ホーム > 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
カテゴリー「豊能町誤捕獲クマ「とよ」」の記事一覧
「とよ」がリンゴやカキにそっぽ、ひたすらクリとドングリを1日に10キロ
- 2015-10-22 (木)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
やはり野生のクマはリンゴやカキより、シバグリやドングリの方が好きなようです。
10月初め、会員のみなさんから送っていただいたクリや落葉広葉樹のドングリ30キロを、獣舎の運動場に山積みにしてみました。
もちろん大好物のカキ、リンゴ、バナナ、クマフードもこれまで通り寝室の引き出しに入れておきました。
4日目に行くと、30キロのクリとドングリが、殻だけになっていました。
クリ、クヌギ、アベマキは、完全に殻だけ マテバシイのドングリ(中央ロケット型4つ)は食べていない
これまで、あんなに喜んで食べていたカキやリンゴ、バナナ、クマフードには、まったく手を付けていませんでした。
お寺の副住職さんのお話では、とよは7月の末か8月の初めころから、急に食欲が旺盛になって、「あれっ」と思ったそうです。
クリやドングリ等が届くようになってからは、そればかり食べ続けているそうです。
果樹の方がおいしいのでクマが山から出てくるようになったと、以前大学の先生たちが発表していましたが、とよに関しては間違いであることがわかりました。冬籠りするためには、おいしければいいのではなく、クリやドングリの成分が必要なのだろうという人もいます。良くわかりません。
しかも、とよは、去年の9月、その年に初めて入手できた常緑広葉樹のドングリであるマテバシイのドングリを与えると喜んで食べたのに、今年は食べません。
クヌギ・アベマキ・コナラの落葉広葉樹のドングリしか食べません。
ふるさとの冷温帯の落葉広葉樹林で母に教えられたドングリを、食べているのでしょうか。
大量にドングリを食べたからでしょう。獣舎内を拾って歩くと、20キロ位の大量の糞をしていました。表面が黒いのは3日前、茶色いのは2日前、白っぽいのは1日前の糞のようです。
とよは毎日10kgほどのドングリを食べ続けています。
コナラ・アベマキ・クヌギ・クリを集めています。
熊森本部までお送りくださると嬉しいです。
ツキノワグマ「とよ」の動画
- 2015-10-22 (木)
- _クマ保全 | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
今春から、大阪府豊能町高代寺で、お寺と熊森が協力して保護飼育している野生グマの「とよ」(オス5才)です。
(1)常同行動
きけるものなら、「とよ」に、どうしていつも同じところを行ったり来たりしているのかたずねてみたいです。
人が誰もいない時は、していません。
(2)水浴び
「とよ」は水が大好きです。1日に何回もプールに飛び込んで、水を飲んだり体をひたそうとしたりしています。
山上の獣舎なので、山の湧き水しかありません。どうしたらもっとプールの水量を増やしてやれるかが、私たちの今1番の課題です。
(3)ドングリ食べ
秋になって、クリやドングリが届き始めました。「とよ」は、これまで食べていたものは食べなくなって、今は、クリとドングリだけをひたすら食べ続けています。殻をうまく外して食べます。
「とよ」のエサにコナラ・アベマキ・クヌギ・クリを集めています。
マテバシイは食べませんのでお気をつけください。
よく乾燥させて、本部までお送りくださると嬉しいです。
求む 「とよ」のプールの水入れ隊
- 2015-10-04 (日)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
「とよ」のお世話で今の所一番大変なのは、プールの水かえです。どういうわけか、「とよ」は、プールの水をうれしそうにごくごくと飲む一方で、泥足でプールに入ったり、水中で糞尿をしたりするのです。これでは、すぐに水が汚れてしまいます。
もしかしたら、クマは谷川に入るのが大好きですから、自然界では、上流を向いて水を飲みながら、谷川の中で糞尿をしているのかもしれません。まさに清潔な水洗トイレです。自然界ではこれでいいのですが、獣舎のプールの水は流れていないので困ります。「とよ」も、なぜプールの水は流れないのか、もしかしたら理由がわからずに悩んでいるかもしれません。という訳で、週1回は最低限、プールの水かえが必要です。
しかし、獣舎のある場所は山上ですから、水道がありません。いくつもの20リットルのポリタンクいっぱいに水を入れて(=20キログラム)車に乗せ、獣舎近くに車を止めて、ポリタンクをプールまで運び、水をプールに移します。水は重いので、高齢者や女性が多いボランティアのお世話隊にはきつすぎます。いろいろと代替案を考えたのですが、なかなかいいのが思いつかず、ついに、プールの水入れに関しては、本部の若い職員たちが担当することになりました。
9月30日に行った職員は2名ですが、途中でクマを見に来ておられた若い男性が手伝ってくれました。それでも、プールを満タンにするのに、3人で取り組んで4時間かかりました。
満タンになったプール
くまもり本部職員も最低一人は出ますので、何人かの方に、当分、プールの水入れボランティアを手伝っていただけないでしょうか。満タンにするのは大変ですから、出来るところまでで結構です。本部としては、タンクで水入れをする一方で、いい対策がないか考え続けていきます。
この日、とよは、水替えをする前の汚れた水のプールに、長いこと何回も入っていました。本当に、クマは水が好きなんだなあと思いました。
この日担当した二人です。
獣舎の裏の柿の木に、実がびっしりと付いていましたが、弱いシブ柿でした。「とよ」は口に入れてから、いったんあわてて吐き出し、その後、再びゆっくりと食べてしまいました。
9月18日伊丹市いきもの講座3回目、「とよ」に会いに行きました!
