ホーム > くまもりNEWS
カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧
奈良のシカを市民が守ってきたことを知り感動
NHKテレビ5月26日放送、歴史秘話ヒストリア
「奈良・人と鹿 1300年 涙の共生物語」を見ました。
柵のない動物園?約1200頭、これだけのシカが街中で人と共に暮らしているところは、世界広しといえども、奈良だけなのだそうです。
世界でもここだけ。まさに貴重です。
(以下、歴史秘話ヒストリアから)
奈良の人々はなぜシカを大切にしてきたのか
1300年前、平城京遷都の際、都の守護神として迎え入れた神様が、茨城の鹿島神社から白鹿に乗って奈良にやってこられたという伝説があるそうです。
貴族たちが、この神様を乗せてきた白鹿を神鹿(しんろく)として大切にしたため、そのうち、奈良の庶民も鹿を神の使いとして大切にするようになったそうです。
鹿と人が共存するための知恵
鹿と共存することによって、困ったことが次々と発生してきますが、番組によると、そのたびに奈良奉行が難問を解決していきます。
町を柵で取り囲む、秋の発情期には雄ジカの角を切って人身事故が起きないようにする等々・・・本でも調べましたが、その他、次々とアイディアを出していったようです。
(熊森から)感動その1 鹿を殺さないで問題を解決していく奈良奉行に大拍手です。
明治政府の県令が奈良の鹿を銃などで大量殺処分し、一時絶滅の危機に
県令の言い分:神鹿を敬うなど時代遅れの迷信で、近代化の妨げになる。鹿を殺してかわりに牛や羊を放牧して牧場にすべき。
(熊森から)県令は、鹿を殺して食べる文化を広めようとします(ジビエ料理)。
政府によって、奈良の神鹿伝統はなくなり、シカは害獣とされ、人々は有害捕獲に走るようになります。700頭のシカが、38頭にまで激減しました。
今の時代とあまりにもそっくりなのに驚きました。近代化とは人間中心・経済第一の西洋文明をまねることです。
◎鹿を守ろうと市民が立ち上がる
(明治24年7月18日)
「春日神鹿保護会」結成、リーダーは、こまものやの店主丸尾萬次郎さん
丸尾萬万次郎氏の訴え:「ご神鹿は、先祖が代々守り続けた奈良の宝やないですか」
(大正14年10月24日)
「神鹿問題露天大会」会場 興福寺 集まった奈良市民3000人
リーダー丸尾平次郎さん(萬次郎の息子)
丸尾平次郎氏の訴え:
奈良の鹿は誰のものでしょうか。みなさんの宝です。奈良に暮らすものはみんな先祖代々、鹿に守られて暮らしてきました。鹿に心癒されたり、角切りに夢中になったり、かけがえのない思い出がみなさんにはあるはずです。今こそ、私たちの手で鹿を守らねばなりません。力を貸してください。お願いします。
(熊森から)感動その2 魂を揺さぶられる名演説だと思います。これぞ、われら祖先の日本文化です。全生物と共存する持続可能な文明です。
この後、市民、行政、春日大社で、奈良の鹿を守ることになったのだそうです。
TV後談
戦争中の食料になったのか、第2次世界大戦後、鹿数は79頭にまで激減していました。
1957年、奈良(市)の鹿は国の天然記念物となりました。
鹿数が回復するにつれて、農作物被害も問題になり始めます。
1979年1981年と、被害農家が訴訟を提起。
その結果、奈良市をABCDの4地区に分け、農地のあるCD地区では、鹿の有害駆除が認められました。
感動その3 しかし、現在に至るまで、有害捕殺申請がゼロのため、旧奈良市内では1頭のシカも殺されていません。
(熊森の感想)
奈良の鹿にこんな歴史があったなんて、感動です。奈良の人たちを心から尊敬します。
他生物の尊厳こそが、自然保護の基本なのです。
秋田県、早急に立ち入り禁止措置「やれることは全部やっています」田沢湖死亡事故
2017年5月27日、秋田県仙北市田沢湖玉川で、ネマガリダケをとりに笹薮へ入られた女性が、クマと思われる動物にかまれたり引掻かれたりして亡くなるという事故が発生しました。土曜日であったため、県や市とは連絡が取れず、熊森本部はすぐに警察に状況を聞き取りました。
〇警察担当者のお話
女性は、本日早朝から、お連れ様(女性)とネマガリダケをとりに山へ入られていた。笹薮の中でお互いにはぐれ、お連れ様は近くにいた他の山菜取り客に捜索を手伝ってもらった。しかし、女性が血を流して倒れているのを発見され、病院に搬送された。女性はニュースでは重体と言われているが、亡くなられている。
6月2日、熊森本部は秋田県庁・仙北市へ電話し、詳しくお話を伺いました。
