くまもりHOMEへ

ホーム > くまもりNEWS

カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧

森林環境税で水源の森を取り戻そう 本部街頭署名

水源の森が大ピンチ!

森林環境税で、奥山の放置人工林を天然の森にもどそう!

西宮市役所前や神戸市役所前、阪急電車三宮駅前で、数名の本部スタッフが街頭署名に取り組んでみました。

 

短時間でしたが、集会に集まられていたみなさんは、快く署名に応じて下さいました。

人々に訴えるにはどのようなものが必要か。終わってからみんなで知恵を出し合いました。

 

 

 

 

絶滅危惧種、神奈川県丹沢山地のクマ、なぜ今年すでに殺処分2頭目なのか

以下、報道記事(カナロコ、6月30日)より

 

大山では6月19日から、大山ケーブル駅周辺や女坂などでクマの目撃情報が相次いでいた。県と市が合同で花火で驚かすなどして追い払ったが、そのたびにクマは戻ってきた。神奈川県と伊勢原市は大山の大山寺近くの山中に箱わなを仕掛け、かかった若い雄のツキノワグマ1頭(体長123センチ、体重47.5キロ)を、6月29日、住民や登山客を襲う恐れがあるとして殺処分した。

 

丹沢では5月14日にも秦野市名古木の弘法山周辺のハイキングコース近くで、くくり罠に誤捕獲されていた雄のツキノワグマ1頭を殺処分している。丹沢のツキノワグマは2013年の調査で40頭前後と推計されており、県から絶滅危惧種に指定されている。

 

熊森本部は神奈川県行政担当者に電話で聞き取りを行いました。

 

熊森:絶滅危惧種をなぜ殺処分したんですか。

 

担当者:追い払いをしても、逃げなかったクマだからです。

 

熊森:どんな追い払いを、何回くらい行ったんですか。クマがいたのはどんな場所ですか。

 

担当者:県と市と猟友会の総勢5名で、花火を使って2度追い払いました。場所は丹沢山の麓~中腹の山の中の道路脇です。クマは昼間から出て来ており、観光地ですから危険な状況でした。このクマは人間への警戒心が非常に少なく、職員が5mくらいの距離まで近づいても、クマは無反応でした。

 

熊森:クマは、その時、何をしていたんですか。

 

担当者草のようなものを食べていました。

 

熊森:丹沢山のクマの生息地は、スギやヒノキの人工林でいっぱいじゃないですか。やっと見つけた物を食べているクマは、周りが見えないくらい夢中になっているんです。

 

担当者それは知らなかったです。

 

熊森:こういう時は、専門家の方を呼んでください。クマの習性を知っておられるので、もっと効果的な対応を取られ、駆除対象にはしなかったと思います。人間が近づいても逃げなかったクマは、捕獲して殺処分して良いなど、むちゃくちゃです。

 

担当者:専門業者は、錯誤捕獲のクマを放獣するときだけ来てもらっています。

 

※クリックすると大きくなります

熊森:丹沢山地のクマは、なぜ、絶滅危惧種になったのか。山に十分な餌がないから、増えられないんです。今回のクマは、そうした中で、わずかに残っている餌場を探し当てて、必死で食べていたんです!観光客を立ち入り禁止にして、このクマが草を食べ終わるまで、なぜ見守ってやれなかったんですか。クマは草を食べながらも、耳を立てて行政の皆さんがおられる方向を警戒していたはずです。

神奈川県の前任者は、クマを殺さないと宣言して、色々な対策をとられていました。担当者が変わると、急に対応が変わるのですか?

 

担当者:変わっていませんよ。今年、養蜂箱がクマに荒らされる事態がありましたが、捕獲せずに、電気柵を設置して対応しましたよ。電気柵は効果がありました。

 

熊森:どうか、生き物を簡単に捕殺しない神奈川県であってください。

 

熊森から

神奈川県は、放獣業者にクマの放獣を委託したり、被害防除対策にも精力的に取り組むなど、これまでクマ保護先進県でした。

しかし、すでに今年に入ってすでに2頭も殺処分しています。これ以上殺処分しないように、生息地を復元するように、声を届ける必要があります。

神奈川県環境農政局自然環境保全課 野生生物グループ
電話:045-210-4319
FAX:045-210-8848

自然環境保全課へのお問い合わせフォームリンク

 

