くまもりHOMEへ

ホーム > _環境教育

カテゴリー「_環境教育」の記事一覧

本部、アースデイ神戸に出展済 5月14日(日)は堺市「はまでら公園」に出展!来てね。

5月4日・5日、くまもり本部は、くまもり活動を広報するため、神戸市みなとのもり公園でおこなわれたアースデイ神戸に出展しました。

炎天下での活動となったため、スタッフ一同かなり日焼けしましたが、たくさんの方とお話ができて充実した2日間でした。

会員が訪問者に一生懸命、くまもりを説明

 

展示ブースに来てくださった方々に、みんなで熊森活動をご紹介しました。

かわむき間伐の紹介を熱心にしている会員(昨年の皮むき間伐イベントで会員になって下さった方)

 

 

くまもり横断幕が気持ちよく風になびいています

 

活動紹介パネルは、子供たちにも森の現状を分かりやすく伝えます。

くまもり活動紹介パネル

昨年作った横断幕は遠くからでも目立ちます。

「動物がつくる、水源の森を未来へ」

 

1日2回、くまもり紙芝居を実施しました。子供たちがたくさん集まってくれました。親御さんには森の復元にご協力していただこうと、皮むき間伐のチラシをお渡ししました。

環境教育部による森の紙芝居

2日目は3回のくまもり紙芝居を上演。身振り手振りでこども達を惹きつけます。環境教育部はくまもり紙芝居をしてくださる方を絶賛募集中です。

 

この2日間でたくさんの方にイベントのチラシを配ることができました。数人ですが新会員も誕生しました。クマ狩猟反対署名も集まりました。訪れてくださったくまもり会員の方や他団体、学生たちともいろいろな話ができました。今年も出展して良かったなあと思いました。

各支部や地区でも、各地でのアースディに出店して、熊森を広めて下さっています。

日本にも大きな自然保護団体を作ろう!

みんなでがんばりましょう。

 

次は5月14日(日)にアースデイはまでら公園に出展しますので、お時間のあるかたは是非遊びに来てください。もちろん出展を手伝ってくださる方、大歓迎です!

「アースデイはまでらこうえん」

日時:5月14日(日)10:00~16:30

場所:大阪府堺市西区浜寺昭和町2-200-45 大阪府営浜寺公園

マイカップ、マイ箸、マイバックは持参する必要があるそうです。

アースデイはまでらこうえんHP

https://earthdayhamadera.wordpress.com/

 

出展のお手伝いをして下さる方は熊森協会本部(担当:家田)までお問い合わせください

電話  0798-22-4190

メール contact@kumamori.org

<くまもり本部2017年4月度> 森林整備・環境教育・クマ飼育 ボランティア募集(会員・非会員)

※拡散希望

熊森協会本部では、各分野のボランティアを募集しています。

以下に、4月度の予定を掲載させていただきます。

会員・非会員に関わらず多くの方々にご参加していただきたいです。

学生さんや若い方も、みなさん誘い合ってご参加ください。

ご参加いただける方は、活動日の3日前までに電話、FAX、メールにて熊森協会本部事務局までご連絡ください。

本部電話番号 0798-22-4190

本部FAX番号 0798-22-4196

メール contact@kumamori.org

 

2017年4月の活動予定

<いきものの森活動>

①4月8日(土)植樹地のネット補修

      (兵庫県豊岡市但東町)

②4月16日(日)植樹地のネット補修

      (兵庫県宍粟市波賀町戸倉)

集合時刻・場所 午前8:00 阪急電車夙川駅南口ロータリー

現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。自車参加も可能。

  • いきものの森活動は人工林の間伐や実のなる木の植樹、クマの潜み場の草刈りや柿もぎなど、兵庫県北部を中心に実施しているフィールド活動です。参加者のペースに合わせて活動を進めていきますので、どなたでもご参加いただけます。

現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。自車参加も可能。

天候不順で中止になることがあります。

当日連絡先090-1073-0980(担当:家田)

 

<環境教育部例会(於:本部事務所)>

③4月11日(火)10:15~ 見学も歓迎。

  • 小学校や保育所などで、森や野生動物の大切さを伝える環境教育を実施しています。環境教育部例会では、授業に向けての練習や打ち合わせ、プログラムの作製を行います。絵本の読み聞かせや紙芝居にご興味のある方、子どもがお好きな方、ぜひご参加ください。

 

