くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2011-01-25

2011-01-25

尼崎市内の小学校で、9年連続のくまもり環境教育を実施(1月18日)

9年前から環境教育をさせていただいている、尼崎市内の小学校に、今年も行ってきました。

3年生には「日本の森と動物」と題して、
1、クマを保護することが、なぜヒトにとっても大切なのか。
2、豊かな森を失えば、どういう影響が出るのか。
を中心に、授業をすすめました。

4年生には「森と人間」と題して、
1、2010年に全国で約3500頭のクマが捕殺されたこと。
2、森とヒトとの関係が今と昔でどう変化したのか。
などの授業をしました。熊森の環境教育は9年目とあって、子どもたちはクマのツッキンの登場を楽しみに待っていてくれていました。

今回はお姉さん役が2名、サポート役が3名の5名で行きました。今後もいくつかの学校で環境教育を実施する予定ですので、ご興味のある方はぜひお力を貸してください。

拡大造林の後は、伐り出すためにと拡大路網  (林野庁 森林・林業再生プラン最終案)

2010年2月から9回にわたって、林野庁で、「森林・林業再生プラン」の検討会が持たれ、11月30日に、鹿野農林水産大臣に対して検討委員会座長から、最終とりまとめが出されました。

このプランには、林業だけではなく、日本の森や動物たちの今後の運命もかかっているため、当協会は、昨年度、このプランを何度もチエック。その結果、このプランは、日本の山を、土建工事の対象としてしか見ていないのではないかと、危機感でいっぱいになりました。このプランの目玉は、国産材利用50%を目指すという名目で、①拡大路網(山中への網の目のような道路造り)の促進、②ドイツ林業にならって、3点セットの大型林業機械の導入です。

日本の山は、富士山ろくと北海道を除いて、いずれも急峻です。熊森は、これらによって、これまで以上に山が荒れ、野生動物たちの生息が危うくなるとして、道造りより、まず、すでに道がある所の主伐や強度間伐から始めてほしい、林業林と環境林のゾーニングをおこなってほしいなどと各方面の方々に訴えてきました。検討会を傍聴すると、私たちと同じような意見も一部委員から出ていたのですが、現段階での最終とりまとめを見ると、とにかく①拡大路網造りが突出して前面に出てきています。

国土保全や生物多様性の保全をどうするかについては、23年に策定する予定の全国森林計画で明確にするとされています。熊森が訴えたことが、一つでも多く全国森林計画に入るように、今後も訴え続けます。このプランができたことで、近く、「森林法」の改定があるということで、こちらも目が離せません。さっそく本部では、森林法の勉強会をもちました。

わな規制緩和へ 環境省、指導あれば誰でもわな設置OKの方向へ 1月4日

熊森は、無免許者の罠設置など認めないよう、環境省に電話をしました。

〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館 環境省 野生生物課鳥獣保護業務室 電話:03-5521-8282

狩猟免許がなくても野生動物を獲るための罠を設置していいというようなことを、他の部署が言うならともかく、環境省が言い出すなど、言語道断です。クマを絶滅させます。

現在、罠免許所持者が増大しています。現地はイノシシやシカを獲るための罠だらけになっています。誤って絶滅危惧種のクマがかかることが後を絶ちません。本来、法 的には、誤捕獲はその場で放獣です。しかし、実際はクマを放獣することは大変だとして、次々と射殺されているのです。環境省の担当者には、このような実態 を知っていただきたいです。

環境省は、これ以上クマが殺されることを、進めないでいただきたい。環境省のせいで、クマが滅びましたということになります。野生鳥獣による農作物被害は大変なことになっていますが、罠の規制緩和ではなく、戦後、人間が破壊した広大な野生鳥獣の生息地復元や効果的な防除柵の強化で対応していくしかないと思いま す。

