くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2014

2014

「野生動物大量駆除の前に、奥山復元・再生を」  高野山真言宗兵庫研修会での森山会長の訴え

11月28日、有馬グランドホテルで開かれた高野山真言宗兵庫県集会で、森山会長の90分間講演がありました。

s-DSC_0446

ここに来て初めて、空海という方の人となりを少し教わる機会を得て、感銘を受けました。

来年は、高野山開創1200年だそうです。

1200年後も全国に信徒がたくさんおられるというのは、すごいことだと思いました。

 

<以下、会長講演から>

今の世の中、どこまで人間は自分勝手で、弱い者いじめを続けるのか。

リニア中央新幹線問題、沖縄辺野古基地問題、原発再稼働問題、野生動物大量駆除問題・・・

現地では泣いている弱者、怒っている弱者でいっぱいなのに、強大な力を持つものが蹴散らしていく。

国を挙げて、弱い者いじめをしている。

 

 

でも、この現実を知る人は少ない。

強者の論理しか伝えなくなった大手メディアの罪は誠に大きい。

 

 

人間は、これだけ科学が発達した21世紀の今も、自然に生かされている、生かされているだけに過ぎない動物です。

近代文明は、命を生み育む奇跡の星地球の自然環境を、科学技術によって破壊し続けています。

 

ここまで来たら、人間よりももっと大きな力を持つもの、宗教のようなものの力によって、

人類が進めている破滅型現代文明の方向転換を図るしかないのではないでしょうか。

 

 

宗教界のみなさんに、文明の方向転換への期待の言葉を伝えて、会長講演が終わりました。

これからいろんな宗教界のみなさんに、熊森が、わが国の森や動物の現状を語っていかねばならないと思いました。

 

講演会終了後、老僧がやってきて、今日の話を高野山開創1200年でやってほしいと言って帰られました。

 

講演会を企画して下さったみなさん、参加して下さったみなさん、ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

滋賀県長浜市で人身事故を起こしたツキノワグマの報道に欠けているもの

11月27日午前2時半ごろ、滋賀県長浜市尊勝寺町の路上で、新聞配達中だった男性(48)が背後からクマに襲われ、顔や頭を負傷した。長浜署によると、男性は自ら119番し、命に別条はない。

現場は田畑や住宅が点在する地域。約4時間半後に地元猟友会が50メートルほど離れた竹やぶでクマを発見、射殺した。

長浜署によると、ツキノワグマで体長約1・25メートルの雌。同署管内では11月に入ってからクマの目撃は13件目で、17日にも男性(72)が襲われ、腕や手首にけがをした。

 

以上、新聞配達中、後ろから襲いかかるクマ 滋賀・長浜 という報道でした。

 

<熊森から>

このクマは、母熊で、子連れだったそうです。クマは大変臆病な動物です。また、母熊は子どもに対して大変深い愛情を持っています。

 

想像ですが、今回は、母熊によくある、子どもを守るための過剰防衛だったのではないかと思われます。メディアのみなさんには、子連れだったことを報道していただきたかったと思いました。

 

負傷された方には、本当にお気の毒で、心からお見舞い申し上げます。

 

尚、この事件で、当協会の副会長が、2つのテレビ番組でコメントを述べさせていただきました。

衆議院候補者アンケートのための短期アルバイト/パート募集(若干名)

熊森本部では上記のお仕事をしてくださる短期アルバイト・パートを募集します。

場所:日本熊森協会本部事務局(兵庫県西宮市分銅町1-4)

期間:2014年12月1日~10日 10時~20時の間で1日4時間以上勤務できる方(勤務日と時間は応談)

内容:衆議院議員選挙立候補者へのFAXや電話によるアンケート調査と結果発表。

資格:パソコンを使ってインターネットおよびエクセルの作業ができる方

年齢・性別・学歴不問 学生・院生歓迎

時給1000円(別途交通費1日1000円を上限に支給)

応募は0798-22-4190まで(日曜水曜休み)