- 2015-10-23 (金)
- _クマ保全 | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
兵庫県伊丹市の市民講座第3回目は、大阪府豊能町高代寺のくまもり熊保護施設に、受講者の皆さんをご案内しました。
能勢電鉄のときわ台駅から約3キロの道のりを植物を見ながらゆっくり歩いていただきました。
道中、曼珠沙華やホオノキ、クズなどについて説明をしました。
途中、スギ、ヒノキの人工林になっている所もあり、受講生の皆様にも天然の森と人工林の違いを見ていただくことが出来ました。
高代寺に到着。副住職さんが、とよを飼うと決めてくださった時のお寺の人達の心境や、とよの行動の変化などユーモアたっぷりにお話くださいました。
とよは獣舎に入った最初の頃、高いところまで登って脱出口はないかとよく探し回っていたそうですが、最近はもうそういうことはしなくなったということです。
最初の頃は、エサ入れ引き出しに餌を入れている間、とよは離れて待っていましたが、最近は、引き出しを入れ終わらないうちに餌箱に手が伸びてくるようになったそうです。人間に慣れてきたのかもしれません。
みなさんに、えさのブドウやりを体験して頂きました。「とよ」は、大勢の人が来たにもかかわらず、終始穏やかにしていました。
「思ったよりも小さいな」「かわいいですね」など、参加者のみなさんも笑顔でご覧になっていました。
今回のコースは、高代寺山頂までの道のりで様々な植物が観察でき、山頂では「とよ」を見学できる楽しいハイキングコースです。
みなさんも、ぜひどうぞ。訪れて下さい。
9月10日 アベマキとクヌギのドングリが待ち遠しい大阪の「とよ」
- 2015-09-12 (土)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
長野市の宮澤先生によると、7月下旬から8月上旬のある日、カレンダーでも持っているかのように、毎年そのクマ固有の日から、突然に冬ごもり前の食い込みが始まるそうです。そして、いったんスイッチが入ると、朝から晩まで食べ続けようとするということです。冬ごもりをさせないような飼い方だと、食い込みさせる必要はありませんが、私たちは「とよ」を冬ごもりをさせてやりたいと思っているので、秋にはたくさんドングリを与えてやりたいです。
もうすぐ、マテバシイのドングリが落ち始めますが、去年試したところ、なぜか、「とよ」はマテバシイは食べません。(注:枝についた青いマテバシイは1度食べました)クマの生息地にないドングリだからでしょうか。アベマキかクヌギのドングリでないとだめなのです。アベマキとクヌギのドングリが落ちるのはまだまだ先です。待ち遠しいです。今年はその他のドングリも食べるかどうか試してみたいと思っています。
9月10日のお世話日には、7名が参加しました。
寝室のエサ入れ引き出しを引き出すと、いつものごとく、水も食料も空っぽになっています。健康です。今日の食料第1弾は、バナナとモモです。水と食料で誘導して「とよ」を寝室に閉じ込めてから、獣舎のお掃除です。
糞を取ってから、すのこをプールできれいに洗ってやりました。
その後、プールを洗って、きれいな水を入れてやります。
今日は初めて、寝室の屋根に積もった落ち葉の掃除もしました。秋になってきたことを感じます。
ドングリの代わりに、「とよ」の大好きなクルミをあげることにしました。
常動行動をする場所に、洗ったすのこを敷いて、お掃除完了。
このメンバーでお世話しました。(クマ用のプールです)
最後に、「とよ」を運動場に出してやります。
「とよ」はいつものように、獣舎の東端を行ったり来たり、常動行動を開始です。
そのうち、じっと止まったので、わたしたちは、常動行動が終わったのかと期待しました。
しかし、よく見るとオシッコをしていました。
早く常動行動を卒業してほしいです。
でも、最近は、お世話に行った私たちと目を合わせるようになってきたので、「とよ」も少しずつ人間に慣れてきたなと感じます。
いつか、見つめ合ってお話ができるようになるといいな。
この国に、こんな魅力的な動物が棲んでいたなんて。日本に生まれて本当によかったと思います。