新温泉町風力発電事業計画は問題と地元の方たちが反対の声をあげられているのを知りました

新温泉町では、ふるさとの自然を守ろうと地元の方たちが上記事業計画に真剣に反対の声をあげられているのを知りました。兵庫県にこんな町があった。すごいです。物言えぬ人たちでいっぱいの今の日本で、次世代や他生物に責任を持とうとするあっぱれな大人たちです。

・・2018-5-31

 この私たちの住む新温泉町に日本最大規模の風力 発電事業の計画が進行しているというのです。 それを聞いた … 各地で行われている反対運動について ….. (実践自然保護団体 日本熊森協会)

 

環境アセスメントを知る「保存版」 

・・テーマ:いのちをつむぐ会 2018-7-3
 私たちはこの素晴らしい自然を護るために「いのちをつむぐ会」を立ち上げました。

どう考えても、このたびの風力発電計画を許すことはできません。

 

 

熊森から

地元の方たちが風力発電に関する熊森のブログを読んで参考にしてくださっていたことを知り、感激です。

都市だけで生きろと言われたら、酸素も水も食料も、1日と持ちません。

都市市民は郡部に残された自然によって生かされているのですから、郡部の自然を守ろうと声を上げてくださる地元の皆さんを、心から応援しなければならないと思います。

 

風力発電所から発生する低周波騒音に関する動画を見つけました。

「カナダ巨大風車からの低周波音」

 

新温泉町風力発電事業計画(兵庫県)に、町議会が井戸知事に反対の意見書提出

(仮称)新温泉風力発電事業についての意見書 2018年6月26日

 

以下、意見書

現在、合同会社 NWE-09 インベストメント(代表社員・日本風力エネルギー株式会社)による風力発電事業が、新温泉町において計画されている。
本計画は、山間部約 1,967ha の区域に、高さ 150mの風力発電機 21 基程度を建設し、最大 92,000kw を発・売電するというものである。
先般、町長が知事に、当該事業に対する環境影響評価法の規定に基づく意見を提出したところである。
新温泉町議会は、国の基本エネルギー政策と再生可能エネルギーの位置づけ、風力発電の有用性について理解している。

 

しかし当該計画は、これまでの例のない巨大発電機を建設することをはじめ、「土砂崩壊をはじめとした災害」「低周波やシャドーフリッカーなど健康被害」「自然環境への過重な負担と影響」「事業者の不誠実な対応等による不信」などの懸念がある。同様の不安は、住民からも多く寄せられている。

 

議会は、住民の生命、財産、安全を守り、不安を取り除き、幸福な生活ができる環境を整えることを目的としている。我々にとって、住民の不安や課題の解消は最優先事項である。

 

当議会は、事業者が、積極的かつ十分な情報提供と懇切丁寧な説明を行い、地元住民の不安を解消し、理解を得ることを強く求める。それができなければ、当該事業計画は、現状は反対せざるを得ない状況にあると判断している。ついては、当該事業に関わる緊急性、重大性に鑑み、下記事項について特段の配慮を強く要望する。

 

 

1 事業者に対し、環境影響評価法に基づくすべての図書を積極的に提供し、インターネット上での常時閲覧およびダウンロード、コピーを無条件で認めるよう強く指導されたい。
2 事業者に対し、地元理解を得るための積極的かつ最大限の努力、景観価値を含む自然環境の最大限の保護、健康リスクに対する地元の不安を解消する最大限の配慮を実行するよう、指導されたい。
上記項目の履行が不十分であるとされた場合は、当該計画に反対し、事業者に計画撤回を要請されたい。
注:赤字は熊森による。

 

以上、地方自治法第 99 条の規定に基づき、意見書を提出する。

 

平成30年6月26日

兵庫県知事 井戸敏三 様

兵庫県美方郡新温泉町議会議長 中井 勝

 

 

熊森から

熊森は、自然再生エネルギーの利用は大切だが、それが残された豊かな自然を破壊するものであれば何をしていることかわからないとして、奥山の尾根筋に風車を設置することに、一貫して反対してきました。

 

しかし、なんといっても地元の皆さんが、取り返しのつかない環境破壊に気づき、声を上げてくださらなければなりません。

新温泉町では、町長さんをはじめ、町会議員さん全員が、新温泉町風力発電事業に反対の意思表明をされていると聞き、心強い限りです。また、怒りを忘れた日本人と揶揄される中で、故郷を守るために、ノーの声をしっかりとあげられた新温泉町議会に熊森は心から敬意を表します。

