くまもりHOMEへ

ホーム > くまもりNEWS

カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧

2019年 琵琶湖の北湖、観測史上初めて全層循環が起きずじまいに終わる

日本熊森協会です。

全層循環は「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれ、酸素を多く含む表層の水が冬場の冷え込みで比重を増して沈み込み、底層の水と混ざり合う現象です。

全層循環には、春から秋にかけて酸素濃度が低下する湖底に、1年分の酸素を供給する役割があります。

自然界では、大気も水も物質も、すべてのものが循環して元通りになるようになっています。

地球の自然は、ほんとうにうまくできています。

 

琵琶湖グランドホテルから見た琵琶湖

 

しかし、今年は、暖冬の影響で全層循環の時期がずれ込み、これまでで最も遅かった2007年の3月19日を過ぎても、全層循環の兆しがありませんでした。

そして、とうとう、全層循環が起こることなく、春になってしまったのです。

1979年の調査開始以降、初めてのことだそうです。

以前、全層循環があったにもかかわらず、夏場に湖底生物が大量に酸欠死した年があったようですが、大丈夫なのでしょうか。

 

近畿の水がめ琵琶湖で命を繋いでいる近畿2府4県の私たちにとっては、何とも不安な春となりました。私たちの琵琶湖はどうなっていくのでしょうか。(ふだん琵琶湖への感謝を忘れているのに、異変が起きたと聞くと、突然不安になります。)

 

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの研究員に電話をして聞いてみました。

「今年は、高島市今津沖(北湖)の水深90メートルの湖底(琵琶湖の20分の1面積に相当)に達するまでの全層循環は起きませんでしたが、水深70~80メートルまでの水は循環しました。」

(ホッ)

 

この結果、湖底の水中に溶存する酸素DO( Dissolved Oxygen)は、現在8ml/水lリットル中とのことです。(例年は、10ml/l)

湖底の生き物たちが死滅する溶存酸素DOは、2ml/lと言われているので、夏にそこまで落ち込むかどうかです。今のところは予測がつかないそうです。

 

今すぐ、湖底生物が死に絶えるという状況ではないということでした。

滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの研究員さん、いろいろと、ていねいに教えて下さってありがとうございました。

 

今年1~2月の表層の水温は過去10年の平均と比べて1度ほど高かったのだそうです。たった1℃高かっただけで、全層循環が起きなくなってしまうなんて、何と自然界はデリケートなのでしょうか。まさに、手塚治虫さんが言われるように、ガラスの地球だなと思いました。

 

この地球を、ますます強大化していく科学技術の力とあくなき利益の追及で、毎日毎日破壊し続けているのが、人類という動物です。いつ、自らの愚かさ、罪深さに気づくのでしょうか。気づいたときはもう手遅れ・・・このような地球の将来が見えてきた方は、破滅の日を少しでも遅らせようと22年間闘い続けている日本熊森協会の旗の元に、どうぞ、お集まりください。

少しでも長く生き延びられるよう、全力で自然を守り再生していきましょう。

他生物のために、次世代のために。

 

ウミガメの来る自然海岸を守れ 第2弾速報!

護岸工事を止めるための住民訴訟の期日が決まりました

先日提訴をお伝えした、奄美の嘉徳(かとく)浜の自然海岸の護岸工事の差止めを求める住民訴訟の第1回期日が決定したと室谷会長の所属するあすなろ法律事務所の奄美支所、奄美あすなろ法律事務所より連絡がありました。

日程:2019年6月11日午後1時10分

場所:鹿児島地方裁判所

護岸工事の着工が近づいているため,奄美の森と川と海を守る会と弁護団は、工事を行う鹿児島県に対し、護岸工事を止めるための直接の申し入れも行いました。

南海日日新聞 4月10日掲載

自然海岸を守りながら災害対策をすることはできるはずです。ウミガメの来る砂浜を未来の子どもたちへ!