<保護飼育グマのお世話>

④とよ君ファンクラブ(大阪府豊能町高代寺)

4月6日、13日、20日、27日(毎週木曜日) 

  • 大阪府豊能町高代寺で保護飼育しているツキノワグマのとよ君のお世話です。

現在はとよ君が冬ごもりに入っているので、安否確認のみになります。3月中旬には冬眠が明けると予測されます。

現地までの交通手段がない方は、本部にご相談ください。自車参加も可能。

⑤太郎と花子のファンクラブ(和歌山県生石高原)

4月23日(日)(毎月第4日曜日)

和歌山県生石高原で保護飼育しているツキノワグマの太郎と花子のお世話です。

集合時刻・場所 午前8:30に阪急夙川駅南口ロータリー

現地までは本部が用意した車にご乗車いただけます。自車参加も可能。

・環境教育以外は兵庫県ボランティア保険(4/1~3/31の年間500円)への加入が必要です。

・本部の車に乗車される場合は集合場所から現地までの交通費は不要です。

多くのみなさんのご応募をお待ちしております。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

2003.5.25兵庫県豊岡市但東町での植樹風景

2003年当時、こんな急な斜面でも命綱をつけて植樹活動をしていました。この場所に植えたクリの木は今ではクマが食べに来た痕跡のクマ棚が見られるようになっています。

1月18日 15年連続実施!尼崎市の小学校でくまもり環境教育

 

くまもり環境教育部は、毎年、こちらの小学校で授業をさせてもらっています。

感謝の心を込めて、今年も、森や動物を守ることの大切さがわかる授業を実施させていただきました。

 

5年生。

イースター島がたどった悲惨な歴史をベースに、森を失えば人間も生きていけないことを学ぶ授業です。

さすが5年生。私たちの話に静かに耳を傾けてくれ、私たちが質問すると的確に答えてくれました。

世界の森の減少量と減少速度には、驚きの声が上がりました。

日本の水源の森は大丈夫かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に1年生。

クマの食べ物クイズや紙芝居を通して、森が動物にとって、なくてはならない存在であることを学んでもらいます。

食べ物クイズでは、「クマはサルを食べるかなー?」ときくと、ほとんどの子が「食べなーい!」。クマが植物食中心であることは、よく知っていました。

クイズ中は元気いっぱいでしたが、カキの実を採りに行って有害駆除されたクマの親子の紙芝居では、涙を浮かべながら真剣な表情で見入っていました。

みんな素直で優しい子どもたちでした。

クマってどんな食べ物を食べるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の最後は3年生。

自然の森と人工林を、「動物」「土」「水」「建材」の4つの観点で比較しながら見ていくプログラムです。

「スギの葉はツンツンして、さわると痛い!」(室内に実物を持ち込む)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業を通して子供たちにどのような意識変化が起きているのか調べるために、授業の前と後で、簡単なアンケートを実施させていただきました。

 

大きな意識変化が見られたのは次の2点でした。

 

①動物のすむ森は、人間にも必要ですか?

(授業前) 「必要でない」が多い。 → (授業後) 「必要」が増える。

 

②自然の森を作っているのは誰ですか?

(授業前) 自然、人間    → (授業後) 自然、人間、獣、鳥、いろいろな生き物

 

今後も、生きとし生けるものに畏敬の念を持ち、この国で全ての生き物と共存してきた祖先のすばらしい文化を、子供たちに伝えていきたいと思います。

 

関係者の皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

今年は、小学校を中心に、森や動物の大切さを広めていきたいと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。(SY)

今年の本部環境教育を振り返って

11月の環境教育

11月は、様々な年代の子どもたちと触れ合う月でした。

下は未満児さんから、上は中学生まで。

年齢やご依頼内容に応じて、授業をさせていただきました。

くまもり初の枝打ち模擬体験。みんな一生懸命伐ってくれました。

くまもり史上初の枝打ち模擬体験。みんな一生懸命のこぎりで伐ってくれました。

 

中でも印象的だったのは、ある育成センターでのこと。

どうして山に食べ物が無いのかな?と前置きをしてから、

紙芝居「どんぐりのもりをまもって」を上演開始。

お話を進めていくと、子どもたちが小さな声で、

「あっ、だから食べ物がないんや」「これじゃ生きていかれへんやん」

「危ないよ、行っちゃダメだよ」

と、囁いていました。

物語に集中しながらも、心の声が、思わずこぼれてしまったのでしょう。

子どもたちの真剣さや、生きものへの優しさが、とても嬉しかったです。

img_1739

保育所は、動物クイズやどんぐりクイズがメイン。元気いっぱいに答えてくれます。

これで、年内に予定されていた環境教育をすべて終了しました。

 