 

町議会議員全員が反対されているなら、この事業計画は中止になるのではないかと期待して、事業実施関係者に問い合わせてみました。新温泉町風力発電事業中止の指示は今のところ出ていないということです。外資系合同会社NWE-09 インベストメントは、全議員が反対しても、事業を強行実施されるのでしょうか。なんだか不安になってきました。

 

資本金が10万円の外資系合同会社NWE-09 インベストメントは、日本全国でこのような風力発電事業を計画しています。和歌山県だけでも4件を計画!自然環境を守るためにではなく、風力発電事業がマネーゲームになっているようです。他の地域の事業計画に対して、それぞれの地元はどう反応しているのか気になるところです。

くまもり本部2018年7月度 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)

熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。

会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。

学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。

ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。

本部電話番号 0798-22-4190

本部FAX番号 0798-22-4196

メール contact@kumamori.org

 

2018年7月の活動予定

 

<いきものの森活動>

7月7日(土)植樹地の草刈り(兵庫県豊岡市但東町)

午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください

  • いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、どなたでもご参加いただけます。

現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。

雨などで中止になることもあります。

ネットの中を草刈りします

<環境教育例会(於:本部事務所)>

7月2日(月) 毎月第1月曜日

  • 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。

保育施設でのフィールド環境教育

<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>

7月3日、10日(満席)、16日、24日、31日

(第1,2,4週は火曜日、第3週のみ月曜日)

  • 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。

現地までの交通手段は本部にご相談ください。

たけのこを頬張るとよ

<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>

7月22日(日)(毎月第4日曜)

参加費:1000円(交通費)

  • 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。

タイヤにしがみつく太郎

環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。

自車参加も可能です。

たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。

マスコミが流すクマは事故やトラブルばかり 本当のクマはこんなに素晴らしい 妹思いの兄グマ

北海道の鶴居村という所に、安藤誠さんというネイチャーガイド・写真家がおられます。

熊森が購読している宮崎中央新聞で、この方の撮られたヒグマの兄妹の写真とエッセイを見ました。

以下は、その写真です。

久し振りの再会にはしゃぐヒグマの兄妹(撮影:安藤誠)

 

写真に付けられていた記事:

お兄ちゃんと妹が久し振りに偶然再会したんです。このお兄ちゃんは、お母さんや妹と一緒に暮らしている時から、とても妹思いのやさしいクマでした。

この日は、お兄ちゃんが妹を見つけて、ものすごい勢いで走ってきて、でんぐり返しをして見せたり、はしゃぎまわっていました。うれしくてうれしくてたまらない様子でした。

妹に、「おまえ、今まで何やっていたんだ?」みたいなことを兄ちゃんが言う。すると妹は、「カラフトマスもいいけど、私は山のマイタケの方が好きよ」みたいな会話をしていたと思います。2頭は抱き合っちゃってもう大変でした。ぼくたちはこの2頭を見ながら、感動して泣いていました。

親から独り立ちしたクマが、自分がこれから生きていく場所を見つけるのは大変なことです。いい場所は、もうすでに力の強いクマに取られてしまっています。そんな中で、自分の生きていく場所を、大変な思いをして必至で探し回っていたクマの兄妹の再会です。

 

野生のクマというと、マスコミは事故やトラブルだけを流すので、「クマ=危険」というイメージが日本中に広まってしまっています。

もし殺人事件のニュースばかり流されたら、「人間=危険」というイメージができあがってしまうことでしょう。

でも、いいニュースも流れるから、そうはなりません。

しかし、クマに関しては、「今日、山からクマが出てきました。とてもかわいいクマでした。」みたいな報道は、ありません。

それどころかマスコミは、ショッキングなニュースとしてクマを伝えるのが大好きですから、かたよったクマのイメージが日本中に広まってしまっているのです。

宮崎中央新聞2018年5月21日「安藤誠の世界」より引用

 

 

(熊森から)

安藤さんが野生のヒグマを識別できるのは、高性能の双眼鏡でずうっと自然界を見続けているからです。どのヒグマの鼻にはどんな傷があるかまで細かく把握されているそうです。年齢や性別をはじめ、どのクマとどのクマが家族で兄弟でなどまで、ヒグマを見ればだいたいわかるそうです。すごいですね。野生動物に対するリスペクトという点で、熊森と一致すると思いました。

