くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2022-10

2022-10

10月10日八甲田風力発電を考えるシンポジウムに150名 (青森市) : 平内町長が初の風発反対表明

「Protect Hakkoda~八甲田の自然を後世に」~が主催する八甲田風力発電を考えるシンポジウムに150名が参加し、八甲田を愛する発表者たちがそれぞれ事業計画の見直しを訴えました。

 

以下の写真は、ABA青森朝日放送ニュースからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下は、東奥日報10月12日記事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックして大きくしてから読んでください。

 

ついに青森でもこのような集会が持たれるようになった!

日本の森や野生動物たちを守りたい熊森は、奥羽山脈の緑の回廊での風発事業をなんとしても白紙撤回させたい。

シンポジウムを開催してくださったみなさん、発表された皆さん、参加された皆さんに感謝でいっぱいです。

今年6月10日の青森県議会で三村知事がこの風発計画に反対の怒りの声を発したのに続き、今回、船橋平内町長さんが山川海のつながりに言及して風発反対の意思表示をしてくださったことも、拍手です。

青森市、十和田市、野辺地町、七戸町、東北町の首長さんも、ふるさとの山を思い一刻も早く後に続いてください。

 

熊森は、Protect Hakkoda~八甲田の自然を後世に~change.orgへの署名をネットで広めたり、今年9月末に発行した会報112号には、Protect Hakkodaさんが作った八甲田風発事業の中止を求める紙署名を全会員に同封させてもらったりしています。

 

また、熊森はこれまで、1/23、2/6、7/8、8/4にブログやフェイスブックでこの八甲田の風発問題をたびたび取り上げてきました。白紙撤回される日まで、今後も取り上げていきます。

 

今回のシンポジウムで、青森の方から、青森の山でこんな風発計画が上がっているなんて知らなかったという声が上がっていると聞きました。

 

今回記事にしてくださった東奥日報、ニュース報道してくださったテレビ局ABA青森朝日放送に感謝するとともに、故郷の命運を左右するこんな大事な問題を、今後はもっともっと報道し続けていただきたいと願います。一回壊してしまった豊かな森は、何百年たっても2度と戻らないと思います。

国会議員の皆さん、地方はふるさとの森を守ろうと必死です。何とか山林での再エネ規制法案を早く成立させてください。

 

(仮称)「みちのく風力発電事業」について

事業者:株式会社ユーラスエナジーホールディングス(東京都港区)は、奥羽山脈の国有林尾根に位置する「緑の回廊」に高さ150m~200mの巨大風車を120~150基建てるという無茶苦茶な計画を発表している。(令和3年9月16日~10月15日に配慮書の縦覧を終え、現在、方法書に進んでいる)事業の目的は、金もうけです。

 

兵庫県主導、今年、東中国4府県でクマ狩猟解禁に熊森異議あり

9月8日、熊森本部会長ら6名は、兵庫県庁に菅範昭新環境部長を表敬訪問しました。

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県庁環境部長室にて

 

挨拶が終わってから、同席されていた自然・鳥獣共生課の職員に、今年の兵庫県のクマの目撃数や捕殺数について聞きました。9月末の捕殺数は8頭(昨年同期26頭)と、近年と比べて激減でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青:狩猟、赤:有害駆除(クリックで拡大します)

 

環境部長室を出た後、農林水産部治山課森づくり整備班に寄り、とにかく奥山放置人工林の天然林化を進めていただきたいと熊森設立以来同じ繰り返しになりますが、今年もまたお願いしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

農林水産部治山課にて

 

 

今年11月15日からのクマ狩猟再開

 

兵庫県が今年発表した資料によると、今年の兵庫県内のクマ推定生息数は、東中国ユニットの中央値315頭、北近畿北部ユニット325頭で、計640頭です。

兵庫県はこれまで、県内クマ推定生息数が800頭を超えたら、狩猟を再開してきました。

では、今年は兵庫県はクマ狩猟をしないと思いきや、するのだそうです???

計640頭ですよ。

 

理由としては、今年から、基準を県内生息数ではなく、他府県にまたがる地域個体群の数で決めることに変えたのだそうです。(ハア???)