どんぐりのおくりもの

神戸市内の保育所から、たくさんのドングリが届きました。

中には可愛いイラストやお手紙付きのものも。

子どもたちからの優しいメッセージで、心が温かくなりました。

日々届くどんぐりのプレゼントに、トトロのめいちゃんになった気分です。

愛情いっぱいのどんぐりは、大切に「とよ」や「太郎」「花子」のもとへ持っていきますね。

どの「とよ」も、優しい顔をしています。

どの「とよ」も、優しい表情をしています。

 

来年に向けて

4年前に今の本部環境教育チームを結成して以来、「くまもりの環境教育」をして下さいというご依頼が年々増えて来ています。今年は今までで一番多かったです。

これからも、子どもたちに自然の大切さを伝えるべく、

チーム一同、頑張りますので、新たなご依頼お待ちしています。

野外での環境教育もできます。受付中♪

 

今年、お世話になった関係者の皆様、本当にありがとうございました!

来年も、よろしくお願いします。☆(SY)

本部環境教育部 夏休みの子ども向け授業

今春、本部環境教育チームは、手分けして西宮市内の各育成センターにアタック。

その結果、3つのセンターからくまもり環境教育のご依頼をいただくことができました。

 

海の近くのある育成センターでは、教室に入った瞬間、子どもたちから元気いっぱいのごあいさつをいただきました。

プログラムは、1年生向け授業の「もりとどうぶつ」と、今回、新たに作成した「みずはもりから」です。

食べ物クイズは毎回大盛り上がり!

食べ物クイズは毎回大盛り上がり!

「海にはどんな生きものがいるかな?」

「海にはどんな生きものがいるかな?」

 

子どもたちはとてもいきいきとして参加してくれ、クイズでは、当てきれないほどたくさんの手が上がりました。

中には、夏休みの自然体験をもとにした意見も。

45分間授業でしたが、夏休みだからか、ふだんの学校での授業よりも、みんなのびのびとしていました。

 

 

次は、丹波市にある自然体験施設での授業です。

この施設では、毎年、夏休みに親子キャンプを開催されています。

くまもり環境教育チームの参加は、今回で2年目となりました。

 

プログラムは、水の循環がテーマの紙芝居と、くまもりダンス。

夏休みということで、くまもり環境教育チームメンバーのお子さんたちも参加し、一緒にくまもり紙芝居を上演してくれました。それぞれキャラクターによく合っていて、みんなに楽しんでもらえました。

どんな風に読もうか、みんなで思案中…

事務所での練習。読み方・見せ方をみんなで思考中…

 

 

自然の家のスタッフさんの提案で、今年はそれぞれのキャラクターのお面を付けました。

施設スタッフさんの提案で、キャラクターのお面付

 

くまもり紙芝居が終わってからは、今年もプロのミュージシャンさんとコラボしてくまもりダンス。

さすがはプロ、徐々に緩急や曲調を変え、会場を大いに盛り上げておられました。参加させていただいたくまもり環境教育スタッフたちは、改めて音楽の持つ偉大な力を実感させられました。

今後はくまもりも、音楽を取り入れたプログラムを作っていきたいね、と話しながら、帰路につきました。

152

おとなも子どもも楽しくダンス♪

 

最近の子どもの自然離れがよく嘆かれますが、今回、夏休みで、海や山とふれあって楽しんでいる子どもたちに接することができ、うれしくなりました。自然体験を通して、最初はおとなしかった子が、とても表情豊かになっていきます。自然体験は、子どもの成長にとって本当に必要だと感じます。

 

これからも、より多くの子どもたちに、自然や生きもののすばらしさ、大切さを伝えていくため、チーム一同、がんばっていきます。

 

今年の夏、わたしたちに素敵な機会を与えてくださったみなさんに、感謝です!ありがとうございました。(SY)

6月3日 滋賀県の小学4年生に、くまもり環境教育部が授業

滋賀県の全小学校で、4年生で「やまのこ」、5年生では「うみのこ」という

すばらしい環境教育実践プログラムが実施されています。

 