 

1回クマを見ただけでは背景まではわかりませんが、安藤さんのようにずっと野生グマを見続けていたり、熊森のようにクマの保護飼育をしたりすると、ストーリーを持つクマになってきます。こうなると、もうクマを殺せません。

 

この兄グマは、もともととても妹思いの優しいクマでしたと語る安藤さんの脳裏には、この兄がこれまで妹に見せてきた数々のやさしいシーンがインプットされているのでしょう。

この地球上に生まれ来て、人間以外の動物とも心通わす人生を送る。なんと豊かなすばらしい人生でしょうか。

最近の「とよ」の一週間分の食料

とよの食料は、毎週一週間分を買い込んで冷蔵庫に保存して与えています。

以下の写真は、6月26日に買い込んだ一週間分の食料です。

リンゴ、キウイ、ブドウ、モモ、ハダンキョウ、ヤマモモ、サクランボ、ミズ(山菜)

季節によって変わりますが、いつも一番に「とよ」が飛びつくのは、クルミです。

この日の3位までの順位は、以下でした。

1、クルミ、2、ブドウ、3、ヤマモモ・・・・

ふつう、クマは音を立てずに食べますが、

なぜか、ミズを食べる時だけは、バリバリと音を立ててムシャムシャと食べます。

 

この他に、市販の固形クマフードを一日数百g与えています。

この季節の「とよ」の1日の食料は重量にすると2キロぐらいです。

 

獣舎の中にひさしを造っておいてよかったです。

「とよ」はひさしに登って遊ぶのがとても楽しいようで、よく登っています。

やはり、クマは登るのが好きなのでしょうか。

ここは風が通って気持ちいいな

(Wクリックして拡大していただけると、とよのお顔の表情が良くわかります。)

 

囚われの身ながら、とよが、生き生きと楽しそうに暮らしてくれているのが、私たちの何よりの喜びです。

砺波平野の散居村で、無抵抗のクマを射殺 6月25日追記

6月14日、富山県砺波市でクマが射殺されました。

中日新聞(6月15日付)

場所は、農家が1軒ごとに点在し、その家を屋敷林が囲むという、絵にかいたような美しい散居村です。
熊森本部は、さっそく市の担当者に聞き取りを行いました。

 

●砺波市農業振興課担当者

14日の午前9時頃、砺波市庄川町五カ地区の水田で、クマの足跡が発見されました。

砺波市の担当者から聞き取り、熊森本部が作成。 ※クリックすると大きくなります

 

山から約3km離れた庄川扇状地の端でクマが出ることがない場所でした。驚きました。

警察がパトロールを開始したところ、五カ地区から北西に約2km離れた荒高屋地区の散居村で、水田の畦をクマが歩いていました。クマを追ったところクマは民家の屋敷林に入りました。

民家には人がいたので、家の外には出ないようにしていただき、現地に駆けつけた猟友会と市の職員と警察で屋敷林に入りクマの捜索をしました。クマは1頭で、屋敷林のスギの木に登り始めました。近くには小学校や中学校もあり、山から5km以上離れているので追い払いはできないため、殺処分しかないという判断になりました。警職法に準じて猟友会に発砲許可を出し、クマを射殺しました。

 

(熊森から)

このクマの胃の中は空っぽだったそうです。夜、食料を探しにそっと出て来て、朝帰りしそびれたことも考えられます。

ニュースの映像を見ると、クマは耳を立てて人間を警戒している様子でした。時折、人間や車から離れようと走っていました。

ふだん見慣れない車や人間に出会ってどんなに怖かっただろうかと思います。

担当者は、民家の敷地に侵入したといっていましたが、人間が騒ぎ立てて民家に追い込んでいるようにも見えました。

人間に対して、爪を立てることもなく、終始おとなしかったこのクマのどこが危険だったのでしょうか。

このクマは、人間に危害を与えるつもりなど全くありません。

人間は最初からこのクマを殺すことしか考えていません。

人間に猛省を促したいです。

 

①6月25日熊森本部が砺波市担当者に電話

 