いつものことですが、参加者一同、「とよ」を観察することによって癒され、満足感いっぱいになって家路につきました。
8月27日 とよ君ファンクラブ 元野生グマの飼育に挑戦
- 2015-09-06 (日)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
とよは、お世話に行くと、私たちを見て、すぐに寝室の餌箱の所に飛んできました。
木曜日以外は、お寺が餌や水をやって、健康観察をして下さっています。
まず、お寺との連絡黒板を読んで、1週間に食べたものや体調をチェックします。
今週も元気にしていたことがわかりました。良かったです。
餌箱には新鮮な水と果物を入れます。バナナ10本、スイカ半玉、すぐに食べ終わっていました。追加です。
とよが食べている間に、鉄の扉を閉めて寝室に閉じ込めます。
次に、プールの掃除から始めます。余り掃除が長引くと、もう出たいと言って、扉をたたき始めるのだそうです。この日は、掃除が終わるまで約2時間、とよはおとなしく寝室で待っていました。
最近なぜか、とよはプールに糞をします。自然界では、谷川に入った時、糞尿をしていたのかもしれませんが、プールの水は流れないので、ここでしてもらったら困ります。しかし、どう教えたらいいのかわかりません。とよも、流れない水があることを不思議に思っているかもしれません。
山上には水道がないので、夏場は井戸水だけでは追いつかず、たくさんのポリタンクで運んできた水を、プールに入れていきます。これはかなりの重労働です。やっとのことで、3分の1程度の深さにまで水が入りました。とよには悪いけれど、今日はこれで限界です。だれが給水車かタンク車を貸してください!
運動場の掃除が終わってから、とよがどの果物から食べるか見ようと、運動場に果物を並べてみました。本当はもっと野菜的な物も与えたいのですが、何をやっても市販のクマフードと果物しか食べないので、しかたがありません。トマト、キュウリ、ナス、トウモロコシ、ゴーヤ・・・どれも食べません。
いよいよ、寝室の扉を開けてやります。
なぜか、また、運動場の東端を行ったり来たりの常道行動が始まりました。どうしてこのような行動をとるのか、私たちにはわかりません。以前は必死で行ったり来たりしていましたが、最近は、行ったり来たりしますが、それほど必死でやっているようには見えません。
そのうち、プールに飛び込みました。
とよは、プールが浅いので、一生懸命姿勢を低くして水につかり、ごくごくと音を立ててプールの水をおいしそうに飲んでいました。山にいた時も、こうやって谷川の水を飲んでいたのでしょうか。私たちが見ている間に3回、プールに入り、私たちをちらっと見上げていました。
濡れたままで体も振るわずあがってくるので、せっかく新しく敷いてやった藁が、すぐにぐちょぐちょに濡れてしまいました。仕方がありません。
また常道行動が始まります。運動場に置かれた果物は、ちらりと、目で追っていました。
取りやすかったのか、そのうち、一瞬にして梨をくわえ、常道行動しているところまで持って行って食べました。その早いことと言ったら、一瞬にして食べ終わりです。再び常道行動にもどります。次に狙ったのは、ブドウです。巨峰の所にさっと来て、一房を一瞬にして食べ尽くしました。ペロッとしたら、巨峰が全部消えていたという感じでした。味わって食べているとはとても思えません。
とよ、来週また来るね。元気でね。
この日お世話に来てくださった皆さんです。
とよの獣舎の後ろの柿の木に、実がびっしりと付いていました。甘柿だそうです。実ったら、お寺の皆さんがきっと食べさせてくださると思います。
ほんとうに、ここは抜群によい環境です。心配した夏場の蚊も、そんなに多くはありませんでした。(クマにはフィラリア病はないそうです)
お寺の皆さんに改めて感謝して家路につきました。
7月16日 「とよ」元気です
- 2015-08-04 (火)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
ふだんはお寺の皆さんがお世話してくださっていますが、木曜日はくまもりのお世話日です。
大阪府豊能町高代寺クマ保護獣舎に集合です。
みんな大変ですが、お世話隊は「とよ」に会うのが楽しみでなりません。
