くまもりHOMEへ

ホーム > くまもりNEWS

カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧

平野虎丸顧問ブログより 憲法に「自然保護」の規定がない日本

  平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。

数年前、熊本の自民党議員さんの勉強会に参加した際、なぜ、日本国憲法の改正が必要なのか、という話がありました。
今の憲法には時代に合わないことがいろいろあるけれども、その中の一つに、自然保護に関する規定がない、ことも挙げられていました。

それで、林野庁は日本の森を食い尽くし、環境省が野生生物を殺しまくっているのだと理解しました。

林野庁が森を食い尽くそうが、環境省が野生生物を悪者にして殺し尽くそうが、それを裁く憲法も法律も日本には存在しないのです。

自然公園法には国立公園内に「特別地域」が設定されていますが、特別地域においても、森林整備と森林保全のための植栽は禁止されていません。

森林整備・森林保全というのは、スギ・ヒノキを植林して林業を行うことです。

植林だけでも自然景観破壊になるのに、林業をすれば、山じゅうに林道が整備され、搬出道が細かくつくられ、山の形状は変わり、土砂流出を招き、近年は土石流災害まで引き起こしています。

ブログ左側のバーにある林業動画をごらんください。

日本の美しい自然景観を次世代に引き継いでいくための「自然公園法」においてさえ、国立公園や国定公園での植林、林業が特別に認められています。
「特別地域」に木や草を植えてはいけないけれども、林業を行うことはよし、とされています。

林野庁に配慮したものと思われます。
国有林は国立公園や国定公園内にあります。

これでは、「国立公園はない」に等しい。
日本の希少な自然は何も守られない。

自然公園法を見る限りでも環境省が林野庁の下になっています。
環境省が林野庁を指導できない。
その上、シカが生態系を破壊しているということになっており、生態系回復事業というのは、(一般人の常識を超えて)、シカの頭数制限、つまり、シカを殺すことが生態系回復事業と呼ばれているのです。
林野庁が日本の山を私物化しているのは目に見えていますが、これが自然公園法に基づいて行われているので、「林野庁が日本の自然や森林を破壊している」といって告発をしても、裁判所では裁くことができないわけです。
林野庁と環境省が殺してしまう日本の自然。

日本には自然を守るための憲法がないから、自然を破壊する法律しかできないのか。
森林法が出来た当時、まだ、原生林がたくさん残っており、原生林伐採を仕事にしていた私も、30年後に原生林がなくなっているなどとは想像も出来ませんでした。

原生林がなくなってからでも、法律を改正することはできたはずです。
憲法に「自然保護」の規定がなくても、実態を見て、現状を改めることはできるはず。

クマやサル、シカ、イノシシ、ニホンカモシカまでが里に出てくるというのは、国立公園内に野生動物の棲みかがなくなっている証です。

これでいいのか  ニッポン。

平野虎丸顧問が、「森林法」と「生物多様性基本法」の改正を要望 議員会館へ上京 平野氏ブログより

平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。

1月20日(水)、朝から飛行機に乗って上京し、最終便で帰熊しました。
日本には、自然を破壊する法律だけしかなく、自然や森、国土を保全する法律がないので、「森林法」や「生物多様性基本法」を改正していただくように、議員会館に要望書を提出してきました。
公務員は、国民に雇われているにもかかわらず、国民の為にならないことばかりしています。
このままでは50年後、日本に自然は残らないかもしれない、という危機感を抱いて行動を始めました。
日本では、自然を破壊する法律ばかりがつくられているのですが、目的は税金を使う為でしょう。
林業を森林と言って税金を注ぎ込んでいるのが公務員です。
公務員が、国民の税金で国民の共有財産である森を壊し、国民に迷惑をかけている今の状況をなんとしても変えていきたいと思っています。
林業も農業もしない土地だけが自然が息づく場所であり、野生動物、野鳥、野草、昆虫たちが安心して生息出来る場所となります。
自然のおかげで林業も農業も出来ます。
自然の働きに感謝して、自然が出来るだけ残るように努力していきましょう。
野生動物たちが棲めない場所は、人間も住むことはできないのです。
山じゅうが木材生産地になれば、いざというときには人間の食糧もありません。
本物の森には水も食料も薬もあります。
生物が生きていける場所は、地球が与えてくれる「森」です。