今年も、滋賀県内のある小学校から、

「やまのこ」の事前学習のご依頼をいただきました。

この小学校でのくまもりによる事前学習は、これで3回目です。

くまもり本部スタッフとくまもり滋賀県支部スタッフが協力して授業を実施しました。

 

 

今回のプログラムは、「森の力と動物」。

自然の森と人工林の違いや、森と動物のつながりについて

子どもたちと一緒に考えていきます。

IMGP3815

活発に発言する子どもたち。授業している方も楽しい。

 

間伐の方法として、くまもり滋賀県支部ががんばっておられる

チェーンソー間伐を紹介しました。

質問コーナーにて、

「チェーンソーを使う以外に、間伐方法はないのですか?」

という質問が出ました。

自分たちにもできる、間伐について知りたかったようです。

私たちくまもり環境教育部の目標は、子どもたちに自然保護に取り組もうという心を育むこと。

この積極的な質問に、とても心を打たれました。

IMGP3817

子どもでもできる皮むき間伐のしくみを紹介。「なるほど~」の声が。

 

この小学校では、「やまのこ」実施後、

調べ学習や現地体験をもとに、新聞を作製するようです。

子どもたちが、森のどんなことに興味を持っているのか、

どんなことを感じ、学ぶのか、とても楽しみです。

 

校長先生を初め、職員のみなさま、今年も、くまもりに環境教育の機会を与えていただき、

本当にありがとうございました。

 

滋賀県や近隣にお住まいの方で、環境教育に興味のある方、

ぜひ一緒に活動しませんか?☆(SY)

アースデイ神戸!晴天の元たくさんの方々に熊森活動を伝えました!

5月4日、5日はくまもり本部からアースデイ神戸に出展しました。

会場は神戸三宮から海の方へ20分ほど歩いたみなとものり公園。ふだんから地元の方の憩いの場となっていますが、この日はたくさんの人で賑わいました。

DSC_0023

くまもり本部も何日も前から準備をして、当日は立派なブースが出来上がりました。

DSC_0016

中はこんな感じです。

たくさんの写真パネルと森の再生の必要性を図で表したものを展示しました。

DSC_0040

そして今回、特に人気だったのが「森の工作教室」

たくさんのこどもたちが思い思いのバッジやキーホルダーをつくりました。

DSC_0018

環境教育担当のスタッフがやさしく教えます。

DSC_0042

フィールド担当スタッフもやさしく森の説明。

DSC_0194

 

二日目は紙芝居にも挑戦しました!

事前に2時から紙芝居をしますとお知らせしてまわり、口コミでしたがたくさんの人が集まってくれました。

子供たちはもちろん、大人の方も真剣に見てくださいました。

紙芝居の後ろでは環境教育チームの子供たちがお手伝いをしてくれています。

DSC_0172

もちろん、熊森の宣伝もたくさんしてきました。中にはその場で会員になって下さる方もいて、とても充実した二日間でした。DSC_0030

このあと、5月8日(日)のアースデイ浜寺公園、5月13日(金)~15日(日)のロハスフェスタとイベント出展が続きますが、熊森活動を広めていくためにも頑張ってきます!

 

お手伝いしてくださるボランティアさんがいらっしゃいましたら是非お願いしたいです。お手伝いしてくださる方は下記連絡先までお願いします。

日本熊森協会本部事務局 連絡先

mail: contact@kumamori.org

tel: 0798-22-4190

fax: 0798-22-4196

 

 

 

 

 

 

 

3月15日・16日 くまもり本部の小学3年生向け環境教育

3月15日は、伊丹市の小学校で実施しました。

くまもり会員で、環境教育部の一員でもある会員さんの、

娘さんが通っています。

会員さん自ら、校長先生に環境学習の紹介をしてくださり、

この度、授業をさせていただくことになりました。

市の中心にあり、児童数がとても多いため、2時限に分けて授業をさせていただきました。IMGP3157 (2)

 

3月16日は、西宮市の小学校3年生

くまもり会員のお孫さんが通っている小学校です。

山の上にあるので、ちょっと歩けば自然観察ができる、良い立地。

打ち合わせに向かう途中には、ヤマガラに出会いました。

CIMG4043

今回の授業は、「森の力と人間」

人工林と自然の森の違いを、クイズ形式で進めていきます。

どちらの小学校も、子どもたちは元気いっぱい。

積極的に発言し、たくさんの独創的な意見をくれました。

 