夏場は水が不足します。
この日は、水遊びが大好きな「とよ」のために、家から20リットルのポリタンクに水を入れて持ち寄りました。
まず、好物を与えて、寝室に「とよ」を誘導します。
「とよ」は賢くて、最近はこの手順を覚え、さっさと寝室に入ってくれます。
まるでフルーターです。野菜はなぜか食べません。
どうやって食べているのか、寝室の隙間からそっとのぞいてみました。すごい食欲で、ムシャムシャ食べています。
スイカは一番に持ち出して、赤い部分だけ食べています。
「とよ」の食事後の食器の中です。モモの種は、容器外に捨ててありました。
「とよ」が食事中に、プールの水替えをします。
少しですが、きれいな水が入りました。(これで約400リットル=ポリタン20個分)
「とよ」を寝室から出してやりました。
プールに入って、ブクブクとおいしそうに水を飲んでいました。
今日のプールは水深が浅いので、ちょっととまどっているようでした。
何度も出たり入ったりします。そのたびに泥足で入るので、水が汚れてしまいます。
しかし、お世話隊のみなさんは、そんな「とよ」を、目を細めてみているのでした。
お世話隊のみなさん、ご苦労様でした。
7月30日とよ君の世話
- 2015-07-31 (金)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
毎週木曜日に大阪府豊能町高代寺で飼育されている「とよ」の世話には、北大阪や兵庫の阪神地区の会員さんらが参加してくださっています。この日は、本部からも1名参加しました。
「とよ」が高代寺に獣舎へ移って、まもなく4ヶ月です。
この間、新しい獣舎に慣れるだろうか、エサは何を食べるだろうか、世話をする高代寺の方々 と熊森会員、参拝者の方たちに慣れるだろうかなどいろいろと心配がありました。
「とよ」は幸い、新しい環境には慣れてきましたが、食べ物については今も試行錯誤が続いています。
「とよ」は捕獲された 時に4歳でしたので、自然の中である程度の好みができていると思われます。また同じ食べ物でも、季節(時期)によっても食べたり、食べなかったりします。
普段はクマフードと果物を与えていて、私達が世話に行く日は果物を中心に与えています。
会員のHさんの車には、エサとワラと水が満載
獣舎横で打ち合わせ
フンの数と量を記録しています
汚れたワラを交換しています。
プールの水を入れ替えるために、ゴミをすくい取ります
プールを洗った後に、持ってきた水を入れます
今日のエサはブドウとキウイとバナナとモモです。
イチジクは食べませんでした。
掃除が終わって、「とよ」を運動場に戻すと、さっそくプールに飛び込んで、ゴクゴクときれいな水をおいしそうに飲んでいました。獣舎のステンレス容器には、常時、水を入れてありますが、どうも、プールの水を飲むのが好きなようです。
約2時間の掃除の後、獣舎前で記念撮影。お疲れさまでした。
現在のところツキノワグマの世話に慣れた会員さんを中心にお世話していただいています。もう少し「とよ」が人間に慣れてきて怖がらなくなってきたら、新たなメンバーの方にもお世話に参加していただこうと思っています。(tsy)
6月24日大阪府豊能町「とよ」のプールの水替え
- 2015-07-02 (木)
- _クマ保全 | くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
みなさんの愛情を受けて、「とよ」は、元気です。「とよ」に会いに行くのを毎日の楽しみとする住民も出てきました。誠に、クマは接した人の心をとらえてしまうすばらしい動物です。
えさは、クマフードと果物などです。この日は、大好物のバナナやビワ、スイカ、モモなどを平らげました。
「とよ」が、夢中でビワを食べているところです。種は出します。人間と本当によく似ています。スイカも食べるのは赤いところだけです。
普段、何をどれだけやってどれだけ食べ残したかわかるように、お寺の皆さんが表に1週間分の与えたえさの記録を書き込んで下さっています。毎日食べ残しゼロです。「とよ」が元気なのがわかります。ウメやブルーベリーまで食べています。