徹底したシシ垣で防除 シカやイノシシを殺すことなく共存していた祖先を、誇りに思う

滋賀県ご出身の奈良大学高橋春成教授の本「人と生き物の地理」を読みました。滋賀県の人達をはじめ、祖先がどうやって大型野生動物たちとこの国で共存してきたのかがわかります。

s-1102883530_main_l

祖先は、万里の長城顔負けの徹底したシシ垣を、集落の至る所に張りめぐらせていました。野生動物を殺すのではなく、野生動物と棲み分けて共存するための人間の工夫や知恵でいっぱいでした。昔、機械もない時に、これだけのシシ垣を造るのにどれだけの労力を要したか、想像しただけで頭が下がります。農村地帯に、それだけの人力もあったのでしょう。

 

「蚊やり」を、思い出しました。蚊でさえも、祖先は殺さずに、向こうに追いやって、それで良しとしたのです。何とやさしい文化でしょうか。私たちが誇るべき、日本文化です。祖先と言っても、戦争に負けて、日本が人間至上主義の自然破壊型西洋文明に染まる前、高々数十年前の事です。

 

しかし残念ながら、戦後の宅地開発や国土総合開発などで、現在、多くのシシ垣は取り壊されてしまいました。最近は、金網型の平成のシシ垣がどんどんと農村地帯に張り巡らされています。景観上悪いかもしれませんが、大型野生動物たちと共存するには、この様な徹底した防除柵が必要であることを、今も残る数々のシシ垣の遺構から、祖先が教えてくれています。

 

高橋先生は、以下のような本も書かれています。

s-guruguru_9784772210584

高橋先生の本を読んで、生き物たちの生命を尊重するやさしい心に触れ、うれしくなりました。

1月31日 太郎も花子も平和そのもの 冬ごもり中(和歌山生石高原)

山田さんに、「2頭とも冬ごもり中だよ」と聞いていましたが、一応、兵庫県から3人で様子を見に行きました。

 

2頭とも寝ていましたが、私たちが来たのを知って、寝室からのっそり出てきました。そのおだやかな顔つき。みんなに愛され、大事に飼育されていることがよくわかります。

それにしても、2頭のなんという太りよう。何か月か食べなくても大丈夫でしょう。

s-P1030222

さわってもらおうと、お世話隊に甘える花子

 

花子がさわってもらっているのを見て、太郎も同じことをしてほしいと鉄格子に顔を摺り寄せてきました。さわってあげると、気持ちよさそうにうれしそうにしていました。

s-vlcsnap-2016-02-03-20h47m02s707

冬ごもり中でも、人参を見ると目がない太郎

 

さて2頭が、運動場のあたたかい陽だまりに出ている間に、今年の巣穴をチェックしました。

どちらが太郎が作ったものか、花子が作ったものか、わかるでしょうか。

s-P1030221

 

s-P1030217太郎

答え。上が花子で、下が太郎です。

花子はなぜか、木の棒を1本持ち込んで巣穴を作ります。

 

赤ちゃんの時、人間に母を殺され、母から何も教えられなかったのに、この上手な巣作り。毎年感心してしまいます。

太郎も花子も元気に?冬籠りしていましたので、みなさんご安心ください。しばらくして2頭とも、再び寝室に戻りました。

Z   Z  Z・・・

東京都における狩猟全面禁止を強力に訴えるクマ捕殺市行政 本部&東京都支部による行政訪問2

クマ捕殺があった東京都の市行政担当者は、長年現場を見続けてきた経験から、「東京都は、狩猟を全面禁止にすべきだ」と、強く断言され、以下のことを語られました。

 

