまもり本部を初め、各くまもり支部も、今回、本当によくがんばって動いたと思います。
以下、その記事のリンクです。
三重県発表http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2015080104.htm
毎日新聞http://mainichi.jp/select/news/20150808k0000m040066000c.html
中日新聞http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150808/CK2015080802000016.html
これまでこのツキノワグマの命を救うために、たくさんの方々が行政に、電話やFAX、メール、手紙などを使って声を上げて下さいました。このツキノワグマが捕まらないようにと心を痛めてくださった方々も多くおられました。
良い結果に終わりよかったです。みなさまに、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。これからも、全生物と人のため、野生動物たちのすみかや命を守る社会をめざして、みんなで声を上げていきましょう。
3月27日 兵庫県千種町、15年前に皆伐したスギ人工林跡地での生態調査(本部)
ここは標高1000メートルの斜面です。積雪は、多い時には4メートルにも達します。
2000年に人工林が皆伐された後、熊森も含め、いろいろな団体が、シカよけ柵を付けて実のなる木の植樹に挑戦しました。
しかし、春先の雪解け時に、雪が斜面を滑り下ってシカよけ柵や苗木をぎ倒してしまうため、苗木が育ちません。現在は、ササやススキなどに覆われる草原になってしまっています。
2014年7月撮影
3月27日に訪れると、まだ1m前後の雪に覆われたままでした。このような環境で、いきものたちはどのようにして食糧を確保しているのでしょうか。
雪面をよく観察すると、まず動物の足跡に目をひかれました(写真上)。
足跡の多くはウサギで、先を辿ると、低木に行き当たります。芽の部分にウサギ独特の刃物で切り落とされたような食痕があり、その近くにウサギの糞が落ちていました(写真下)。
数は少ないのでしょうが、兵庫の山にまだウサギが生き残っていた!(うれしくなりました)
低木や幼木の木の芽や樹皮が、ウサギの食料源になっていることがわかります。
周りに残された人工林は、スギやヒノキの単一林で、林内に動物たちの食糧はありません。
また、この場所では、シカやイノシシの足跡や食痕、糞は確認されませんでした。局所的にみられるブナの木には、クマの古い爪痕が見られました。新しいのは見つかりませんでした。
大型野生動物たちは、みんなどこへ行ってしまったのでしょうか?
調査当日は春先の温かい日でした。日の当たるところでは、雪が解けて足跡が消えてしまい、どの動物の足跡か、はっきりしません。と言って積雪時は、ここには入れません。
来年は、自動撮影カメラなどを使い、冬季間の動物の生態調査をしてみたいと思いました。
3月17日 鹿児島県森林管理署のご厚意で、人工林伐採跡地に広葉樹を植樹(くまもり霧島植樹地)
鹿児島県霧島市の人工林率は70%という高率です。
そのなかで、少しでも動物の棲める広葉樹の山を取り戻したいと、くまもり鹿児島県支部は鹿児島県森林管理署にお願いし、平成23年、人工林伐採跡地の国有林約1.2haに、実のなる広葉樹500本を植えさせていただきました。
3月17日、森山会長と九州各県の熊森支部長らが、くまもり霧島植樹地を視察しました。植樹地は、シカよけ網で囲まれており、毎年下草刈りも行われ、苗木は順調に育っていました。
植樹地遠景。枯草で白っぽく見える所が、植樹地です。このあたりの山は、なぜか山の形が独特で、見慣れない不思議な形をしています。案内してくださった鹿児島県会員に尋ねると、シラスという火山灰で出来た山だからだそうです。
植樹地は、道路の上と下に分かれています。
看板 写真は、逆光で字が読みにくいですが、「動物たちが棲める豊かな奥山、水源の森を次の世代に」と書かれています。
シカよけ網で囲まれた植樹地 マテバシイなどの常緑広葉樹や、クリ、アカガシ、ヤマザクラなどが植えられていました。
ここはウサギが多くて、ウサギが苗木を齧るそうです。刃物でスパッと切ったように枝が落とされているのはウサギの仕業で、あちこちに落とされた枝がありました。シカが多いということでしたが、地面には一面に枯草が生えており、表土が露出したりはしていませんでした。九州の暖かさと雨の多さのおかげで、シカが食べても食べても草は消えないのでしょうか。