今年、東中国地域個体群推定数808頭、近畿北部地域個体群推定数814頭だから、京都府、兵庫県、鳥取県、岡山県、皆、クマ狩猟となったのだそうです。(そんなぁ)

兵庫県が主導する広域協議会で、決まったそうです。兵庫県の責任は大です。

他県にどうやって県内のクマ生息数を推定したのですかと尋ねると、兵庫県立大学のクマ研究者に県内の捕殺数と再捕獲数を提出したら、計算してくれたということです。その推定数にどこまで真実性があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個体数調整という名でクマを殺し過ぎてきたのではないか

 

今年9月末までのクマの捕殺数は、京都府50頭、兵庫県8頭、鳥取県13頭、岡山県7頭です。

京都府の捕殺数が多いのは、シカ捕殺用くくり罠などに誤捕獲されたクマを殺処分しているからです。

これは、法違反です。京都府は法を守るべきです。

兵庫県は今年、クマの大好物を入れたクマ捕獲用箱罠などを生息地に1800基設置しています。

それでも、罠にかかったクマは9月末現在8頭だけです。

私たちは、いくらなんでも近年、クマを殺し過ぎたのではないかと感じます。

 

ちなみに当協会が、兵庫県の本来のクマ生息地のブナ・ミズナラの巨木の奥山天然林の尾根筋(通り道)に自動撮影カメラ3台を1年間(2021年10月1日~2022年9月24日)かけたところ、クマが写っていたカメラは1つだけで、9月16日の午前0:24と、9月20日の午前6:20だけでした。以前ならあり得なかった激減ぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月20日の早朝午前6:20に写っていたクマ

 

今やクマたちは生き残るために、スギの放置人工林、シカの食害やナラ枯れなどで荒廃した奥山天然林から、餌のある里山に移動してきています。奥山が本来の生息地として機能していないにもかかわらず、クマの里での目撃数が増えているからクマが増加したと決めつけ、クマ数の管理のために狩猟が必要だなどと主張する研究者には、現場調査が不足しています。

 

今年のクマ狩猟再開に熊森が異議

 

野生鳥獣を担当する公務員の皆さんは、「私たちは公務員です。環境省が地域個体群が800頭を超えたらクマ狩猟再開と決めているから、それに従うだけです。公務員に専門知識はないので、専門家の先生の指示に従うだけです」と言われますが、地域によって山の状況が全く違うのに、全国一律800頭はおかしくないですか。第一800頭の根拠も不明です。

 

狩猟は趣味やスポーツですから、別にしなくてもいいものなのに、数字遊びのような感じで、推定数がわずかに800頭を超えているからとクマ狩猟の実施が決まっています。

こんな、ゲーム感覚のクマ狩猟再開はやめてください。人の道からも外れています。

 

国民のみなさんは、野生動物たちの命をゲーム感覚でもてあそぶような今のクマ管理計画についてどう思われますか。

このようなことに私たちの税金が毎年多額に使われているのです。全国行政担当者の皆さんに、もういいかげんノーの声を上げていただきたいです。

熊森は、毎年増減を繰り返しながら複雑に変化していく野生動物の生息数を人間が一定数に管理しようとすること自体がそもそも、自然というもが何たるものかわかっていない研究者の発想だと思います。

戦後これだけ自然を破壊してきた私たち人間がまずすべきことは、野生動物を殺すことではなく、生息地の再生や復元と保障、そして被害防止対策のはずです。

 

(追記)

クマを狩猟は大変危険で、熟練技が必要と言われています。

しかし、今年4府県とも、クマを狩猟をする人のための特別講習会を開かないそうです。

こんなことでいいのでしょうか。

鳥取県は2007年からクマ狩猟を禁止してきましたから、今年は15年ぶりのクマ狩猟解禁です。

これはひどい!雨で崩れ続ける太陽光発電造成現場 新青森太陽光発電事業(青森市新城山田)

9月21日、「青い森を次世代につなぐ会」の中村美津緒青森市議から全国再エネ問題連絡会に、青森市新城山田に建設中のメガソーラー事業地が大変な土砂災害を引き起こしているという話が届きました。

事業主は青森新城山田発電所合同会社(東京都港区)で、造成面積は105ヘクタールもある広大な山林です。

 

中村市議はこのメガソーラー事業をずっと問題視されてきた方です。

この事業計画があまりにもひどいので、熊森は2021年9月末に発行した会報の表紙に、この事業の造成工事写真を取り上げた経緯があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、この造成地がどうなっているのか。

今年8月の雨で、造成地から泥水と泥がどんどん流れ出て来て、田んぼが埋まってしまったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村市議のフェイスブックから

 

大災害です。一体何が起きたのでしょうか。

 

業者側が敷地内に入ることを認めてくれないので、ドローンで撮影されたそうです。

びっくりです。造成地がどんどん崩れ出しているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れた日でも、泥水が流れ出している

 

 

