くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2018-06

2018-06

くまもり本部2018年7月度 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)

熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。

会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。

学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。

ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。

本部電話番号 0798-22-4190

本部FAX番号 0798-22-4196

メール contact@kumamori.org

 

2018年7月の活動予定

 

<いきものの森活動>

7月7日(土)植樹地の草刈り(兵庫県豊岡市但東町)

午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください

  • いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、どなたでもご参加いただけます。

現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。

雨などで中止になることもあります。

ネットの中を草刈りします

<環境教育例会(於:本部事務所)>

7月2日(月) 毎月第1月曜日

  • 小学校や保育施設などで、森や動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。

保育施設でのフィールド環境教育

<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)>

7月3日、10日(満席)、16日、24日、31日

(第1,2,4週は火曜日、第3週のみ月曜日)

  • 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。

現地までの交通手段は本部にご相談ください。

たけのこを頬張るとよ

<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)>

7月22日(日)(毎月第4日曜)

参加費:1000円(交通費)

  • 和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。

タイヤにしがみつく太郎

環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。

自車参加も可能です。

たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。

マスコミが流すクマは事故やトラブルばかり 本当のクマはこんなに素晴らしい 妹思いの兄グマ

北海道の鶴居村という所に、安藤誠さんというネイチャーガイド・写真家がおられます。

熊森が購読している宮崎中央新聞で、この方の撮られたヒグマの兄妹の写真とエッセイを見ました。

以下は、その写真です。

久し振りの再会にはしゃぐヒグマの兄妹(撮影:安藤誠)

 

写真に付けられていた記事:

お兄ちゃんと妹が久し振りに偶然再会したんです。このお兄ちゃんは、お母さんや妹と一緒に暮らしている時から、とても妹思いのやさしいクマでした。

この日は、お兄ちゃんが妹を見つけて、ものすごい勢いで走ってきて、でんぐり返しをして見せたり、はしゃぎまわっていました。うれしくてうれしくてたまらない様子でした。

妹に、「おまえ、今まで何やっていたんだ?」みたいなことを兄ちゃんが言う。すると妹は、「カラフトマスもいいけど、私は山のマイタケの方が好きよ」みたいな会話をしていたと思います。2頭は抱き合っちゃってもう大変でした。ぼくたちはこの2頭を見ながら、感動して泣いていました。

親から独り立ちしたクマが、自分がこれから生きていく場所を見つけるのは大変なことです。いい場所は、もうすでに力の強いクマに取られてしまっています。そんな中で、自分の生きていく場所を、大変な思いをして必至で探し回っていたクマの兄妹の再会です。

 

野生のクマというと、マスコミは事故やトラブルだけを流すので、「クマ=危険」というイメージが日本中に広まってしまっています。

もし殺人事件のニュースばかり流されたら、「人間=危険」というイメージができあがってしまうことでしょう。

でも、いいニュースも流れるから、そうはなりません。

しかし、クマに関しては、「今日、山からクマが出てきました。とてもかわいいクマでした。」みたいな報道は、ありません。

それどころかマスコミは、ショッキングなニュースとしてクマを伝えるのが大好きですから、かたよったクマのイメージが日本中に広まってしまっているのです。

宮崎中央新聞2018年5月21日「安藤誠の世界」より引用

 

 

(熊森から)

安藤さんが野生のヒグマを識別できるのは、高性能の双眼鏡でずうっと自然界を見続けているからです。どのヒグマの鼻にはどんな傷があるかまで細かく把握されているそうです。年齢や性別をはじめ、どのクマとどのクマが家族で兄弟でなどまで、ヒグマを見ればだいたいわかるそうです。すごいですね。野生動物に対するリスペクトという点で、熊森と一致すると思いました。

 

1回クマを見ただけでは背景まではわかりませんが、安藤さんのようにずっと野生グマを見続けていたり、熊森のようにクマの保護飼育をしたりすると、ストーリーを持つクマになってきます。こうなると、もうクマを殺せません。

 

この兄グマは、もともととても妹思いの優しいクマでしたと語る安藤さんの脳裏には、この兄がこれまで妹に見せてきた数々のやさしいシーンがインプットされているのでしょう。

この地球上に生まれ来て、人間以外の動物とも心通わす人生を送る。なんと豊かなすばらしい人生でしょうか。

最近の「とよ」の一週間分の食料

とよの食料は、毎週一週間分を買い込んで冷蔵庫に保存して与えています。

以下の写真は、6月26日に買い込んだ一週間分の食料です。

リンゴ、キウイ、ブドウ、モモ、ハダンキョウ、ヤマモモ、サクランボ、ミズ(山菜)