「野生動物が街中に次々と出てくる。かつてありえなかったことだ。いろいろな要因があるだろうが、自然界の事はわからないことでいっぱいだ。しかし、山歩きを続けてきた自分が確実に感じている要因の一つは、野生動物たちが山で安心して暮らせなくなり、山から飛び出してきているということだ。田畑の防除柵設置やスギの人工林を広葉樹林に換えていくことも大切だ。しかし、大変な経費や年月がかかる。そんなことより、すぐできることをまずやってもらいたい。それは、狩猟の全面禁止だ。

 

毎年11月の15日の猟期が始まり、ハンターと猟犬が山に入ると、野生動物たちが一斉に街中に飛び出してくる。この因果関係は、はっきりしている。そして、猟期が終わっても、山から出て来てしまった野生動物たちは、街中をうろついている。私たちは半矢になった動物たちを処分したり、残りの野生動物たちをもう一度山に返したりする追い込み作業に8月いっぱいかかるんだ。

 

9月は毎年ほっと落ち着く月だが、ハンターたちは10月になると、狩猟訓練と称して、もう山に猟犬を入れるんだ。すると同時に、また、山から動物たちが怖がって飛び出してくる。観光客はどんどん入ってくる。猟犬は走り回る。自分が東京都の野生動物だったとしたら、こんな怖い山にはおれないよ。

 

ここは都会だから、大型野生動物たちに走り回ってもらっては困るんだ。出てくる野生動物たちは、神奈川、埼玉、山梨など周りの山からハンターや猟犬に追われて出てきていると思う。そう考えると、東京都だけで解決できるものでもないが、1回実験してほしいんだ。1年だけでも実験してほしい。東京都での狩猟全面禁止。街に出てくる大型動物たちがぐんと減るんじゃないかな。そうなったら、自分も、野生動物たちを殺すというかわいそうなことをしなくてすむようになる。野生動物は、山にいて当たり前。山にいてくれたら、それでいいんだよ」

 

くまもりから

鳥獣問題の実態は場所によって違うので、私たちも急には何とも言えません。しかし、長年の担当者が言われるのですから、東京都は実験として、都内での狩猟全面禁止年を一度実施してみたらどうでしょうか。第一、人権だけではなく動物権が叫ばれ、生物の多様性によって人間が生かされていることがわかってきた21世紀です。スポーツやレジャーで野生動物を殺すことが認められる時代ではもうないと思います。

 

東京都は、スギの人工林を伐採した跡に、またスギ(無花粉)を植えることになっています。この町では、たとえ2割だけでもと、強硬に、広葉樹の苗を組み込んで植えているそうです。防除が進んでいないので、田畑の周りの電気柵張りなどを行う防除人員が欲しいと言われていました。

 

東京都は、糠でおびき出して、常設罠にかかった動物は全て殺すという信じられないようなことをしている所だという印象が、私たちの胸に強く残りました。

 

後日、東京都庁の鳥獣担当者に電話で確認したところ、鳥獣部署は予算も人員も少なくて、本庁からも多摩環境事務所からも、現地など見に行く余裕などないということでした。今後、東京都で誤捕獲されたクマを放獣する提案をしましたが、考えたこともないし予算もないと一蹴されました。

 

書類に印を押すだけなら、わけもわからず罠に掛けられて殺処分されていく野生動物たちの哀しさや苦しみなど伝わりません。なんとかしたいという気持ちさえ起きないのではないでしょうか。兵庫県などでやっているように、鳥獣担当者は現地へ急行してほしいです。

 

日本に、こんなにも無策で、野生動物たちの命を奪うことに無感覚な行政があったのを、今回初めて知りました。こんな体制でこれまで来て、誰からも強い抗議や苦情が出なかったことが不思議です。きっと、こんなことになっているということを、誰も知らないんでしょうね。組織内から改革の声が上がることは期待できません。くまもり東京都支部が動きます。

 

野生動物に敬意を持ち、共存しないと、やがて人間も滅びます。それが自然界のしくみです。

 

 