皆様引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

 

①クラウドファンディングに引き続きご協力ください。

第1次目標は、みなさまのご支援で達成しました。ご協力くださった方本当にありがとうございます。運動をさらに広めるためにネクストゴールを定めてご協力をお願いしています。
こちらにアクセス → https://readyfor.jp/projects/save-amami-katoku-beach

 

②この記事を拡散ください。
友人への転送,Facebook,Instagram,ツイッターなどで。

4月27日(土)第22回全国大会にぜひご参加を!

みなさまとお会いできるのを心より楽しみにしています

いよいよ、4月27日のくまもり全国大会が近づいてきました。

今年のテーマは「みんなでつくる自然保護」。

みんなが力を合わせれば、大きな力になります。

豊かな森を守り、野生動物と共存できる社会をつくるため、今年も一緒に、楽しく、自然保護活動に取り組みましょう!

たくさんのみなさまと次の一歩につながる楽しいひとときを過ごせるよう、スタッフ一同準備に奔走しています。

一人でも多くのみなさまとお会いしたいです。お誘いあわせの上、ご参加ください。

詳細はこちらから

Facebookのイベントページも立ち上げました。

第22回くまもり全国大会 
      ~みんなで作ろう自然保護の流れ~

日時: 2019年4月27日(土)13:00-16:00

場所: ホテルヴィスキオ尼崎 (JR尼崎駅より徒歩1分)

参加費: 1000円(2018年1月以降にご入会された方は無料)

※会員及びそのご家族、ご友人のみ参加可能です。 ご入会がまだの方は入会をお願いいたします。入会申し込みはこちら

※座席に限りがあるため参加申し込みをお願いいたします。

お申込先:(一財)日本熊森協会 TEL 0798-22-4190 FAX 0798-22-4196

Email contact@kumamori.org


			

秋田県鳥海マタギのドキュメンタリー 「熊を崇めクマを撃つ」

日本熊森協会です。

2019年4月6日・4月11日に放映されたNHK Eテレ「クマを崇めクマを撃つ」を見られましたか。

日本熊森協会としては、多くの方々に見ていただきたいと願って、再放送直前でしたが、ブログに番組の予告を書かせていただきました。

 

秋田県由利本荘市、鳥海山のふもとに今も残るマタギ集落があります。

番組に登場した鳥海マタギの末裔の方の、ひとつひとつの言葉に、非常に重みや真実みがあると感じました。

山は一歩入れば、そこは神様のものだと言われていました。

昔のようなブナの原生林を取り戻したいとして、ブナを植林されていました。ブナの原生林があれば、クマは山から出てこないとも言われていました。

すばらしい自然の映像をバックに、事実を淡々と伝える優れた番組であったと思います。

 

山のこと

クマは人工林率が40%を超えると絶滅に向かうと言われています。

秋田県の県平均人工林率は57%と大変高率です。

これでは、山の実りが悪い年は、クマたちが冬眠前の食い込み用の食料を求めて、山から出て来ざるを得ません。

 

そんな秋田県ですが、番組のバックとなった鳥海山のふもとの山には、落葉広葉樹を中心とした峰々が延々と続いていました。

人工林率が高いと言っても、さすが秋田県です。

こんな深い奥山天然林がまだ残っているのだなあと感激しました。

西日本ではもう見られない光景です。

あのような広大な天然林を再生しないと、クマは野生で生き残れないことを多くの国民に知ってもらいたいと思いました。

 

マタギのこと

明治になるまで1200年間殺生禁止令が出続けていたわが国で、特例として狩猟を許されていた山の民が、東北のマタギです。

彼らは、年貢の代わりに、熊の胆を将軍に献上するなどしていたそうです。

世間では今、<マタギ=クマを撃つ人>に、されてしまっていますが、元々は、カモシカ、サル、キツネ、ウサギなど、マタギは生きるために何でも狩っていたそうです。

 