季節によって変わりますが、いつも一番に「とよ」が飛びつくのは、クルミです。

この日の3位までの順位は、以下でした。

1、クルミ、2、ブドウ、3、ヤマモモ・・・・

ふつう、クマは音を立てずに食べますが、

なぜか、ミズを食べる時だけは、バリバリと音を立ててムシャムシャと食べます。

 

この他に、市販の固形クマフードを一日数百g与えています。

この季節の「とよ」の1日の食料は重量にすると2キロぐらいです。

 

獣舎の中にひさしを造っておいてよかったです。

「とよ」はひさしに登って遊ぶのがとても楽しいようで、よく登っています。

やはり、クマは登るのが好きなのでしょうか。

ここは風が通って気持ちいいな

(Wクリックして拡大していただけると、とよのお顔の表情が良くわかります。)

 

囚われの身ながら、とよが、生き生きと楽しそうに暮らしてくれているのが、私たちの何よりの喜びです。

くまもり親子自然農その2、田んぼの草取りをしました! 次回自然農は、10月28日の稲刈りです。

2018年6月24日、第2回自然農では、無農薬・無肥料の田んぼの草取りをしました。

6月10日の田植えから参加いただいているご家族や、今回が初めての方など、たくさんの方が参加くださいました。

ご指導くださったのは、前回同様、田んぼの持ち主である坂本さんです。

 

まだ草が小さいうちに草を取っておくことが大切なのだそうです。一生懸命植えた苗が元気に成長するように、まずセリという草から抜いていきました。

 

梅雨の時期ということで雨が心配でしたが、当日は爽やかな快晴。

まるで絵葉書のよう

 

大きな草は、手で抜いていきます。

間違えて苗を抜かないよう、気を付けてね。

 

生えてきたばかりの小さな草は、田車という農機具を使って浮かせていきます。

後で、田んぼの水をオーバーフローさせて、浮いた草を流し出すのだそうです。

 

田植えから2週間後の苗。順調に成長していました。

 

やっぱり子どもたちは生きもの大好き!草取りもほどほどに、生きもの探しを始めます(笑)

 

午前中の草取り、終了!みんないい笑顔で記念撮影です。

みんなで入ったため、田んぼの水が泥水になっています。

 

作業後の水浴びは、最高♪

 

今回も、お昼ごはんはお米の勉強会の皆さんに作っていただきました。優しい味でとても美味しく、子どもも大人もついおかわりの手が止まりません。

たっくさんのおにぎりで食べきれません(笑)

 

 

午後からは、大人チームと子どもチームに分かれての活動。

大人チームは田車とデッキブラシで稲を痛めないように必死で草取りです。

田車がだんだん様になってきました。

 

炎天下の中レディースチームが頑張ってくれました☆

 

子どもたちは、ヒントを頼りに植物を探していく「名探偵ゲーム」と、生きもの調査に挑戦です。

 

ヒントをよく観察する子どもたち。花びらやにおい、触感など、ヒントは様々です。

 

「あれかな?」みんなで相談しながらの探索。無事、全ての植物を発見できました!

生きもの調査では、見つけた生きものを地図上に記録し、生きものマップを作りました。

 

ギンヤンマやアカハライモリなど、前回出会えなかった生きものに出会って、子どもたちは大興奮!

季節や気温、お天気など、条件が違えば出会える生きものも様々。一瞬一瞬の出会いを大切に、これからも自然体験を楽しんでもらえればと願っています。

 

立派な生きものマップが出来たね☆

 

汗びっしょりになりましたが、大人も子どもも良い表情で、素敵な一日となりました。

次回のくまもり自然農その3は、10月28日(日)で、稲刈りです。

初めての方も大歓迎!

皆さまお誘いあわせの上、お申込みください。

砺波平野の散居村で、無抵抗のクマを射殺 6月25日追記

6月14日、富山県砺波市でクマが射殺されました。

中日新聞(6月15日付)

場所は、農家が1軒ごとに点在し、その家を屋敷林が囲むという、絵にかいたような美しい散居村です。
熊森本部は、さっそく市の担当者に聞き取りを行いました。

 

●砺波市農業振興課担当者

14日の午前9時頃、砺波市庄川町五カ地区の水田で、クマの足跡が発見されました。

砺波市の担当者から聞き取り、熊森本部が作成。 ※クリックすると大きくなります

 

山から約3km離れた庄川扇状地の端でクマが出ることがない場所でした。驚きました。

警察がパトロールを開始したところ、五カ地区から北西に約2km離れた荒高屋地区の散居村で、水田の畦をクマが歩いていました。クマを追ったところクマは民家の屋敷林に入りました。