ウェブサイト・ブログ・twitter・Facebookの運用について

本部では、行事のお知らせや活動報告にインターネットを使用してきました。

どのように広報しているかをお知らせします。

・熊森協会本部のウェブサイト:http://kumamori.org/

・ブログくまもりNews:http://kumamori.org/news/

ブログの内容は

・日本熊森協会本部のtwitter:https://twitter.com/KumaMoriNews

・日本熊森協会本部のFacebook:https://www.facebook.com/JapanBearForestSociety/

に同じ記事が流れます。

スマホをお持ちの方は、twitterまたはFacebookで受信していただいて、そこからブログやウェブサイトを見ていただくのがよいと思います。

今後はFacebookやtwitterを活用していきますので、ぜひ情報の拡散をお願いします。

またお問い合わせや参加申し込みは、本部への電話0798-22-4190またはメールcontact@kumamori.orgへお願いします。

 

この度、広報用のtwitterアカウント KumaMori_PRを新たに作成しました。https://twitter.com/KumaMori_PR

同じくこのブログの記事が流れますので、すでにtwitterをフォローしてくださっている方は新規にフォローする必要はありません。こちらのtwitterアカウントはマスコミへの情報発信に使っていく予定です。

編集長U

 

リニア、八百万の神々が怒り狂うだろう JR東海、南アルプストンネル工事着工に続き品川駅工事も着工

JR東海は、南アルプストンネル工事着工に続いて、2016年1月27日、リニア品川駅の工事に着手した。何の権利があって、私たちの母なる大地をかくも破壊するのか。大地は人間だけのものではない。野生生物たちの了承は得たのか。

 

国民も国会議員も、リニアの詳細を知らされていない。

 

リニアは東京―大阪の86%が深いトンネルとなることもあって、母なる大地の横っ腹に修復不可能の長大なる穴を掘る。失う自然は、新幹線建設なんかの比ではない。日本国始まって以来の壊滅的な国土破壊。もはや狂気である。分断されるおびただしい地下水脈はどうなる。想像を絶する量の残土はどこへ。クマをはじめとする南アルプスに住む何の罪もない生き物たちはどうなる。

 

目先の経済しか考えられない人間、難工事に挑戦して名を上げたい技術者たち、みんな自分の欲に狂い無分別に陥っている。ついにわが命を産み育ててくれた大地への攻撃を開始し出したか。

 

リニア中央新幹線は、名前に新幹線と付くが、これまでの新幹線とまったくちがう!リニア工事を強行するなら、八百万の神が怒り狂い、平成の日本人たちにしっぺ返しをするのではなかろうか。

 

多くの国民のみなさんは、ことの重大性に気づいてほしい。

 

止めようリニア新幹線!沈黙は悪をはびこらせる。

 

参考図書 「悪夢の超特急、リニア中央新幹線」

第58回JCJ日本ジャーナリスト会議賞受賞 樫田秀樹著

 

<以下、静岡新聞より転載>

リニア品川駅 本格着工 JR東海、新幹線地下に

(2016/1/27 17:16)

 JR東海は27日、リニア中央新幹線の東京・品川駅で起工式を開いた。本格着工は昨年2件目で、駅としては品川駅が初めて。
式典でJR東海の山田佳臣会長は「日本の大動脈を発展的に維持していこうとの使命感を持って頑張る」とあいさつ。来賓として出席した東京都の舛添要一知事は「開発を加速化させ、このエリアを東京と日本の発展をけん引する国際交流拠点に発展させたい」と述べた。
リニア品川駅は、東海道新幹線品川駅の真下の地下約40メートルに建設する。東海道新幹線の営業を続けたまま地下を掘る。
工区は南北に分割し、北工区を清水建設と名工建設、三井住友建設でつくる共同企業体(JV)が、南工区を大林組と東亜建設工業、熊谷組で構成するJVが担当する。

清水建設

名工建設

三井住友建設

大林組

東亜建設工業

熊谷組

みんなに知らせよう!みんなで声を上げよう!    [第3回]街頭キャンペーン(1月22日)

1月22日も若いスタッフたちで、神戸の街の中を歩く多くの人々にくまもりの活動を広報してきました。

gaitou 122

街頭に立つ、本部スタッフ

 