彼らは先祖代々、山に精通し、山の神を信じ、山から得られるものは全て神様からの授かりものとして、手を合わせて感謝し、命を頂くことの重みを体で感じて残さず食べ、自らの命を繋いできた人たちです。マタギとハンターを一緒にしないでほしいと強く訴えておられました。

 

しかし、今はスーパーに行けば、いくらでも食料が手に入る時代です。鳥海マタギの末裔の方は、マタギはこの国からなくなる。時代の流れだ。マタギとは深い深いもので、自分も自分のことをマタギと思っていないと言われていました。

 

これからのこと

狩猟するために山を知り尽くして来たマタギの、山への畏敬の念や野生動植物に関する知識は本当に貴重です。

クマについても、良く知るからこそ、「クマはすごい、クマは偉大だ、クマはかしこい、クマは勉強になることをいっぱい教えてくれる、クマは山の神様の使い」と崇めることができるのだと思います。

今後は、ガイドやレンジャーの仕事として、その思いや知識が受けつがれることを願わざるを得ません。

 

「すごいアウトドア」と称して、スポーツハンターやレジャーハンターの養成に軽々しく旗を振り続けている環境省のみなさんに、ぜひ、見ていただきたい内容でした。

 

 

 

 

NHK Eテレ(再)クマを崇めクマを撃つ のお知らせ 4月11日午前0時~60分 秋田県鳥海マタギ

2019年4月11日(木) 午前0時00分から、4月6日に放映されたNHK Eテレ「クマを崇めクマを撃つ」の再放送があります。

時間が時間だけに、録画して見られる方も多いと思われますが、それでもいので、まだの方は是非ごらんになってください。

お奨めです。

 

鳥海山の秋田側は、現在、由利本荘市となっており、昔からの鳥海マタギの集落が山あいに今も残っています。

そこで暮らすマタギの末裔が、クマを撃つドキュメンタリーとなっています。

 

会員のみなさんに見ていただきたいのは、クマが棲む山やクマという動物について知っていただくいい機会になると思うからです。

 

私たち熊森は、今のそれこそ食べ物であふれかえっている日本で、厳しい自然界で自力で生き抜いているクマまで撃って食べる必要はないと思います。

よって、クマを撃つ事には賛同しませんが、このマタギの末裔という方が語る言葉の中に、いくつもの真実があるように感じました。

 

見終わった後、支部や地域で感想を出し合うというのもいいですね。

見られた方は、本部にもご感想をお寄せください。

 

 

 

 

「ヒグマの会」が、北海道知事候補石川知裕氏、鈴木直道氏に、ヒグマについてアンケートを実施

以下、ヒグマの会HPより

「来たる北海道知事選に際し、ヒグマの会では石川知裕さん、鈴木直道さん両候補者に対して自然環境課題の中で特に野生動物ヒグマにまつわる5項目の質問書をお送りし、それぞれのお考えをもとにした回答をいただきました。本日午後3時30分より道政記者室において各回答についての報道発表をおこなったところですが、報道発表資料(趣旨・質問書)ならびに両候補者からの回答をここに掲載します。道民の皆さんが一票を行使する際の一助としていただければ幸いです。」

 

<北海道知事選候補への公開質問書とその回答について>

◆石川ともひろさん回答(pdf)
◆鈴木直道さん回答(pdf)

 

熊森から

ヒグマの会様、よくぞ聞いてくださいました。感謝です。

もし、北海道にカジノが誘致されることになれば、それは苫小牧市となる可能性が大きいと聞いています。

しかし、IR(カジノ統合型リゾート)計画があがっている地区は、ヒグマの貴重なコリドー(移動回廊)となっている場所です。

ここがカジノで開発されてしまうと、ヒグマをはじめとする北海道の野生動物たちの生息に大きな打撃となります。

熊森に北海道支部があれば、同様に、【苫東コリドー】のことをどう思われるか、候補者にたずねていたと思います。

 