地質学者に動画を見てもらいました。

以下が、その専門家のコメントです。

「この山は火山砕屑物からできているので、全ての盛り土が流れ出るまで土砂流出が続きます。

火山砕屑物の比重は軽いので、液状化も懸念されます。

防災調整池などすぐに土砂で埋まってしまうでしょう。

そもそも開発してはならない山でした

切土の部分も直ぐに風化して洗掘が始まるでしょう。」

 

地元の一般住民は、こんな知識を持ち合わせていなかったと思います。

知っていたら、何が何でも建設を阻止しなければならなかったケースです。

 

林地開発許可を出した青森県は、専門家を呼んでこの山のこの場所を造成していいかどうか、審議したのでしょうか。

 

この造成地ではすでに太陽光パネルがどんどん設置されつつありますが、せっかく設置しても次々と崩れ落ちてくるのではないでしょうか。

太陽光パネルには、ヒ素などの有毒物質が使われています。

泥が流れ込む土筆川では魚を初め、いろいろな生き物たちが命を失うという大変な目に遭っていると思われます。

そもそもこの山に住んでいた多くの生き物たちも生息地を奪われ、微生物たちも死に絶えたと思われます。

 

もうけることしか頭にない人たちの甘言に乗って、自然界が作り上げてきた完璧なバランスを、今、全国各地で人間がどんどん壊しています。

人間、愚か過ぎませんか。

人間、勝手過ぎませんか。

 

青森県や青森市はこの開発に認可を下ろした責任をとって、すぐに対策委員会を設置し、この事態に対処してあげて下さい。

もう、山林を開発しての再生可能エネルギーを禁止しませんか。

こんな開発を許していたら、日本の国土に人が棲めなくなってしまうと思います。

東京のぜいたくな電化生活を支えるために、東北地方の地元が犠牲になる。これでは、まるで植民地です。(完)

 

 

都市ボランティアが、地元の黒豆畑のシカ防除ネットを修理 

今年の7月中旬、地元農家会員の要請で熊森本部が兵庫県宍粟市山崎の黒豆畑でシカ防除ネットを張るお手伝いをしたことを、8月初めにネットで報告させていただきました。

 

そのシカ防除ネットが強風で倒れてしまいました。

10月1日(土)、熊森本部職員2名と会員1名で、シカ防除ネット補修ボランティアに出かけました。

 

黒豆は順調に大きく育っていました。

しばらく見ない間に、ネットにはアレチウリなどの植物がびっしり絡みついており、その重さもあって、支えていた支柱が強風で倒れてしまったようです。

またネットには一部穴も開いていました。

このままだと畑へのシカの侵入を許してしまう可能性があるので、早急に修理することにしました。

シカはすでに畑に一部侵入したらしく、黒豆の葉を少し食べていましたが、豆の部分は食べていませんでした。

まだ豆が成熟しきっていないのが、わかっているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このままだとシカがネットを越える

 

まずは一度支柱からネットを外し、絡みついた植物の茎や葉を除去します。鎌で根に近いところを刈っていき、あとは手で丁寧に取り除いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

アレチウリなどのつる性のとげのある植物などがネットに絡みついていた

 

足場を覆っているものは草刈り機で綺麗に刈り払います。植物の棘が軍手の隙間から入り込み、チクチクとした痛みが両手を襲います。

 

次に結束バンドで木杭に固定されている支柱を、これも一旦取り外してから、杭打機やハンマーで木杭を力いっぱい打ち直します。支柱を再び固定して周囲を踏み固め、倒れないことを確認してから再度ネットをかけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

杭を打ち続けるには体力がいる

 

 

最後にネットに穴が開いた箇所を結束バンドで補修して完成です。10月とは思えない暑さの中、作業すること約4時間半!無事に補修全工程を完了できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

修理完了!

 

 

 

 

 

 

 

 

防除ネットに守られて大きく成長していた黒豆!

 

 

 

 

 

 

 

 

豆も大きく成長!

 

黒豆はこの後一気に成熟して、4、5日後、最もおいしくなるそうです。

この黒豆農家さんもその日に収穫を予定しているとのことです。

シカもその日を待っているそうです。

どうしてシカにわかるのか。

どうしてシカがその日まで待っているのか。

都会で暮らす私たちにはわからない感覚です。

 

 

野生動物による農作物被害が全国的に問題となっています。過疎化高齢化が進む地元では、被害を防ぐのが大変です。

日本熊森協会はこれまで農作物被害防止作業に、度々、都市のボランティアを動員してきました。

この日は帰りに、この黒豆農家さんからお礼として農作物をたくさんいただきました。

年1回でもいいので、こんな地元でのボランティアに参加してみようと思う方は、ぜひ、熊森本部の農家ボランティアに登録ください。

お金はいただけませんが、地元農家と友達になったり、農作物をもらえたりして楽しいですよ。

自然に触れ合えたり、自然のことが少しわかってきたりもします。

 