 

<街ゆく人々の反応>

街頭キャンペーンは、14時から17時まで。街を歩く方々が「人里に出てきた野生動物が、殺されてゆく状況に自分も心を痛めている。人間の勝手な都合に振り回されている動物たちをかわいそうに思う」などと、声をかけてきてくださいました。

PIC_0042

街ゆく人に、くまもり活動について話すくまもりスタッフ

街頭キャンペーン活動はまだ3回目ですが、会員になって下さる方も現れました。街頭キャンペーンを通じて、くまもりの活動に共感していただける方が増えていくといいなと思います。

「くまもりは、山に棲む多くの生き物と人間との共存をめざして、奥山に野生動物たちのえさとなる実のなる木を植えるなど日々活動しております!」

街頭キャンペーンでのよびかけ(コール)のワンフレーズです。

多くの人々が声をあげていけば、きっと野生動物も人間も共に安心して暮らしていける社会に変わっていくはずです!!

今後の街頭キャンペーンの日程です。

日にち

2月12日(金)、2月26日(金)

3月25日(金)、3月27日(日)

場所

神戸元町駅南口

時間

14時から17時

街頭キャンペーンを手伝っていただける方は、くまもり本部までご連絡ください。途中参加でも大丈夫です。

みなさまのご参加をお待ちしております!!

くまもり本部連絡先  Tel:090-3288-4190 

Mail:field@kumamori.org

IMGP2740     街頭122あ

 

1月21日13時 「とよ」寝室に入ったまま 

本日昼1時、お世話隊はみんなで高代寺に到着。
雪はほとんど消えていました。

Hさんが先に獣舎まで行って、とよ君が寝室に
入っていることを確認しました。
次に、みんなでそっと様子を見せてもらいに行
きました。
とよ君は寝そべったまま、寝室から私たちが来
たのをじっと見ていましたが、これまでのように
飛び出してくることはありませんでした。

IMG_7146-lvl
寝室から外を見ているだけ 本日の「とよ」


クマの冬ごもりというのは、カエルの冬眠
などのように完全に眠ってしまうものではなく、
あくまでこもっているだけで、意識もあり、
冬ごもり穴の中でごそごそと動いたりもします。

野生で大人になったクマを飼育してみたら、
無事に冬ごもりに入れたみたい!
うれしくなって、お掃除もやめ、みんなで
そっと帰りました。


獣舎の前の梅が、かわいい花をつけていました。
s-IMG_7139


お寺のスイレン鉢には厚い氷が張っていました。
s-IMG_7162

これからもお寺のみなさんと、「とよ」を見守っていきます。
「とよ」の保護飼育を温かく応援してくださっている全国の
みなさん、いつもほんとうにありがとうございます。

追伸(お寺からの情報)
1月22日ー太陽が運動場にあたっている時に、とよは外に出ていた。
1月23日ー終日、寝室から出て来なかった。冬ごもり中。高代寺、
現在雪。
(会員からの情報)
1月24日―寝室から出て来ず。冬ごもり中。高代寺昼12時30分
曇り時々晴れ。気温2度。プール凍る

1月20日 「とよ」ついに冬ごもりか 地元会員からの速報

雪が降ると子犬のように嬉しくなり、今季初雪の高代寺に本日、長靴を履いて登ってきました。
高代寺への車道には轍も足跡もなく、新雪を踏んで、キュ・キュと快い足音を響かせて登りました。
● 
s-小林
● 
「とよ」の獣舎は静かで、常同行動をした跡がありません。
寝室で眠っているもよう?
プールには氷が張っていました。

s-1月20日

1月20日午前10時撮影 運動場に「とよ」の足跡なし!

 

高代寺境内には訪れる人もなく、冷たい北風が吹き抜けるだけでした。

「とよ君」ついに冬籠もりに入ったかと期待しながら、静かに下山しました。

 

p.s

(本部より)明日、「とよ君」お世話隊が確認に行ってくれます。

尚、現在、寝室内には、ワラと水とドングリがたっぷり入っています。

フィード

Return to page top