〇仙北市の担当者のお話
事件現場は、田沢湖から北へ20km離れた場所で、鹿角市との境界近く。標高1000m前後で、国道341号線から近い場所にあり、国道の東側の焼山山系に属する。
この現場は、毎年多くの方がタケノコ取りに来るスポットで、去年の鹿角市での事故が相次いでいるときも、多くの方々が山へ入られていた。
しかし、これまで、この現場付近でタケノコ取りに入った方がクマに襲われるということはなかった。近くには玉川温泉郷などの観光地もある。
〇秋田県庁の担当者のお話
亡くなられた女性は、頭や左腕に深い引っかき傷と、かまれた跡があったようで、警察は失血死だとみている。警察の報告では、傷の状況からクマによるものと考え、県もクマによる人身事故として対応していく。女性の身体は、クマに食害された跡はない。
今後の現場対応としては、事件現場付近の笹薮への立ち入り禁止措置をとっている。事件現場は国有林で、国道から現場付近へ向かう林道を封鎖して、毎日朝4時から昼まで8人の警察官がパトカー4台で見回りし、現場へ入ろうとする人がいないか監視している。やれることはすべてやっている。
(熊森本部から)
この度の事件で、亡くなられた方とご遺族の方々にご冥福をお祈りします。
昨年の鹿角市での死亡人身事故を受け、秋田県は今年4月からの新しいツキノワグマ管理計画で、
「死亡事故が発生した場合の入山禁止、道路閉鎖等を関係機関と協力して迅速に実施する。」という方針を示しています。
今回の事故現場は、秋田県や関係機関によって早急に立ち入り禁止措置をとられました。このような対応は、今後さらなる人身被害を防ぐために必要だと思います。
しかし、立ち入り制限を行っても、現場を柵で取り囲んでいるわけではないので、どうしても入山される方がおられるそうです。
見通しの悪い森林内では、常にクマと人間が遭遇しやすい状況です。
これから事件現場へ山菜取りへ行こうと思っておられる方は、さらなる人身被害を防ぐため、入山をお控えいただきたいと思います。
7月2日 第6回日本奥山学会研究発表会 <聴講者募集中!>
- 2017-06-01 (木)
- くまもりNEWS
記念講演:日本の天然林をどう守るか・・その法的手段を探る
講師:市川 守弘氏 (弁護士)
日時:2017年 7月2日(日)13時~17時
場所:関西学院大学 法科大学院 講義室(兵庫県西宮市上ケ原一番町1−155 )
定員:80名 資料代:500円(奥山学会員は無料)(学生無料)
日本で天然林を保護をするために必要な法的手段とは?違法伐採、過剰伐採に対する住民訴訟等の過去の事例より、国際環境法からのアプローチの可能性も含めてお話し頂きます。えりもの森訴訟、やんばる訴訟など自然保護訴訟を数多く手がけてこられた先生のご講演です。是非ご参加ください。
昨年度第5回日本奥山学会発表会会場のようす
於:関西学院大学 法科大学院 講義室
<くまもり本部2017年6月度> 自然保護ボランティア募集(初参加、非会員も歓迎)
- 2017-05-30 (火)
- くまもりNEWS
※拡散希望
熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。
会員・非会員に関わらず、多くの方々にご参加していただきたいです。
学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。
ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。
本部電話番号 0798-22-4190
本部FAX番号 0798-22-4196
メール contact@kumamori.org
2017年6月の活動予定
<皮むき間伐フェスタ> わたしたちの間伐で、日本の森をよみがえらせよう
6月4日(日)9:30現地集合 10:00~16:00
内容:皮むき間伐、森の紙芝居、ネイチャーゲーム、ロケットストーブで炊き出し体験
参加費:ひとり600円(昼食のカレー代・保険代)
集合場所:酒井公民館(兵庫県三田市酒井212-2)
持ち物:帽子、飲み物、動きやすい服装、雨具、マイ食器(コップ・お皿・スプーン・はし)
当日連絡先090-3288-4190
- 皮むき間伐は小学生以上であれば誰でもできる間伐方法です。真っ暗な放置人工林のスギやヒノキを間伐し、光を入れて豊かな森を再生していきます。1年で最も水分を吸い上げる今の時期が一番楽に皮を剥くことができます。是非ご参加ください!