11月27日お世話 大阪府豊能グマ、元気です

獣舎建設費のご寄付が、少しずつ入り始めました。みなさん本当にありがとうございます。現在週1で、熊森会員たちがお世話に通っています。それ以外の日は、役場の方がお世話して下さっています。今回行った時も、ちゃんと、パッドに水が貯められていました。職員のみなさん、日々のお世話をありがとうございます。

クマは、差し入れておいた藁束を、うまく寝床に作り替えていました。

s-IMG_0161

おかげさまで、クマの体の周りにはだいぶん脂肪が付いてきたようです。部屋の中は外と比べると暖かいので、今年冬眠するのかどうかわかりません。

 

s-vlcsnap-2014-11-29-00h12m28s198vlcsnap-2014-11-29-02h32m12s80

檻のお掃除が終わってから、会員のみなさんから送って頂いたリンゴ、カキ、クルミ、ドングリ、煮干しなどを与えました。おいしそうに食べていました。藁も入れ替えてやりました。このクマが狭い檻の中でストレスに負けず生き抜けるのか、一時期大変心配でしたが、今のところ、元気そうです。助けてやりたいと願う多くのみなさんのお心が、お世話して下さっている方々から伝わって、このクマも気が狂わずに踏ん張れているのではないでしょうか。

 

獣舎建設のための設計図が、大阪府の審査を通りました。

 

みなさん、動物福祉に配慮した広くて新しい獣舎に移れる日が来るまで、このクマが元気で生き抜けるように応援して下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

39歳、国内最高齢ツキノワグマ死ぬ

以下新聞記事から

 

京都市の発表によると、京都市動物園で飼育されていたツキノワグマ「サクラ」(雌、推定39歳)が11月26日、心不全で死んだ。国内で確認されているツキノワグマの中では最も長く生き、人間なら100歳を超える大往生だったという。

京都市動物園によると、サクラは1975年に滋賀県朽木村(現高島市)で保護され、推定0歳で動物園に来た。人なつっこい性格で、食欲旺盛だった。サクラと同時に保護された雄の「イチロー」との間に20頭の子どもを産んだ。数年前から足腰が衰え、正常な歩行が困難になっていたという。

 

<熊森から>

サクラ、よく生きたね。冥福を祈ります。

思わず、熊森が飼育援助しているクマたちの年齢を再確認してしまいました。4頭ともサクラのように長生きして欲しいです。今のところ、4頭ともとても元気です。

 

山形県在住    クロ子 25歳 山形県出身

和歌山県在住    太郎 25歳 和歌山県出身

和歌山県在住   花子 24歳 長野県出身

大阪府在住    名前なし 推定4~5才 推定京都府出身

11月9日、自然農脱穀

あいにくの雨で、今年は古民家の土間での脱穀作業となりました。前日に奥山の整備をしている「生き森チーム」のメンバーが、稲が雨に濡れないように、ハセから稲束を軒下に取り込んでくれてましたので、何とか足踏み式脱穀機での作業が可能になりました。

s-IMG_0026s-IMG_0013s-IMG_0018s-IMG_0016

みんな順番に足踏み式脱穀機でワラから稲を外す作業を体験します。民族資料館にあるような道具だと感激しながら、それでもひとり2束ぐらいずつは作業出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

s-IMG_0043次に稲から外した籾を「とうみ」に入れて、細かい稲わらやごみを風を送って吹き飛ばします。

これで脱穀が終わります。この後、籾摺りをして籾を取るとやっと玄米になり、精米すれば胚芽米や白米になります。

今日もまた、いろいろなことを考えさせてくれる、感じさせてくれる興味深い一日でした。みなさま、お疲れ様でした。

次回はいよいよ、この貴重なお米を炊いて感謝と共に味わいたいと思います。(H)

s-IMG_0044s-IMG_0005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカで広がるダム撤去 映画「ダムネーション」(パタゴニア制作)公開のお知らせ 