都市からのボランティアが来てほしい農家さんも、熊森本部までご連絡ください。

 

都市市民と地元農家が協力し合って、野生動物を殺さずに獣害を防ぐ。熊森はそんな日本をめざしています。

 

 

10月23日予定の広島県クマ生息地ツアーの下見

10月22日(土)日本熊森協会は広島市でくまもりカフェを予定しています。

翌日23日(日)は、広島県のクマ生息地ツアーです。

長年広島の奧山を見て来られた広島在住の広島フィールドミュージアム金井塚務先生の解説付きです。

レンタカーに同乗される方は、広島駅前ホテルグランピア午前8時集合。費用おひとり2000円。

自車参加の方は、中国自動車道吉和インター道の駅9:40集合です。

悪路に付き、自車参加の場合はそれ用の車でご参加ください。普通の乗用車では無理です。

お申し込みは

TEL:0798-22-4190

メール:contact@kumamori.org

 

9月25日、当日案内してくださると金井塚先生と熊森本部職員2名で下見に行ってきました。

最初、細見谷を予定していたのですが、道があちこちで崩れておりとても車では入れないことがわかりました。

予定を変更して、臥竜山(芸北町)方面に向かいました。

西中国山地の冷温帯林は、林床には背丈の高いササ、順に低木、中高木、高木、林冠と、森の階層構造がしっかり見ることができます。林冠層はブナやトチの巨木が優占し、それらには洞ができています。

同じブナ帯であっても、東中国山地の冷温帯林では、もはや林床のササや低木層はなく、高木層しかありません。

東西300㎞にわたる、中国山地。同じ気候帯で、新第三期の造山運動で形成された同じ山地であるのに、植生環境は今や西と東で大きく異なってしまっています。

西中国山地の冷温帯林(ブナ帯 標高約1140m 2022.9.25撮影)

まるで25年前の東中国山地の森です。

 

今の東中国山地の冷温帯林(ブナ帯、標高約1100m 2021.8.19撮影)

 

この日、広島の奥山では、クマの真新しい生息痕跡がいくつも見られました。

さっきまでクマがここにいたのかなと思わる場所もありました。

この地域は、豊かな森が残っているだけではなく、湿地や渓谷など多様な地形環境があり、さまざまな野生動物たちの生息が可能です。

 

 

西中国山地がうらやましくなりましたが、金井塚先生に言わせると、西中国山地の森も劣化の一途をたどっているということです。

原因の一つは、再生可能エネルギーによる森林破壊です。

広島県の奧山で、以前、風力発電事業計画が持ち上がりましたが、広島県民の反対の声が強くて、業者は設置場所を島根県太田市に変更しました。島根県側では風車建設工事が始まっており、最奥地のクマ生息地がすでにズタズタに伐り開かれていました。再生可能エネルギーによる森林破壊は、住民や首長が反対の強い声を上げないと業者の計画を止められません。一刻も早い国の法規制を望みます。

 

ズタズタにされてしまった島根県最奥地のクマ生息地(太田市)

手前道路は、風車運搬用道路で、ただいま工事中

 

 

広島県の住民は、新たな風発事業者がやってこないように、今も当時の風発反対看板を立てたままにしています。

広島芸北町の風発反対看板 住民全員が山での風発に反対した

 

当日は、学びの多いツアーとなるはずです。

野生動物たちとの共存の第一歩は、まず生息地を見ることから。

みなさん10月23日、広島クマ生息地ツアーに奮ってご参加ください。(完)

10月4日 とよ君食欲の秋

夏が過ぎ去ってようやく涼しくなってくるかと思いきや、昼間は30℃前後まで気温が上がるなど、まだまだ暑い日が続いています。今日は、とよ君のお世話に行ってきました。

 

とよ君は日々元気に動き回り、ときにはプールに浸かって気持ちが良さそうです。

 

冬ごもりを前に食い込み期に入っており、ドングリもクリも果物もムシャムシャ食べます。もの凄い食欲で、もっとじっくり味わって食べて欲しいな、なんて思ってしまいます。

ドングリやクリの殻なんてお構いなしに丈夫な歯でバリバリ噛んで中身を食べていきます。この時期はクマは冬ごもりに備えてとにかくたくさん食べて栄養を蓄えます。

多くの方がたくさんの食べ物を送ってくださりとても助かっています。ありがとうございます。とよ君も喜んでいることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県の会員さんから今度は、形が悪くて商品価値がないからと廃棄されるのを頂いたとして、梨をたくさん送っていただきました。梨を食べているところを撮ろうとカメラを構えていたのですが、とにかくドングリをムシャムシャと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドングリに夢中かと思いきや、今度は突然梨に噛り付きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても美味しそうに食べています。