それにしても、最近の日本のお金持ちは、狂ってしまっているのではないでしょうか。

カジノに参加するような人達は、もう十二分に裕福すぎるぐらい裕福だと思いますが、自然を大破壊してまで、まだもうけたいのでしょうか。

昔の人なら、ばちが当たると言ったと思います。

北海道の自然がこれ以上壊されることのないよう、熊森は強く願っています。

 

 

 

 

 

 

3月28日 雪が解けた兵庫県北部クマ生息地の熊森植樹地で、苗木のシカよけ柵を補修 今春初

2019年3月28日、熊森本部森保全部会のメンバー6名は、兵庫県宍粟市にある2012年、2014年、2015年、2018年の熊森植樹地のメンテナンスへ行ってきました。

熊森が長年人工林の広葉樹林化を続けてきた奥山域は、毎年平地の何倍もの雪が降り積もり、植樹した苗木やその周りを囲うシカよけ柵がなぎ倒されます。

2017年4月7日、宍粟市植樹地(多雪年)

しかし、今年は西日本地域を中心に暖冬で、メディアの報道によると兵庫県北部の豪雪地域は、例年の7%しか積雪がなかったそうです。この日は既に残雪もなく、囲いは例年ほども倒れていませんでした。

2019年3月25日撮影、同地点(少雪年)

 

しかし、場所によっては柵が倒れていたり、雪の重みでネットがずり下げられたりしている個所もありました。

修復作業に取り組む、熊森森保全フィールドチーム。6名中2名はフィールド活動初。

修繕前

修繕後

柵が倒れた箇所では、シカに頂芽を食べられてしまっていないか(頂芽を食べられると、その後うまく生育できなくなってしまいます)心配でしたが、多くの苗木は無事でした。

2018年植樹地のトチの木。樹脂がでて光沢がある。触るとベタベタ

作業は、朝10時30分から15:30まで。メンバー皆で奥山の野生動物生息地保全と、水源の森再生に燃えてがんばりました。

充実した一日でした。

作業後の記念撮影。熊森森保全フィールドチーム

 

初めてフィールド活動に参加したメンバーの感想

「初めての補修作業でしたが、日本の森の現状、野生動物の生息地がいかに荒廃しているか、新しいことを学ぶ良い日になりました。ケガ人が出ることもなく、最初から最後まで楽しく円滑に作業ができました。」

みなさん、お疲れさまでした。

 

作業後、この近くで2018年7月の西日本豪雨災害によって、スギの人工林が大きく崩れた国有林を見に行きました。

根こそぎ倒れた国有林内の人工林のスギの木。

 

密植されたまま放置された針葉樹の単一人工林は、根が浅く、いかに災害に弱いかが、よくわかります。

メンバーの一人が「こりゃなんとか森林環境税を使って早く天然林に戻さないと、兵庫でもこれからどんどんこんなことが増えていくなあ」とつぶやきました。

注:森林環境税は私有林が対象。

 

森林環境税・譲与税法案は3月24日に、「放置人工林の広葉樹林化」という附帯決議がついて国会を通過しました。

これからは森林環境譲与税を使った市町村での体制づくり、広葉樹林化の実践例づくりを進め、全国へ広めていくことが熊森の使命です。

 

熊森本部フィールド活動は、次回は、4月7日(日)です。

豊岡市但東町の植樹地で同様の作業を行います。

日本の森再生のための力になりたい方、ぜひご参加ください。

お申し込みは、熊森本部まで至急。

胸がつぶれる 石木ダムに50年間反対し続けてきた地元住民たちの土地を長崎県が強制収用申請 

映画「ほたるの川のまもりびと」を、見に行きました。(現在、大阪の第七藝術劇場など各地で上映中)

なんとなく、ほたるを川に呼び戻す活動かと思って見に行ったら、全然違う内容でした。

 

 

50年前、川棚町に石木ダム計画問題が持ち上がりました。

地元住民が50年間も反対運動を続けておられます。

50年!?もう、気が遠くなりそうです。

人生のほとんどすべてを、ダム反対に費やさざるをえなかったことになります!