<自然保護CAFE> 自然を守る仲間になりませんか?
6月10日(土) 13:00~15:00
内容:自然保護に興味があるけどまだ参加したことない方、どんな活動があるのか分からない方など、熊森協会の自然保護をご紹介して一人一人に合った活動を楽しくお茶をしながらお伝えしていきます。これまでにボランティア活動に参加したことある方は体験談を話してもらったり、気軽に自然保護に関するお話ができればと思います。
場所:自家焙煎珈琲工房 ブルー ブルージュ(西宮市分銅町1-10)
※カフェをお借りするので1品以上のご注文をお願いします。
<農薬・化学肥料なしの親子米づくり体験> 自然農体験
6月11日(日)現地集合10:30~15:30
内容: 6月:田植え 8月:生き物調査 10月初旬:稲刈り 11月中旬:収穫祭(1回だけのご参加もOK)
参加費(自給食の昼食と保険代込):
幼児(無料)、小学生・中学生1名1100円
※小学生以下は保護者同伴
高校生以上~大人1名2600円
集合場所:アース農場 兵庫県朝来市和田山町朝日430
- 地元で自然農を営む方のご協力で山からの湧き水で育てる米作りが体験できます。1名でのご参加も可能。車のない方はご相談に応じます。
以下、ボランティア募集
<いきものの森活動> 森林整備
6月10日(土)植樹地の草刈りと植樹地メンテナンス(兵庫県豊岡市但東町)
6月18日(日)植樹地の草刈りと植樹地メンテナンス(兵庫県宍粟市千種町)
午前8:00に阪急夙川駅南口ロータリーに集合してください。
- いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、誰でもご参加いただけます。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
天候不順で中止になることがあります。
当日連絡先090-1073-0980(担当:家田)
<とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)> 飼育グマのお世話
6月1日、8日、15日、22日、29日(毎週木曜日)
- 大阪府豊能町で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。
現地までの交通手段がない方は本部にご相談ください。
<太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石町)> 飼育グマのお世話
6月24日(土)(通常は毎月第4日曜)
参加費:1000円(交通費)
●和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。
午前8:30に阪急電車夙川駅南口ロータリー(兵庫県西宮市)に集合してください。
現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。
兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。
自車参加も可能です。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。よろしくお願いします。
6月4日(日) 皮むき間伐フェスタ開催!!
- 2017-05-18 (木)
- くまもりNEWS
いよいよ、皮むき間伐に最適な季節がやってまいりました!