「川に情熱を傾ける者たちが社会の流れを変えた。」

アメリカ全土につくられた7万5千基のダム。それらの多くは川を変貌させ、魚を絶滅させ、それにもかかわらず期待される発電・灌漑・洪水防止のいずれにおいても低い価値しか提供していない。

<中略>

だが、「ダム撤去」が当たり前に語られるようになるまでには、「クレージー」と言われながらも川の自由を求め続けた人々の挑戦があった。彼らのエネルギーにより「爆破」が起きるドキュメンタリー。

制作責任者はパタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード。共同プロデューサーは生態学者で水中写真家のマット・シュテッカー。

http://damnationfilm.net/より引用)

東京 渋谷アップリンク 2014年11月22日(土)~
横浜 シネマ・ジャック&ベティ 2014年12月6日(土)〜
大阪 シネ・リーブル梅田 2015年1月10日(土)〜
名古屋 名古屋シネマテーク 2015年 年明け予定
神戸 神戸アートビレッジセンター 2015年1月24日(土)〜
福岡 中洲大洋映画劇場 2015年1月17日(土)〜

また、市民上映会の申し込みも上記ウェブサイトよりできます。

 

熊森から

年末年始、映画は「DAMNATION」を見てみましょう。熊森は、日本でも、クマたちの生息地にサケが遡上する川をとりもどしてやりたいと願っています。

 

11月16日 リニア中央新幹線 南アルプスに穴を開けちゃっていいのかい?  兵庫に次いで京都でも市民勉強会 

健全な母なる大地の横腹深く、トンネルという名の長大な穴を開け、大地の血管ともいえる水脈をぶち切って走るリニア中央新幹線。

日本国始まって以来の最大の国土破壊、自然破壊です。

いったん開けてしまった穴は二度と埋め直せません。

今、止めないと、取り返しがつかないことになる工事なのです。

自分の体にこんな手術を施されたらと考えてみてください。

もう生きてはいけない。自然は生きているのです。

南アルプスから出る膨大なトンネル残土は、南アルプスの標高2000メートルの谷に捨てるそうです。

クマを初めとする野生動物たちが、生息地を壊されて生きていけなくなり、号泣することでしょう。

 

 

しかし、大手メディアは、巨額の広告収入に頭が上がらないのか「夢のリニア超特急」などと、推進賛美情報しか国民に流しません。

計画沿線外の国民は、どんな無茶なことがJR東海の企業エゴによって国土になされようとされているのか、今も気づけないでいます。

使命を失ったメディアの罪は、誠に大きい。

いくら資金が用意できるからと言って、いくら技術があるからと言って、国土に長大な穴を開けることなど誰人にも許されないことです。

自らの命を産み育んでくれたこの国土を、もっともっとこの国に生きる人は、愛して欲しいと思います。

やるなら、せめて、地上に建設すべきです。

 

 

リニア中央新幹線 南アルプスに穴を開けちゃっていいのかい?blogs.yahoo.co.jp/jigiua8eurao4

上のブログはどなたが書かれているのか知りませんが、大変優れものです。全国民必読だと思います。

くまもりも、とても勉強させてもらっています。

学校の先生たちは、全国の学校で子どもたちにこのブログを読ませください。

利権のない子どもたちは事業計画に対して、国土交通省よりも正しい判断をくだすことでしょう。

 

 

リニア中央新幹線を全国民の大問題にすべく、熊森としては本部のある兵庫県に続いて、今回は、認定NPO法人環境市民との共催で、京都市で第2回勉強会を持ちました。

今回は、山梨県甲府から慶応大学名誉教授の川村晃生先生、福島から福島大学教授柴崎直明先生をお招きして、ご講演いただきました。

s-141116リニア京都25

川村晃生先生のご講演

 

s-141116リニア京都35 s-s-DSC00765

柴崎直明先生のご講演と、コンピューターシュミレーションに目が点の参加者たち

両先生共、青年のような情熱でリニア中央新幹線の問題点について熱く語ってくださいました。

本当にたくさんのことを教えていただき、参加費の1000円が安すぎたと感じました。

先生方におかれましては、超多忙の中、また遠い所から、本当にありがとうございました。

関西に住んでいては、情報がほとんど入って来ないため、初めて聞くことだらけの驚くべきリニアの負の実態に、参加者のみなさんはしばしば目が点になっておられました。

とてもブログでは紹介しきれないので、詳細は別の機会にしたいと思います。

学んだことを、これから回りにどう広めるかが、参加させていただいた者の使命です。参加者50名。

 