今回は、日本の森林の現状を学んだ子どもたちに、

自分たちでもできることを考えてもらいたいという願いを込めて、

くまもりの活動を、動画を交えて普段よりも詳しく紹介しました。

 

人工林のスギの皮むき間伐の紹介では、子どもたちは大いに盛り上がりました。

「自分たちもやってみたい」と言う声が多く出て、嬉しかったです。

 

今年のくまもり本部は、阪神間から近場で気軽に楽しめる活動もいろいろと用意しています。

さっそく、5月22日に、親子参加型の皮むき間伐イベントを兵庫県三田市にて開催です。

間伐の他にも、森の紙芝居や間伐材工作など、様々なプログラムを盛り込みました。

 

楽しい1日になると思います。皆さん是非、ご参加ください!

 

 

二校の関係者の皆様、貴重な機会をいただき、

ありがとうございました!(SY)

2月20日 ガールスカウトに、本部環境教育部が「とよ」を題材にした初授業

今回お話を聞いてくださったのは、大阪のガールスカウトの子どもたち、リーダー、保護者の方々です。

「とよ」が高代寺で飼われるようになったいきさつや、「とよ」を通して見えてくる、日本の森や自然の問題をお話させていただきました。

すでにこの団のスカウトは、「とよ」に3~4回会いに行ってくださっているので、「とよ」の写真が出るたびに、大喜びしてくれました。

s-IMG_3369

 

お話の後のクイズ大会では、様々な面白い意見が出されました。

子どもの想像力に、改めて驚かされます。

 

「クマたちが安心して暮らしていくためにはどうしたらいい?」とたずねると、

「人間だけが住んでいるんじゃないことを、人間が理解しないといけない」

と言ってくれた子がいました。

まさに、私たちが伝えたいと思っていること、そのものでした。

私たち人間は、たくさんの植物や動物たちが織り成す自然の恩恵を受けて生きているということを、これからも多くの子どもたちや人々に伝えていきます。

 

IMG_3367

 

みなさん、とても熱心に聴き、質問してくださったので、嬉しかったです。

関係者の皆さん、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。(SY)

3月の「とよ」君の劇、楽しみにしています。

 

<4月23日(土)、トヨちゃん保護飼育開始1周年記念イベント>

於:高代寺

あたたかな春の日差しの中、元野生グマ「トヨ」6才に会いに行きませんか?

楽しいプログラムを企画しています。詳しい内容は追ってご連絡します。

皆さん、是非、この日を開けておいてください☆

2月4日、神戸市の保育園でくまもり環境教育

2月4日、本部環境教育チームは、兵庫県神戸市内の保育園で、

園児たちにくまもり環境教育を実施させていただきました。

あいにくインフルエンザが流行っており、
予定よりも参加人数は少なくなってしまったのですが、
参加してくれた園児たちはみんな活発で、とても反応が良かったです。

元気いっぱいの、ご挨拶♪

元気いっぱいの、ごあいさつ♪

今回のテーマは、「森と動物のつながり」です。

 

まずは、動物のうんちクイズ。
子どもたちは、動物のうんちの登場に、大はしゃぎ。
クイズでは、みんな想像力を働かせて、
いろいろな意見を聞かせてくれました。

 

次に、絵本の読み聞かせ。
絵本は、リスの親子の冬越しを描いた、「ヒッコリーのきのみ」。
私が小さな頃に、両親にせがんで何度も読んでもらった絵本です。
幼心に、動物と植物のつながりを学んだ、思い出があります。
子どもたちの心にも、何かが残ってくれたらなと、
気持ちを込めて読ませていただきました。

 

最後は、恒例のくまもりダンス。
去年やったのを覚えてくれている子もいて、うれしかったです。
今年は、テンポをどんどん速くしてみたのですが、
みんながんばって最後までついてきてくれました。

 

みんな、ダンスはお手の物です☆

園児たちにとって、ダンスはお手のもの☆

 

最近、幼稚園・保育園や小学校の先生方から

「自然の中での子どもの遊ばせ方がわからない」

「私自身、生きものが苦手なんです」

という悩みをよく聞きます。

 

くまもりにお任せください。

今回は、室内でのプログラムでしたが、

今後は、子どもたちや先生方と自然をつなげるような

野外でのくまもり環境教育も増やしていきたいです。

 

 ここの保育園でのくまもり環境教育は、これで7回目。
今年も、このような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。☆(SY)

フィード

Return to page top