昨年、兵庫県三田市で開催した皮むき間伐フェスタを今年も実施します。本来は、クマが棲むような奥山で実施すべきですが、都会から近い場所で多くの人に参加してもらうためにまずは都会に近い三田市で体験してもらいます。
日本の山村ではスギやヒノキの放置人工林に棲めない動
皮むき間伐とは、のこぎりとヘラを使い、子供から大人
真っ暗な人工林に光を入れ、たくさんの動物が棲める豊
おひとりでの参加、親子での参加、ご友人との参加など
いつもの忙しい日常から離れ、森とふれあう思い出いっ
▼内容
皮むき間伐、森の紙芝居、ロケットストーブで炊飯体験、
ネイチャーゲームなど
▼参加費
ひとり600円(昼食代込み)
▼集合場所
兵庫県三田市酒井212-2 酒井公民館
※現地集合へ車で行けない方は、三田駅からバスが出てい
10:15三田駅北口(11番乗り場)→10:35酒井
バスで来られる方は事前にお伝えください。
▼集合時間
午前9時30分
▼お申込み締切
5月29日(月)
▼プログラム
10:00 紙芝居「どんぐりの森を守って」
10:30 皮むき間伐(午前の部)
12:00 ロケットストーブで炊き出し体験
12:30 お昼ご飯
13:30皮むき間伐(午後の部)
15:00 ネイチャーゲーム
16:30皮むき間伐終了、解散
※少雨決行です。雨天中止の場合は、前日夜20時までに
お申し込み先:一般財団法人 日本熊森協会
TEL:0798-22-4190
FAX:0798-
MAIL:contact@kumamori.org
4月25日、駆け足で植樹地の防鹿柵の立て直し
- 2017-05-09 (火)
- くまもりNEWS
全国大会と支部長研修会を終えて、本部が一番に急ぎ取り組んだのは、未完了地域の植樹地の防鹿柵の立て直しです。
4月25日、さすがに、もう雪はとけているはずです。
今回はボランティアさんを集める暇がなく、内輪でやるしかないと、職員たちでとにかく奥地に飛び出しました。
道中、苗木がまだシカに食べられていませんようにと祈る思いでした。
ここは、ハイイヌガヤをシカから守っている柵です。
良かった、まだハイイヌガヤは食べられていませんでした。さっそく柵を修理。
雪で倒れた植樹地の防鹿柵を次々と立て直していきます。
雪はほとんど消えていました。
直径6センチの杭がボキッとあちこちで折れています。
斜面を滑り落ちる雪の力のすごさに驚きます。
倒れている苗木を起こしては、防鹿柵の立て直し。
次の植樹地に移動です。
地元の方が管理されている植樹地は、雪が少なかったのか管理がいいためか、金網柵が倒れていませんでした。
私たちが植えた苗木は順調に育っていました。
同じ兵庫県の同じ町でも場所によって雪の影響は随分と違います。
この日取り組んだ場所の苗木は、どこもまだシカにあまり食べられておらず、何とかセーフでした。
今年のような大雪年、どうしたら、豪雪地帯、シカ高密度、急斜面の3条件がそろった植樹地で防鹿柵が持つか。
今後本気で考えていかなければならないと思いました。
今回で、熊森本部の各地植樹地の防鹿柵の立て直しはすべて完了しました。
これまで植樹に参加してくださった皆さん、春の防鹿柵の立て直し、一応やれるだけはなんとかやりましたのでご報告申し上げます。
写真で見る20周年くまもり全国大会③
- 2017-05-08 (月)
- くまもりNEWS
午後の部は、弁護士である室谷副会長の基調報告から始まりました。尼崎市立武庫東中学校の生徒だった時から、森山会長と奥山再生・クマ保護に取り組み続け、活動歴25年です。言いだしっぺは逃げてはならない。今日まで、逃げずにがんばってきました。一児の母である視点も入れて力強く語ります。内容は後日別掲。
特別報告は、本部クマ保全です。大きく後退した兵庫県のクマ保護体制について訴えました。
次にくまもり活動報告が続きます。
本部森再生です。豪雪、急斜面、高密度のシカ、この3つがそろうと、実のなる木を植樹しても、うまく育ちません。しかし、熊森としては、どこまでも森再生方法を追究して参ります。
本部環境教育です。くまもり環境教育を依頼してくださるところが増え続けており、うれしい悲鳴です。
鳥取県支部圓田支部長です。去年秋、八頭町でたくさんのクマが、集中的に殺処分されました。原因を調べています。
滋賀県支部村上支部長です。
滋賀県支部は高島市朽木の211ヘクタールという広大な分収造林地を、どのようにして豊かな森に戻していけばいいか、いろいろ考えて、張り切っています。
熊森で、分収造林地を所有する麻生林業の社長をしています。
今年から、日本奥山学会の会長です。今年の第6回日本奥山学会は、7月2日関西学院大学法科大学院で開催されます。参加お申込みをお待ちしています。