 

 

とよ君のお顔の写真を撮りたいのですが、ずっと食べ続けており、なかなか顔を上げてくれません。こちらの意図した写真を撮らせてくれないところが、また、なんだか愛くるしいように思えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと顔を上げてくれました。かわいらしいですね。

 

多くの方に支えられて、とよ君は毎日元気に過ごしています。仕草一つ一つに愛嬌があって癒されます。

とよ君の暮らしぶりを見ることで、よりたくさんの人にクマの魅力を知っていただけたら幸いです。

 

 

ボランティアでとよ君のお世話を手伝いに来てくださる方、募集しています。お世話日は毎週火曜日です。第3日曜だけは日曜日に実施しています。1回限りのお世話やご家族での参加、学生さんももちろん歓迎します。参加してくださる方は、事前に本部事務所までお申し込みください。

山頂近くの獣舎に至る道が細いため、自車参加の方は軽自動車をお勧めします。

電話0798-22-4190(良いクマ)

宮城県村井知事  再エネ事業を森林以外の適地に誘導するための税創設へ 全国初

太陽光など再生可能エネルギーの発電施設を作る際に、事業者と地元でトラブルになるのを避けようと、宮城県の村井知事は、森林を切り開いて施設を作る場合に税を課すことで、平地での建設を促す仕組みを再来年から導入したい考えを明らかにしました。

再生可能エネルギーを活用した発電施設は、脱炭素社会の実現に向けて各地で建設が進んでいますが、森林を切り開くケースなどでは、地元の住民が環境への負担を理由に反対することもあり、県内では、蔵王連峰近くの川崎町で風力発電の計画が撤回されるなど、トラブルによる影響が出ています。
こうした状況について、宮城県の村井知事は28日の県議会の代表質問で「森林を開発して再生可能エネルギーの発電施設を設置する事業者に課税し、経済的な負担が重くなる状況をつくり出すことで、森林以外の適地に誘導する方法を検討している」と述べ、県独自に税を課すことで対応していく考えを明らかにしました。
具体的には、太陽光や風力、それにバイオマスなどの発電施設を設置する事業者に課税し、環境への影響がより少ない平地などへの建設を促すことを検討していて、再来年4月からの導入を目指すとしています。
県によりますと、税を課すことによって発電施設の立地をめぐるトラブルを避けようという取り組みは全国でも初めてだということです。

 

熊森から

村井知事、素晴らしいです!

これまで宮城県は再エネのための森林開発の草刈り場でした。

メガソーラー、尾根筋風力発電の事業計画が県内に目白押しです。

次々と出てくる再エネ開発事業を阻止しようと、災害防止や水源の森保全を願う地元住民たちは、県内各地で生活まで犠牲にして必死に闘い続けております。

知事が見かねて、再エネ事業を森林以外の適地に誘導するするために、新たな宮城県独自の税をかけようとしてくださったのだと思います。また、再エネであっても、森林を破壊するのは良くないと、自然保護にもご理解があるのだと思います。

ただ、施行が再来年からということで、業者側が強引な駆け込み工事を企てないか心配です。

これを防ぐため、現在係争中の事業に対しても、この条例が適用されますようお願いします。

現在、2021年の陸上風力発電の買取価格は17円/kwhです。

宮城県税を10円/kwhかけると、業者は採算が合わないとして撤退するはずです。

税が安いと、業者は事業を推進しようとします。

岡山県美作市が同様の税を考えたことがあるようですが、総務省が協力しなかったため、新税条例が成立しなかったようです。

我が国に村井知事発案の新税は必要ですので、寺田稔総務大臣におかれましてはなにとぞご協力いただきますようお願い申し上げます。

また、国は一日も早く、森林での再エネ事業を禁止する法律を作ってください。(完)

 

宮城県庁秘書課FAX 022-211-2292  あてに、村井知事への感謝FAXを入れさせていただきました。

みなさんもぜひ。

 

追記

10月3日

村井知事の宮城県基準

宮城県の再エネ森林環境税は2024年4月1日施行を目指し審議会を開始した。

その時点で、すでに工事着工を開始していたり、着工済の物件は除外。

アセスが始まっていても、工事着工をしていない物件は課税対象となる。

元ゴルフ場だったところは新たな森林破壊ではないので対象外とする。

山林であっても地元が賛成している場合はOK 。

フィード

Return to page top