無茶な国土破壊工事を止めるには、膨大な人口を抱える都市の市民こそが、環境への影響を学び、過疎地である地元の方たちの声も聞いて、反対の大声を上げなければなりません。

どなたかリニアの大問題点を察知して、国会で取り上げてくださる議員さんはおられないのでしょうか。

来る衆議院選挙では、おそらくリニアに何の疑問も持っておられない候補者の皆さんに、リニアの取り返しのつかないマイナス点を知っていただくいい機会にしたいです。

s-141116リニア京都47

リニアの問題点がとてもよくわかるパンフレットに見入る参加者のみなさん

 

P.S  今回の学習会には、ぜひ大学生のみなさんに来ていただきたいと、熊森本部と京都府支部スタッフらが、会場近くの龍谷大学、京都教育大学、そして、京都大学、それぞれの校門で、チラシを各300枚手渡しさせていただきました。

しかし、大学生の参加はゼロでした。

リニア賛美報道に洗脳されてしまっているのでしょうか。

それとも、国や国土の問題に、最近の大学生たちは関心がないのでしょうか。

歯止めなき自然破壊によって、他生物が悲鳴を上げていることに気づかないのでしょうか。

自然保護団体としても、若者に未来を託したい大人世代としても、非常にショックでした。

 

今回の学習会に参加して下さった熊森顧問の京都大学名誉教授今本博健先生にお聞きすると、京大にも、リニアに反対している学生たちがいるということで少しホッとしました。

利権に毒されていない国民が、もっともっとしっかりいろんなことについて学んでいかないと、国も国土も人類の将来も、めちゃくちゃになってしまうと思います。

京都新聞さんだけが、取材に来てくださいました。心からお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

今年度駆除されたツキノワグマの数がダントツの福島県の場合 9月末までに340頭駆除

熊森本部や熊森支部では、無茶なクマ駆除が行われていないかと、駆除される全国のクマ数やその他のクマ状況を絶えず追っています。(シカやイノシシにも、少しずつ目を向けて行っています)駆除しなくてもいいと思われるクマまで駆除されそうになっているのを察知すると、現地に駆け付けます。

 

福島県では、今年9月末までに、すでに340頭ものツキノワグマが駆除されています。他県と比べてダントツ1位です。クマの棲む会津地方の地元会員たちからも、多くのクマが駆除されている。何とかしてやれないのかという訴えが入ってきています。

 

<福島のクマに詳しい行政の方に電話できいてみました。>

 

くまもり:福島県でクマが大量に駆除されているようですが、一体何が起きているのでしょうか。

 

行政:福島でクマが生息するのは、ほとんどが会津地方です。9月までは駆除が多かったのですが、10月になって少しおさまってきました。

 

くまもり:福島では、どうしてこんなに今年、大量に駆除されるのですか。

 

行政:今年、ブナがゼロ。ミズナラ、コナラも実りが良くありません。ナラ枯れがひどくて、クマ生息地の森の10%は、ナラ枯れ被害を受けています。クリタマバチによるクリの被害も多いです。マイマイガが大量発生したところもあります。去年山の実りが良かったので、今年は子連れのクマが多く、民家近くに春から出てきています。人身事故も7件発生しています。

 

くまもり:山が荒れていたり山の実りが悪いのは、福島だけに限った問題ではありません。どうして福島の駆除数がこんなに多いのかと疑問に思うのですが。

 

行政:会津には、昔からクマと共存してきた人たちが多くいます。その人たちは、クマを見ても騒ぎません。しかし、震災後、クマのいなかった浜通りから多くの人達が会津に避難してきており、その人たちのなかには、必要以上にクマを怖がって、見かけたらすぐ駆除して欲しがる人たちがいます。

 

くまもり:もう400頭ぐらいは、今年、駆除されたんでしょう。今年のクマ狩猟は、禁止または自粛とかされますか?