南アルプスのリニアトンネル貫通工事が始まろうとしています。取り返しのつかない森林破壊であり、熊森は絶対に認めません。
和歌山県北野支部長です。太郎と花子のファンクラブ、28才27才と高齢ですが、どちらも元気で若々しいです。元気なうちに会いに来てやってください。
北大阪地区会員です。とよ君は7才で元気いっぱいです。
会計報告です。公認会計士の監査を受けています。
最後のあいさつは和田副会長です。
ラストは恒例の、くまもりエール。
最後まで残って下さった方たちと、全員で記念写真をとりました。記念になりました。
来年は4月28日です。会員のみなさんは、今からご予定ください。
4月22日に全国大会終了後から23日午前中にかけて、例年通り、1泊2日の全国支部長研修会を持ちました。
写真で見る20周年くまもり全国大会②
- 2017-05-07 (日)
- くまもりNEWS
11:00、いよいよ開始です。
まず、亡くなられた顧問宮下正次氏(元前橋森林管理署)と、14名の会員のみなさまに黙とうを捧げました。
オープニングは、歌手のコクーンが2008年に熊森のために作詞作曲してくださったすてきな歌「たったひとつの地球です」
東京から歌手のNORIKOさんが来て歌ってくださいました。
次は、森山会長の「くまもり20年のあゆみ」です。20年間全くぶれずに、まっすぐ歩み続けてきました。何枚もの過去の貴重な写真や20年を振り返っての話に、参加者一同、知らないことがいろいろあった。勉強になったと聞き入っていました。
この後は、ご出席くださったみなさんの紹介や祝辞が続きます。
毎年、顧問を代表して、元日本弁護士会副会長で、国際ロータリー2680地区パストガバナーの弁護士赤木先生がご挨拶してくださいます。
次に、各界からの祝電が披露されました。
熊森滋賀県支部と共に、トチノキ巨木群の伐採阻止運動に取り組んでおられる前滋賀県知事の嘉田さんからは、ビデオレター祝電が届きました。
リニア市民ネット大阪の春日代表からは、「私は、リニアが全線開通することはないだろうと思っています」という力強いあいさつがありました。
国土交通省がリニア建設を認可しても、天が認可しないでしょう。
12:00~13:00までは、懇親会を兼ねたランチタイムです。
今年は時間を1時間とったので、いろんな人たちと話せて満足したと、みなさんから好評でした。
写真で見る20周年くまもり全国大会①
- 2017-05-07 (日)
- くまもりNEWS
本部、アースデイ神戸に出展済 5月14日(日)は堺市「はまでら公園」に出展!来てね。
5月4日・5日、くまもり本部は、くまもり活動を広報するため、神戸市みなとのもり公園でおこなわれたアースデイ神戸に出展しました。
炎天下での活動となったため、スタッフ一同かなり日焼けしましたが、たくさんの方とお話ができて充実した2日間でした。
展示ブースに来てくださった方々に、みんなで熊森活動をご紹介しました。
活動紹介パネルは、子供たちにも森の現状を分かりやすく伝えます。
昨年作った横断幕は遠くからでも目立ちます。
1日2回、くまもり紙芝居を実施しました。子供たちがたくさん集まってくれました。親御さんには森の復元にご協力していただこうと、皮むき間伐のチラシをお渡ししました。
2日目は3回のくまもり紙芝居を上演。身振り手振りでこども達を惹きつけます。環境教育部はくまもり紙芝居をしてくださる方を絶賛募集中です。
この2日間でたくさんの方にイベントのチラシを配ることができました。数人ですが新会員も誕生しました。クマ狩猟反対署名も集まりました。訪れてくださったくまもり会員の方や他団体、学生たちともいろいろな話ができました。今年も出展して良かったなあと思いました。
各支部や地区でも、各地でのアースディに出店して、熊森を広めて下さっています。
日本にも大きな自然保護団体を作ろう!
みんなでがんばりましょう。
次は5月14日(日)にアースデイはまでら公園に出展しますので、お時間のあるかたは是非遊びに来てください。もちろん出展を手伝ってくださる方、大歓迎です!
「アースデイはまでらこうえん」
日時:5月14日(日)10:00~16:30
場所:大阪府堺市西区浜寺昭和町2-200-45 大阪府営浜寺公園
マイカップ、マイ箸、マイバックは持参する必要があるそうです。
アースデイはまでらこうえんHP
https://earthdayhamadera.wordpress.com/
出展のお手伝いをして下さる方は熊森協会本部(担当:家田)までお問い合わせください
電話 0798-22-4190
メール contact@kumamori.org