 

映画によると、住民は、業者によるダム工事の強行に備えて実力阻止部隊を結成し、1年中見張っています。

 

 

工事をする人は、行政からお金をもらって次々と新しく元気な人がやってきますが、地区を守ろうとする住民には、どこからもお金が出ません。その上、代わってくれる人もなく、同じ人間がずっとがんばり続けるのですから、もうへとへとだと思います。みんな年老いていきます。

想像しただけで、どんなに大変かと思います。

休みの日でも、旅行にも行けず見張りを続けなくてはなりません。

 

たとえ、どんなに意味のあるダム工事計画であったとしても、50年間も住民が立ち退きたくないと断り続けているのですから、完全に行政の負けです。

行政が最後まで残っている13家族を説得できなかったのです。

そんなところにダムを造る権利は国にも県にも市にも誰人にもありません。

もはや基本的人権を認めるかどうかの問題です。

いくら自分がいいと思っても、相手が絶対嫌だということは、してはならないのです。

これは、最低限の社会ルールだと思います。

 

行政としては、地元の人たちに、みなさんを50年間も苦しめ続けてきてすみませんでしたと謝り、反対運動に命を懸けてきた信念の住民たちを表彰すべきでしょう。

 

ところが、こともあろうに、長崎県は、国がダム事業を認定したことを盾にとって、ダムの完成で水没するおよそ9万平方メートルの土地などを国家権力によって機動隊を使って強制的に収用するための「裁決申請」を行ったのだそうです。もう無茶苦茶だと思いました。完全に、政治ゼロの世界です。

 

それにしても、小さな小川のような石木川をせき止めて、あんな大きなダムいっぱいの水などたまるのでしょうか。

 

工事会社が仕事欲しさに政治家を動かして、ダム工事を進めようとしてきたとしか思えません。

作家故森村桂さんが言われていたように、工事会社にお金をあげたらいいと思います。

50年も、彼らなりにがんばり続けたのですから。

ただし、工事は一切しないでください。

(土建業のみなさんは、国土をコンクリートで固める自然破壊工事ではなく、今後は、放置人工林の天然林化を仕事にして下さい。それなら応援します。)

 

 

みなさんも、ネットで石木ダムのことを調べてみてください。

50年前と今では、時代がすっかり変わっています。

これからはどんどん人口が減っていく時代です。

調べれば調べるほど、ここまでの無茶がこの国で許されていいのかと、胸がつぶれそうになりました。

 

熊森顧問の、京都大学名誉教授今本博健先生が、石木ダムを造る必要など全くないことを、見事、論理的に説明されています。

 

全国から長崎県知事に、もうここの地区の住民を自由にしてやってほしい。これ以上いじめるのはやめよという声を届けませんか。こんないじめを見逃して、いじめのない学校や社会など作れません。

強大な国家権力に押しつぶされようとしているこの地区の13軒の勇者たちを、全国民で支えていきましょう。

 

最近、各地で、このような国家権力による国民いじめや野生動物いじめが目立ちます。

まだ正義感を失っていない若者たちに、先頭に立って声を上げてもらいたいです。

 

国家権力につぶされそうになっている弱者たちを、人ごとだと思って黙って見すごす人たちは、本当に自己中で、弱虫だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

 

熊森は声を上げます。

映画の最後に登場した川原(こうばる)地区のみなさんの歌声が、今もずっと耳に残っています。

最後まで戦い続けてきた13軒のみなさんの心を思うと、泣きそうになりました。

 

 

みなさんも、長崎県知事に声を届けてください!

