ホーム > アーカイブ > 2017-09
2017-09
本部 東北クマと森調査(2)福島県・宮城県・岩手県
- 2017-09-09 (土)
- _現地訪問・調査
8月22日
2009年と2010年に実のなる木を植樹した東北初の熊森植樹地が福島県にあります。
何度かその後、苗木の生育ぶりを見に行ってくださっている山形県の熊森支部長に案内していただいて訪れました。
当時はアカマツ人工林の皆伐跡地で、むき出しの地面でしたが、今や人の背丈を超える植物にびっしりと覆われ、分け入ることも困難な状況でした。
苗木以外に、マツなどのさまざまな実生の樹木が成育し、アザミ、ハギなど、種々雑多のきれいな草花がササの間にびっしり生えていました。
植樹当時見えていた、後ろの山を思い出して、なつかしむ
ミズナラの苗木に、実が1つついていた
この場所は、自然の力で見事、森に戻りつつありました。
この後、当時お世話になった元町長さん宅を訪ねました。
おうちの周りの柿園には、立派な柿の実がたくさんついていました。
「クマが秋に食べに来ませんか」とたずねると、「秋の山は食べ物でいっぱいだから、民家の柿になど1回も来たことないよ」と教えてくださいました。
他にも、地元の貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました。
蓮の種は、傷をつけないと芽が出ないそうですが、東日本大震災の後に、蓮が芽を出した不思議な池があります。
地震で、昔池の中に埋まっていた蓮の種が傷を受け、芽を出したのではないかということでした。
今では一面の美しい蓮池になっていました。
地震の後、蓮池になった池
この後、宮城県北部のクマ生息地で、家の周りに3本の日本熊森協会の旗を立て、クマ保護を周囲に訴えておられるくまもり会員のご自宅を訪ねました。
宮城県の人工林率は50%と、とても高いのです。
林業に携わっておられるこの会員から、山のことや野生動物の情報を得ました。
兵庫県と違って、混み入った人工林の中にも、下層植生が育っている
会員の家の前で記念写真
この後、岩手県に入り、岩手の森や動物に詳しい写真家の方に、いろいろとお話を聞かせていただきました。
みなさんから教わって、だいぶんいろいろなことがわかってきました。
みなさん本当にありがとうございました。
本部 東北クマと森調査 (1)宮城県
- 2017-09-09 (土)
- _現地訪問・調査
東北3泊4日の調査で、私たちは実に多くのものを得ました。ここでは、ごく、簡単に報告させていただきます。
今回の調査に参加した本部3名は、仙台まで飛行機で、後はレンタカーで移動しました。
8月21日
①宮城県庁自然保護課の方と懇談
②午後から、宮城県の森調査
ふだん、人の手が入り尽くした近畿地方の奥山を歩いている私たちには、東北の森は深くて別の国に来たのかと思うほど豊かでした。
しかも、人口密度が低いせいか、車で行けども行けども集落がありません。この森は、野生動物の国なのです。
宮城県の森の中
森の中を歩くと、餌の少ない夏の時期ですが、次々と実がなっている木が現れます。
サルナシ、ヤマブドウ、ミズキ、ウワミズザクラ、ヤブデマリ・・・
サルナシに無数の実がなっていた
足元には、地面を踏みしめる度に様々な昆虫がたくさん飛び出してきます。
クマの生息痕跡が至る所にあります。熊棚、背こすり跡、杉の皮ハギ跡、爪跡、足跡、糞・・・
ウワミズザクラの巨木にあった今年の熊棚(中央)
木の実を食べた後のクマ糞(この日見つけた4つの糞のうちの一つ)
この森には、クマが何頭もいるなと感じました。
クマはここにいたらいいのに、中には夏にデントコーン畑などに出て行くのがいて、昨年度も宮城県では1か月に30~40頭ぐらい有害捕殺されています。
しかし、東北のクマは、秋になるとふつうは一斉に山に戻ってしまうそうです。
なぜなら、山の中にドングリの木がたくさんあるから、人里にまで食べ物を探しに行く必要がないのです。
宮城県、月別クマ出没数
ここの人達は、山にクマがいるのは当たり前で気にしていないそうです。
山から出てきたクマは、駆除すればいいと思うそうです。
一応、人とクマとの棲み分けができています。
しかし、殺生は良くないので、山から出て来ても、追い払ったり、畑の周りに電気柵を張ったりして、殺さない解決策を追求してほしいです。
宮城県ではクマは狩猟対象獣で、毎年10頭前後のクマが狩猟されています。
追伸ですが、谷川の水が冷たいと思ったら、水温が12度でした。
真夏に水温12度
野生のクマにも会えて感激でした。
車の中から撮影したクマ
宮城のブナ林
宮城の森を案内してくださった先生に、感謝でいっぱいです。
8月24日 「とよ」に夏のプレゼント
- 2017-09-02 (土)
- くまもりNEWS
①プールの水
プールの水を、ふだんの2倍量に増やしてあげました。
プールの中で泳ぎながら?水を飲む「とよ」
クマの水の飲み方は、犬や猫と違います。
口の先を水面につけて、ズーゥと飲みます。
宮澤正義先生は、前方に舌を丸めてスプーンのようにして水を飲むと表現されています。
水飲み中の拡大写真です
②青いドングリ
食べ物を、すのこの上に並べてあげました。
まず最初に飛びついて食べたのは、まだ青いクヌギのドングリでした。
食べる前
食べた後 殻斗を除けて、中の実だけ食べた
ドングリをもっとあげたいけれど、青い実は採集がむずかしいです。
次々と食べていきましたが、最後まで食べなかったのは魚の干物です。後で食べるとは思いますが。
お腹がいっぱい。
お世話隊のみなさんの傍に寄ってきて、甘える「とよ」
お世話隊の皆さん、いつもありがとうございます
くまもり本部2017年9月度> 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)
- 2017-09-01 (金)
- _クマ保全 | _野生動物保全 | いきもり | お知らせ(参加者募集) | 太郎と花子のファンクラブ | 豊能町誤捕獲クマ「とよ」
※拡散希望
熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。