ウサギに齧られた枝
掘ったばかりの穴が道路と植樹地の間のアスファルトが浮き上がったところにありました。
アナグマがミミズを探して掘ったあと
草が多いところは、生き物も多いようです。
広葉樹の植樹に土地を提供してくださった鹿児島県森林管理署に感謝しながら、帰途につきました。 全国でこのような取り組みが広がればいいですね。鹿児島県支部は、今年も、下草刈りを行います。鹿児島県支部の皆さん、その時は駆けつけてあげてください。
1月12日 本部から高知県へ 高知県支部長と人工林の共同伐採
1月12日。高知県支部長が奥山の人工林を購入して伐採しているということなので、本部も協力しようと高知県に行ってきました。高知県の人工林率は66%にも達しています。
なんと、この日の高知県の奥山は、かなりの雪でした。
雪のために、高知県支部長の自宅からは車を出せないと言われました。仕方なく、近くの宿泊施設に車を置き、あとは10分ほど歩いて、支部長の家に到着しました。最初、林業に従事してこられた徳島県の会員といっしょに来ようと思ったのですが、残念ながらひとりで来ることになりました。
家のまわりは白銀の世界でした。
猫さんも寒そうです
鶏もいます
ヤギもいます
そして、なんと羊も飼っておられました。
作業中、支部長の愛犬がまわりを走り回っていて楽しいのですが、危ないので慎重に伐採を進めました。
この日、伐採した木は33本。これでしばらくは薪が足りると、支部長が喜んでいました。
この道の奥に支部長が購入した杉山が10haほどあります。これからどんどん伐採して、自然林に戻していくそうです。
また、本部から伐採を手伝いに行きたいと思います。四国の会員で伐採に参加できる方はお知らせください。
5月18日 大好評だったトチノキ巨木群ツアー (滋賀県)
「びわ湖水源の森巨木トラスト基金」にご寄付下さったみなさんに、感謝の心を込めて、くまもりがトチノキ巨木群ツアーを企画させていただきました。
JR西日本安曇川駅に午前9時過ぎ集合。室谷副会長から参加されたみなさんに、トラスト基金ご協力への感謝の挨拶がありました。
この後、貸し切りバスや乗用車に乗っていただき、約50分でサケビ峠登山口に到着。地元のスタッフのみなさん十数人が迎えてくださいました。
巨木と水源の郷をまもる会と熊森滋賀県支部のみなさんは、あらかじめ林道の整備や沢に橋を架けておいてくださるなど、この日の参加者のために、こまごましたところまで至れり尽くせりの準備をしてくださっていました。
巨木保全運動の中で、滋賀県が保護に乗り出してくださったトチノキの巨木(周囲484cm)を観察しました。大きすぎて、木がカメラに入りきりません。
ササ谷とトチモチ谷の合流点には伐採を免れた立派なトチノキがそびえていました。ここで昼食です。森の中で木漏れ日を浴びながら食べる弁当は格別です。
昼食後、青木先生(元朽木いきものふれあいの里館長・巨木と水源の郷をまもる会相談役)が、清楚な白いトチの花を手に、一房のトチにはおよそ100個の花が付き、その中に雌蕊は数個しかなく、最終的に一房に実るトチの実は1~2個となるなど、興味深いお話をしてくださいました。
お話の後、サケビ峠方面へ20分ほど登りました。途中、トチノキの大きな切り株を何本も目撃しました。もし、トラストが成功していなかったら、道中観察してきたトチノキがすべてこのような無残な姿になっていたことが容易に想像できました。
伐採されたトチノキ巨木の切り株
さわやかな5月の風に吹かれて、何本もの新緑のトチノキ巨木を見て歩きました。
日光を通したトチノキの若葉が、絵のように美しかったです。
全員で記念写真
ご参加くださったみなさんの健脚ぶりにはスタッフ一同、驚かされました。みなさん、お疲れさまでした。
この日、案内してくださったスタッフを代表して、熊森滋賀県支部村上支部長が挨拶。この後、JR西日本安曇川駅までもどって3時前に解散しました。
(最後に)
参加されたみなさんに大変喜んでいただき、企画して本当によかったと思いました。
今回、応募が殺到したため、当初の定員25名を36名にまで増やしましたが、それでも受け入れられず、お断りせざるを得ない方々が出ました。申し訳ございませんでした。次回の機会にご応募ください。
最後になりましたが、巨木と水源の郷をまもる会のみなさん、くまもり滋賀県支部のスタッフのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。