民家には人がいたので、家の外には出ないようにしていただき、現地に駆けつけた猟友会と市の職員と警察で屋敷林に入りクマの捜索をしました。クマは1頭で、屋敷林のスギの木に登り始めました。近くには小学校や中学校もあり、山から5km以上離れているので追い払いはできないため、殺処分しかないという判断になりました。警職法に準じて猟友会に発砲許可を出し、クマを射殺しました。

 

(熊森から)

このクマの胃の中は空っぽだったそうです。夜、食料を探しにそっと出て来て、朝帰りしそびれたことも考えられます。

ニュースの映像を見ると、クマは耳を立てて人間を警戒している様子でした。時折、人間や車から離れようと走っていました。

ふだん見慣れない車や人間に出会ってどんなに怖かっただろうかと思います。

担当者は、民家の敷地に侵入したといっていましたが、人間が騒ぎ立てて民家に追い込んでいるようにも見えました。

人間に対して、爪を立てることもなく、終始おとなしかったこのクマのどこが危険だったのでしょうか。

このクマは、人間に危害を与えるつもりなど全くありません。

人間は最初からこのクマを殺すことしか考えていません。

人間に猛省を促したいです。

 

①6月25日熊森本部が砺波市担当者に電話

 

熊森:初めから殺すありきで、なんとかこのクマの命を助けられないかという心が見えない。

今回のことは、富山県庁にクマの放獣体制がないことが 一番の問題ではないのか。

砺波市:富山県庁にはクマの放獣体制があります。

熊森:それは初耳だ。富山県はクマを放獣しない県だと思い込んでいた。誰が放獣業務を行うのか。

砺波市:・・・

熊森:担当者が知らないというのは、放獣体制がないということなのではないのか。

 

6月25日熊森本部が富山県担当者に電話

熊森:富山県にクマの放獣体制はありますか。

富山県:あります。放獣業務(吹き矢・麻酔銃)を実施するのは、県の職員です。

熊森:最近ではいつ放獣されましたか。

富山県:2010年に山から出て来たクマを箱罠で獲り、うち17頭に麻酔をかけて放獣しました。

熊森:その後8年間の放獣実績が毎年ゼロなのはなぜですか。ずっと、富山には放獣体制がないのだと思っていました。

富山県:放獣場所がないからです。山林所有者が放獣を許可してくれないのです。

熊森:放獣させてほしいという依頼など、受けたことがありませんが。

【利尻のヒグマ】北海道のテレビ局が門崎允昭顧問のコメントと熊森の要望書を報道 6月25日追記

北海道文化放送局が6月22日夕方のニュースで、門崎允昭顧問のコメントと、熊森が高橋はるみ知事に6月21日に提出した利尻のクマを捕獲しないようにという要望書を報道してくださいました。リンクが切れないうちにぜひご覧になっておいてください。

北海道文化放送UHB、2018年6月22日

北海道文化放送局さん、ありがとうございました。

 

みなさんも利尻のヒグマを捕獲(=殺処分)しないよう、地元行政へ声をお届けください。

利尻富士町役場 総務課 TEL:0163‐82‐1112  fax:0163-82-1253

利尻町役場 総務課 TEL:0163‐84‐2345   fax:0163-84-3553

 

捕獲許可を出した北海道庁自然環境課は、守るべき自然が何なのかわかっておられないようです。一体どんな理由で、何の問題も起こしていないこのヒグマを殺すことを許可されたのでしょうか。強く抗議したいと思います。

北海道庁自然環境課 TEL:011-204-5205   fax:011-232-6790

 

6月25日北海道庁に熊森が電話

熊森:何もしていないクマを殺処分するのは、犯罪だと思います。なぜ、捕獲許可を出されたのですか。

北海道庁:捕獲許可を出したのは、道庁の出先である宗谷総合振興局です。今のヒグマの状態で、ヒグマを捕獲することはありません。罠もかけていません。万一の事態が生じた時のために、あらかじめ捕獲許可を出しておいただけです。このヒグマが利尻の山に棲みついたとしても自然なので、島民に被害がない限り、このヒグマはそのままにしておくと思います。

利尻島ヒグマ撮影成功のニュースを受けて、再度、北海道知事と地元2町長に熊森が要望書を送付

今回のヒグマ撮影成功を受けて、本日、利尻町役場に電話したところ、万一の場合は捕獲を検討するということでした。

北海道では、カナダなどの海外と違ってヒグマの放獣体制がないため、捕獲は即、銃による殺処分を意味します。

そんなことにならないように、熊森は再度門崎顧問の声を得て、北海道知事と、利尻町町長、利尻富士町町長、各マスコミに急遽、2回目の要望書を送付しました。

 