そもそも環境省は、何のためにあるのでしょうか。現代社会は、人間のことしか考えない人間中心主義のあさましい社会に陥っています。こんな中で、野生鳥獣をはじめとする自然の立場に立って声を上げるところが、1つだけでも行政の中に存在しなければ、みんな殺しつくされてしまう。そうならないために、作られたのが環境省だと思います。その環境省までもが人間中心主義に陥ってしまえば、野生生物も自然も、もう守れません。

熊森:環境省のだれが、わなの規制緩和などをしようと言い出したのですか。

環境省:環境省中央環境審議会野生生物部会鳥獣保護管理小委員会で、去年から委員の先生方によって、案が出ています。

熊森:要するに、(絶えず担当部署が変わっていく)環境省の職員の皆さんの意見ではなく、国の環境行政の方向を決めているのは、専門家と言われる委員の先生方なのですね。(だんだん、環境省の仕組みがわかってきました)委員の中には、ワイルドライフマネジメント派の学識経験者とかばかりではなく、動物たちの立場に立って発言できる熊森のような会も入れるべきです。私たちは、1999年に環境庁が導入した人間が野生動物の頭数を調整してやるという保護管理(ワイルドライフマネジメント)の考えは、人間の傲慢以外の何物でもなく、人間はこのようなことをしてはいけないのだと考えています。第一、人間に野生鳥獣の頭数調整など、できっこありません。殺すばかりで残酷なだけです。(委員の過半数が、野生動物の立場や心がわかる人でなければ、環境省の委員会ではない)

環境省:今年、パブリックコメントをとりますから、意見があればそこで述べてください。

熊森:いくら、心を込めて一生懸命書いてパブコメに応募しても、「今後の参考にします」で、没にされるだけであることがわかりましたから、もう、書きたくありません。

鳥獣保護管理小委員会  委員名簿

わな規制緩和へ 環境省、指導あれば誰でも設置OK /長野

以下、信濃毎日新聞 2011年01月04日記事より

全国で野生鳥獣による農業被害が深刻化しているのを受け、環境省は、わなによる狩猟の免許がなくても免許を持つ人の指導があれば、わなを設置できるよう規制を緩和する。現在、県内の一部市町村など国の構造改革特区に限定している同様の措置を全国一律に適用。ことし夏ごろに開く中央環境審議会に諮り、都道府県の鳥獣保護事業計画の基本となる指針を改定する。

現在、「わな特区」以外では、該当する狩猟免許がないとわなを設置できない。規制緩和の拡大は、ニホンジカやイノシシなどによる被害に悩む農家らが、わな免許を持つ人と共にわなの設置に参加できるようにして、作業の効率化につなげる狙いだ。

都道府県が5年ごとに定める鳥獣保護事業計画は、現行の計画期間が2011年度末で終了。このため国は11年度、同事業の基本指針を改定。わな設置の規制緩和は、12年度からの計画に反映させる。

ただ、掛かった動物を仕留めるには銃による狩猟免許を持つ猟友会員の協力を得るのが一般的。県内では猟友会員の減少に悩む地域も多く、規制緩和でわなを多く仕掛けることができても銃猟免許を持つ人の確保もセットで進めることが必須となる。

また、県内で特区認定を受けている伊那市、小県郡長和町、東筑摩郡筑北村でも、猟友会と行政、農家などの連携や費用分担の協議が進んでいない。環境省鳥獣保護業務室は「規制緩和を現場でどう生かすか、各地の実情に応じて取り組んでもらう」とする。

県猟友会は「制度が整っても、地域によっては会員の減少や高齢化などで対応しきれない」と指摘。県野生鳥獣対策室は「規制が緩和された場合、どんな形で進めればいいか猟友会や市町村と調整して検討したい」としている。

農林水産省によると、09年度の全国の農作物への野生鳥獣被害額は前年度比7・3%増の約213億円。中でも、ニホンジカによる被害は約71億円と3分の 1ほどを占めた。県内の被害額は2・1%減の16億円余。そのうち、ニホンジカが0・5%増の7億900万円、熊が19・3%減の1億8900万円、イノ シシが7・8%減の1億5700万円だった。

フィード

Return to page top