 

行政:しません。銃の返還も多く、銃の狩猟者が減っていますから。罠の狩猟者は横ばいです。その上、クマ、イノシシ…みんなセシウムが基準を超えており、狩猟しても流通させられません。イノシシだけは、捕獲すると1頭に付き行政から8000円もらえますから、積極的に獲ろうという人がいますが、クマにはそのようなお金が出ません。よって、獲り過ぎるようなことにはならないと思います。

 

くまもり:セシウムに汚染されており、食べられない。流通もさせられない。ならば、何のために狩猟するのですか。レジャーやスポーツとして狩猟するのですか。

 

行政:そうですね。あと、伝統を守るということもあります。よって、今年も、自由に狩猟してもらいます。

くまもり:もう400頭ぐらい大量駆除したのですから、今年はせめて狩猟自粛をお願いしたいです。

注:大変丁寧に行政の方が対応して下さいました。感謝です。

 

<以下、福島県ツキノワグマ保護管理計画原稿版より抜粋>
クマは、我が国の陸上野生生物の中で最大のものであり、安定した生息のためには広大で豊かな自然環境が必要です。しかし、クマ類(ツキノワグマ、ヒグマ)の生息密度は比較的低く、高いところでも1平方キロメートル当たり0.15頭から最大0.50頭程度と、カモシカやシカに比べ一桁から二桁少なく、出産は2年から3年おきに1回で、平均産仔数は1.7頭程度と繁殖率の低い野生動物です(特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン、環境省2009年)。このため、ある地域においてクマの捕獲が集中してしまうと、そこに生息する個体群への影響が大きく、その維持が危ぶまれています。

 

クマは全国的に生息数の減少が懸念されており、環境省が公表した「レッドリスト」(2012年)においては、九州では絶滅、紀伊半島や中国・四国地方の個体群が絶滅のおそれがある地域個体群に指定されています。県内では普通に見られるものの、全国的な生息数の状況を踏まえ、「レッドデータブックふくしまⅡ」(福島県 2003年)のカテゴリーにおいて、クマは「注意種※2」に指定しています。

 

また、国際的に見ても、クマはIUCN(国際自然保護連合)によって危急種※3に指定され、ワシントン条約で「アジアクロクマ」として国際取引が規制されるなど、国際的にも注視されている種です。

 

このように国内だけでなく世界的にも希少となっているクマですが、一方では、農林水産業被害や、人身に被害を及ぼす場合があり、時には人命に関わる深刻な被害を発生させることもあり、このことによって有害捕獲の対象とされています。

ナラ枯れで枯れかけたコナラが、炭撒きで生き返る (大阪府箕面市)

今年の6月30日、ナラ枯れが広がる箕面市の里山で、NPO法人箕面山麓保全委員会のみなさんにご協力をいただき、川嵜くま森群馬県支部長が、ナラ枯れで枯れかけのコナラの根元に炭を撒きました。このままだと、今年の夏には枯れると言われていたコナラです。(7月12日付ブログ参考)

 

あれから4か月半、11月12日に、あのコナラがどうなったか見に行ってきました。

s-IMG_6421

夏には枯死が予測されていたコナラの3本の枝 11月12日撮影

 

何と、枯れるどころか、3本のどの枝にも、葉がたくさんついていました。枯れなかったんだ。カシノナガキクイムシは、もう季節ではないとのことで幹にはついておらず、カシノナガキクイムシの穴あけによる木くずも、もう見られませんでした。

 

さっそく、その場で、群馬県川嵜支部長に電話で報告し、共に喜び合いました。炭によって酸性土壌が中和され、木が元気になって、虫の攻撃に打ち勝ったということだそうです。

 

フィード

Return to page top