以下がその要望書です。

ヒグマを追い回すのをやめて、そっとしておくのが一番自然で無事故につながり、賢明です。

クリックしたら大きくなります

 

 

地元稚内プレスが、利尻島ヒグマに関する熊森の主張を第一面に掲載

大切なことを伝えてくださった地元新聞「稚内プレス社」に、感謝申し上げます。以下は、2018年6月11日記事です。

利尻島のヒグマ、山中に設置されたセンサーカメラに撮影される

利尻島内に設置されたセンサーカメラが、ヒグマを撮影しました。

北海道新聞(6月19日付け)

 

6月18日、熊森本部は利尻富士町の担当者に現在の状況について再度聞き取りしたところでした。

【利尻富士町担当者のお話】

山の中では、今もヒグマのフンがあちこちで見つかっています。幸い、どれも山の中の食べ物です。痕跡はいずれも人間の居住区から離れた場所で、島の南西部の山中や人気のない海岸近くで発見されています。目撃者はいません。

山にはセンサーカメラを7台設置しています。今のところ(6月18日現在)撮影されていません。クマは山の中で採食して、人目を避けているので、今後クマが目撃されたとしても駆除や捕獲などはしないつもりです。

 

熊森から

このクマは、人目を避けて夜に移動しており、人間との棲み分けを理解しているクマであると考えられます。研究者の皆さま、利尻島にお住いの皆さま、行政機関の皆さま、どうか今後も温かい目でそっと見守るだけにしてください。

 

人気の少ない早朝や夜間は、このヒグマも居住区の近くを移動するかもしれません。外出時は音の出るものを携帯したり、生ごみを屋外に置かないように心掛けてくださるようお願いします。

大阪府北部で震度6弱 とよ元気でした

6月18日午前7時58分、本部のある西宮市で、短時間ながら身に危険を感じる地震がありました。

携帯電話にはすぐ、震源地は大阪府北部と出ました。直ちに通話制限がかかり、携帯は使用できません。

23年前の阪神大震災よりは明らかに規模は小さかったのですが、念のため、熊森本部はラインや固定電話でスタッフ間の安否確認をすばやく行いました。大阪府北部への電話は不通でした。

 

「とよ」だ!

 

「とよ」が暮らしている高代寺は、大阪府北部にあるのです。

 

この日はちょうどお世話日。前日までに買っておいたおいしい果物をいろいろ持って、車で高代寺に向かいました。「とよ」にとって、こんな大きな地震は初めての体験でしょうから、こわくておびえているのではと心配でした。

 

高代寺に、到着。

お寺は大丈夫でした。

獣舎も、問題ありませんでした。

獣舎、OK

 

次は、「とよ」です。

「とよ」は、何事もなかったように元気でした。

良かった。

好物の山菜や果物がもらえるのがうれしくて、待っていた感じでした。

お世話係の人たちを見ると、自分からさっさと寝室の餌箱に向かい、いつもの手順通り運動場のお掃除が終わるまで、寝室に閉じ込められての食事となりました。

「今日は、どんなものを持ってきてくれたの?」

 

獣舎のお掃除が終わってから、運動場にいつものように、山菜のミズ、ブドウ、サクランボ、キイチゴ、ビワ、ハダンキョウ、クルミ・・・などを並べてやりました。「とよ」はみるみるうちにおいしそうに平らげていきました。目が生き生きとしており、とても楽しそうです。

一番に食べたのはブドウでした

 

「とよ」はどんどん人間と心通わすようになってきています。

お世話係の人たちによると、以前いつもしていた行ったり来たりする常同行動は、今はもうしません。

すっかりおだやかになって、獣舎内でゆったりくつろいでいる感じがするということです。

 

シュレーゲル(カエルの一種)がプールに泡のような卵を産みつけると、気味が悪いのでしょうか。なぜか「とよ」は、あんなに大好きなプールなのに、入らなくなります。仕方がないので、お世話係の人たちは、泡のような卵をそっと取って、山中の池に持って行ってやります。獣舎にはカエルが何匹か住んで?いますが、それは気にならないようで、平気な顔をして同居しています。

 

「とよ」のかわいさは写真だけではなかなか伝えられません。ぜひ、熊森HPトップより、「くまプラネット」の「くまくま日記」で、最近の動画を見てください。

 

 

フィード

Return to page top