 

中村法道 長崎県知事 

長崎県庁 〒850-8570 長崎市尾上町3-1 電話095-824-1111(代表)

FAX  095-826-5682

 

 

P.Sちなみに、ダム賛成派の声も聞いてみようと思ってネットで調べてみると、何と、長崎県が、ダム推進動画を造っていました。

 

長崎県制作、石木ダム推進動画の感想>

偏見無しで見せてもらったつもりですが、見ただけで、その嘘嘘しいこと。

バックには大きな川棚川が流れていますが、今回のダムはその支流の小川みたいな小さな石木川をせき止めるダムで、問題をすり替えていることがすぐにわかりました。

それにしても、登場人物はみなさん、やらされていることが見え見えの演技。

お金がもらえるなら、良心や正義感を捨てる人はいつの世でもいるんですね。

 

映画「ほたるの川のまもりびと」に出て来た人たちの真実味ある発言と、思わず比べてしまいました。

反面動画として見てください。

おもしろいです。

 

改めて、人間どう生きるべきか教えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林環境税・譲与税法が成立しました

参議院でも広葉樹林化を進めるための附帯決議がつきました!!

3月27日、森林環境税・譲与税法案が、参議院を通過し、成立しました。

 

参議院の総務委員会でも、熊森が訴えていた広葉樹林化とその体制整備をすすめることを求める附帯決議がつきました。衆議院総務委員会での附帯決議とほぼ、同じ内容のものです。

 

平成29年暮れに、森林環境税の創設を知って以来、熊森では、この機会に放置人工林の天然林化の流れを全国に広げたいと署名、国会への要請、全国の自治体への陳情と会をあげて取り組んできました。衆議院と参議院で天然林化を進めることを求める附帯決議を入れることができたのは、会員をはじめとするたくさんのみなさんと、豊かな森再生を重要と考え、尽力してくださった国会議員の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

 

附帯決議を実現すべく、すでに、私たちは、森林環境税を使った天然林化の事例づくりのために動いています。豊かな森再生の動きを全国に広めていきましょう!

 

(参議院総務委員会での附帯決議の抜粋)

政府は、森林環境税及び森林環境譲与税創設の趣旨にのっとり本法の施行が円滑に進むよう、次の事項についてその実現に努めるべきである。

 

9 私有人工林の荒廃が進み、保水力低下、土砂災害の発生、野生鳥獣の生息地の破壊、花粉症患者の急増など、深刻な問題が生じていることがわが国の森林における重要な課題であることを認識し、森林環境譲与税を活用して、豊かな森再生のために、地域の自然条件等に応じて、放置人工林の広葉樹林化を進めること。

 

10 広葉樹林化の施業は、実践例が乏しく森林環境譲与税の交付をうける市町村にその技術が無く、人材が不足していることから森林環境譲与税で放置人工林の広葉樹林化が進むように具体的な指針を示し必要な支援を行うこと。

 

11 既存の森林整備等に係る補助金等は、放置人工林の広葉樹林化に利用が難しく、自治体独自の補助事業がほとんどないことに鑑み、放置人工林の広葉樹林化が各地で進むよう、必要な取り組みを行うこと。

 

12 森林環境税及び森林環境譲与税制度について各自治体における使途及び豊かな森林の公益的機能増進への効果を検証しつつ、必要がある場合には豊かな森林環境の再生のために、森林環境譲与税の使途や譲与基準をはじめ所要の見直しを行うこと。

「森林環境税で天然林化を」のくまもり署名提出が、林経新聞に掲載される!

日本を救うため、放置人工林の天然林化という熊森主張を、全ての新聞に大きく取り上げていただきたいです。

しかし、残念ながら、まだ記者さんたちのご理解が、ほとんど進んでいません。

そんな中で、林経新聞が記事にしてくださっていたことがわかって、とてもうれしかったです。

ありがとうございました。

 

以下、林経新聞3月21日記事 Wクリックで大きくなります。 

 

フィード

Return to page top