会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。
学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。
ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。
本部電話番号 0798-22-4190
本部FAX番号 0798-22-4196
メール contact@kumamori.org
2017年9月の活動予定
<いきものの森活動>森林整備
9月9日(土)柿の植樹地の草刈りと電気柵設置(兵庫県宍粟市波賀町原)
9月23日(土)高代寺の竹の伐採(大阪府豊能郡豊能町)
午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください。
- いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、誰でもご参加いただけます。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
天候不順で中止になることがあります。
当日連絡先090-1073-0980(担当:家田)
<環境教育例会(於:本部事務所)>自然の大切さを伝える
9月7日(木)10:15~ 見学も歓迎。
- 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。
<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>飼育グマのお世話
9月7日、14日、21日、28日(毎週木曜日)
- 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。
現地までの交通手段は本部にご相談ください。
<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>飼育グマのお世話
9月24日(日)(毎月第4日曜)
参加費:1000円(交通費)
- 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。
午前8:30に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。
太郎と花子のファンクラブ以外は本部の車に乗車される場合、集合場所から現地までの交通費は不要です。
自車参加も可能です。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。
(環境省)自然保護の象徴・オオタカの「希少種」指定を解除
- 2017-09-01 (金)
- _野生動物保全
オオタカは、平地から山岳地帯にまで生息している猛禽類(留鳥・渡り鳥)で、水田や畑、森林が混在する里地里山を主な生息地としています。
食物連鎖の頂点に位置する鳥で、里地里山に豊かな自然が残されていないと生息できません。
オオタカ
日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れが指摘されました。
そのため、1993年に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)が施行されると、「希少野生動植物」に指定され、保護対象となりました。
「希少種」に指定されたことで、捕獲や輸出入が禁止され、土地所有者は「保存に留意する」義務を負うこととなりました。その結果、これまでオオタカの生息が乱開発の歯止めとなり、オオタカが自然保護に果たしてきた役割には絶大なものがあります。
そのうち、東日本や里地でオオタカの数が回復してきて、2000年代の環境省調査では生息数が最大9千羽近くと推計されました。
●この度、「希少種」指定が解除されたことに対して、環境省希少種保全推進室担当者に熊森本部が電話で聞き取りました。
熊森:環境省ホームページを見ると、6/3~7/2のパブリックコメントの応募演数は、97件ですよね。(自然保護団体からの応募はゼロ)ほとんどの意見は、オオタカの希少種指定解除に反対していますが、それでも希少種指定を解除されるんですか。
環境省:中央環境審議会の答申です。希少種指定を解除するための審議会です。
熊森:もう答えは決まっていたのですか。パブコメの結果は関係ないのですね。
環境省:指定を解除するかしないかは、多数決で決めるものではありませんので。
熊森:では、何のためにパブコメをとられたのですか。
環境省:希少種指定を解除した後のことなど、いろいろとご意見を参考にさせていただきます。
熊森:希少種指定を外されたオオタカは、これからどうなるのですか。
環境省:これまではオオタカの学術捕獲や飼養登録などは地方の環境事務所の許可が必要でした。これからは都道府県の許可となります。普通の野生鳥獣となるので、「鳥獣保護管理法」が適用されることになります。具体的には、有害捕獲の申請をしたら、駆除できます。
熊森:オオタカが有害駆除されるのはどういう時ですか。
環境省:ハトなどを食べるので、鳩小屋に入ってハトを食害する可能性があります。
熊森:これまでオオタカの存在がどれほど多くの乱開発を止めてきたかわかりません。環境収容力以上に増えることはできないのですから、全国に9千羽ぐらいいたっていいじゃないですか。
環境省:そういうことではなくて、希少種ではなくなったから希少種指定から外すということです。新たに希少種に指定しなければならない鳥が次々と誕生していますので。
(熊森から)
オオタカを希少種から外さないようにとパブコメに応募してくださったみなさん、ありがとうございました。全国に9千羽しかいないのなら、希少だと思います。
今回の措置に、開発業者は大喜びしていることでしょう。破壊された自然は回復していないし、餌のウサギは減少したままだし、オオタカにとっては厳しい状況が今後も続きます。引き続き、手厚く保護すべきだと思います。
これまでオオタカが果たしてきた<乱開発を止める>という役割を、新たに希少種となった鳥が果たせるのでしょうか。開発が止まらない日本には、ぜひそんな鳥獣が必要です。