獣舎が山の上なので、飲料水は手に入りますが、プールの水の補給に苦労しています。
この日は、お寺のタンクの水が残り少なかったので、20リットル容器で下から水を運び、プールの水を替えてやりました。
水が足りなくて、プールの4分の1ぐらいしか入れてやれませんでしたが、「とよ」は、さっそく嬉しそうにプールに入り、水をごくごくと飲んでいました。
ちゃんと飲み水を獣舎内のステンレス容器に入れて与えているのですが、プールの水の方を飲むのは、野生グマ故でしょうか。
以上、6月24日分です。
写真は6月18日のお世話の様子
熊森会員のみなさん、週1回のお世話通い、ありがとうございます。
5月10日 「とよ」のクマ舎にヨシズはり
- 2015-05-13 (水)
- くまもりNEWS | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
最近は、真夏のように暑い日があります。季節的には少し早いような気もしますが、この日、「とよ」のクマ舎にヨシズを張ってやりました。
クマさんを見ようと次々と家族連れなどが山の上まで登ってこられます。みなさんクマに大変好意的で、よくぞこのクマを殺処分から救ってやってくださったとお礼を言われ、喜んでくださいます。
大阪府民にとって、クマの生存が身近に感じられる場所になってきたことがわかりました。
訪問された方々に、クマの生態などについて説明する森山会長(白トレーナー)
食料庫をのぞくと、私たちがふだん買えないような高価な果物がずらりと並んでいます。「とよ」に食べさせてやってほしいと、匿名で府民がお寺に送ってこられるのだそうです。ありがたいことです。
食料庫の一部
クマに何を食べさせてやっているのですかと、よく聞かれます。
今のところ、動物園などで使っている乾燥クマフードに果物や野菜をそえて与えています。クヌギのドングリは食べますが、マテバシイのドングリは食べません。
何を与えるのがいいか、現在試行錯誤中です。
餌を入れる引き出しは、大阪市にあるステンレス鋼材を取り扱っている豫洲短 板産業株式会社が4つも作って寄付してくださいました。ステンレス製のどっしりとした素敵な容器です。大切に使わせていただきます。
さて、肝心のとよは、どうしているでしょうか。
なにかにとりつかれたように常動行動を繰り返しているとよ
相変わらず、東の端を、行ったり来たり、常動行動を繰り返しています。次々と人が訪れて、神経が休まらないのでしょうか。3日前にプールまでの道のりに敷いてやった芝生が 土だけになっており、芝生はもう見る影もありません。
プールは大好きです。飛び込んで気持ちよさそうにしていたり、プールの水を飲んだりしています。
しばらく一般公開を取りやめた方がいいのではないかという考えが、また浮かんできました。
クマ舎には自動撮影カメラをかけていますが、人が来ていないときは、ゆっくりと獣舎の地面に座って、寝室の餌箱から持ち出した果物などを食べています。
この日持たれた、お寺と熊森の「とよ飼育会議」で、いつもとよを見て下さっているお寺の方のお話から、この1か月間、とよなりにいろいろと学習していることがわかりました。最初の頃は、早朝であっても、登山客が訪れると、寝室から飛び出して行って威嚇していたようですが、最近は、人が来ても朝のうちは知らん顔で、遅い時は昼前まで寝室で寝ているそうです。人が来てもいちいち飛び出していかなくても大丈夫ということがわかってきたのだろうと思います。
獣舎に近づいてきた人に走って行って、フッという音を出して威嚇することも、ずいぶん減ってきたそうです。もう少し様子をみてみることにしました。
とよは、お寺のみなさんに大変大事にしてもらい、愛情をこめてかわいがってもらっていることが、この日の会議でも再確認できました。とよ、よかったね。
寝室に入っている時のとよは、とても落ち着いてリラックスしています。ここは自分の家で安全な所だと思うようです。寝室のわずかな隙間から覗いてみると、左足で右足裏をかゆそうにかいていました。足裏の傷が、治りかけてきたのかもしれません。目と目があいましたが、とよはゆったりとしたままでした。
この日は、プールの水を全部抜いてプールをきれいに洗い、新しい水を入れてやりました。
とよ、元気でね。また来るね。