熊森:初めから殺すありきで、なんとかこのクマの命を助けられないかという心が見えない。

今回のことは、富山県庁にクマの放獣体制がないことが 一番の問題ではないのか。

砺波市:富山県庁にはクマの放獣体制があります。

熊森:それは初耳だ。富山県はクマを放獣しない県だと思い込んでいた。誰が放獣業務を行うのか。

砺波市:・・・

熊森:担当者が知らないというのは、放獣体制がないということなのではないのか。

 

6月25日熊森本部が富山県担当者に電話

熊森:富山県にクマの放獣体制はありますか。

富山県:あります。放獣業務(吹き矢・麻酔銃)を実施するのは、県の職員です。

熊森:最近ではいつ放獣されましたか。

富山県:2010年に山から出て来たクマを箱罠で獲り、うち17頭に麻酔をかけて放獣しました。

熊森:その後8年間の放獣実績が毎年ゼロなのはなぜですか。ずっと、富山には放獣体制がないのだと思っていました。

富山県:放獣場所がないからです。山林所有者が放獣を許可してくれないのです。

熊森:放獣させてほしいという依頼など、受けたことがありませんが。

福井県の観光地 大野城でクマ目撃 市がとった迅速な対応とは

観光名所である福井県の大野市にある大野城で、クマが目撃されました。

福井新聞、6月16日

6月18日、熊森本部は、大野市の担当者に状況を聞き取りしました。

 

福井県大野市の担当者の話

 

6月14日(木)の朝6時に、ラジオ体操をしに来られた方々がクマを目撃されました。クマは1頭で、石垣の下を歩いていたそうです。すぐに公園内を猟友会の方と探索しましたが、発見できませんでした。誘因物も探しましたが、見つかりませんでした。クマが公園内に潜んでいる可能性もあるため、観光客が多く訪れる土日の2日間を立ち入り禁止とし、捕獲罠を城内に3基設置しました。

しかし現在は(6月18日時点)、クマの目撃や痕跡がないので、クマがいなくなったと判断し、立ち入り禁止を解除し、捕獲罠も撤収しました。

大野市は盆地で周囲を山々に囲われているのでクマが出るのはよくあることです。以前も、大野城で目撃されています。

クリックすると大きく見られます

 

熊森から

クマに慣れている地域のようでした。迅速な立ち入り禁止措置、迅速な罠の解除、おかげで、クマも人も何事もなく終わりました。

もし、クマが捕獲罠にかかっていたら、殺処分されていたと思われます。捕獲する必要のないクマは、捕獲しないことが大切です。

ちなみに、昨年度福井県で放獣されたクマは11頭で、全て誤捕獲されたクマでした。

【利尻のヒグマ】北海道のテレビ局が門崎允昭顧問のコメントと熊森の要望書を報道 6月25日追記

北海道文化放送局が6月22日夕方のニュースで、門崎允昭顧問のコメントと、熊森が高橋はるみ知事に6月21日に提出した利尻のクマを捕獲しないようにという要望書を報道してくださいました。リンクが切れないうちにぜひご覧になっておいてください。

北海道文化放送UHB、2018年6月22日

北海道文化放送局さん、ありがとうございました。

 

みなさんも利尻のヒグマを捕獲(=殺処分)しないよう、地元行政へ声をお届けください。

利尻富士町役場 総務課 TEL:0163‐82‐1112  fax:0163-82-1253

利尻町役場 総務課 TEL:0163‐84‐2345   fax:0163-84-3553

 

捕獲許可を出した北海道庁自然環境課は、守るべき自然が何なのかわかっておられないようです。一体どんな理由で、何の問題も起こしていないこのヒグマを殺すことを許可されたのでしょうか。強く抗議したいと思います。

北海道庁自然環境課 TEL:011-204-5205   fax:011-232-6790

 

6月25日北海道庁に熊森が電話

熊森:何もしていないクマを殺処分するのは、犯罪だと思います。なぜ、捕獲許可を出されたのですか。

北海道庁:捕獲許可を出したのは、道庁の出先である宗谷総合振興局です。今のヒグマの状態で、ヒグマを捕獲することはありません。罠もかけていません。万一の事態が生じた時のために、あらかじめ捕獲許可を出しておいただけです。このヒグマが利尻の山に棲みついたとしても自然なので、島民に被害がない限り、このヒグマはそのままにしておくと思います。

フィード

Return to page top