くまもりHOMEへ

ホーム > 公益財団法人奥山保全トラスト

カテゴリー「公益財団法人奥山保全トラスト」の記事一覧

ビッグイシュー1月1日号で、当協会副会長が日本版トラスト法を初提案

ビッグイシュー1月1日号が、ナショナル・トラスト(保護団体が国民に呼びかけて寄付金を集め、豊かな自然や価値ある歴史遺産物などを買い取り、責任を持って保全すること)を、9ページにもわたって大特集しています。

そのなかで、当協会副会長(弁護士)が、日本でもナショナル・トラストが進むように、イギリス、オーストラリア、韓国に次いで、日本でもトラスト法を制定すべきだとして、わが国初の日本版トラスト法の原案を発表しました。

トラスト例として、2010年NPO法人奥山保全トラストがナショナル・トラストに成功した三重県大台町676ヘクタールと、(公財)柿田川みどりのトラストがナショナル・トラストに成功した富士山裾野の柿田川の湧水周辺土地が取り上げられています。

今号は、当協会にとっても、記念すべき内容の号です。会員のみなさんは、ぜひ、大都市の大きな駅周辺で立ち売りしているホームレスの方たちから、ビッグイシュー1月1日号を、お買い求めください。

10月20・21日 第2回くまもり奥飛騨トラスト地ツアー報告 (岐阜県) ブナの実の9割がシイナ

本部スタッフ2名は、地元ペンション経営者にも手伝っていただきながら、13名のツアー参加者を、中部山岳国立公園内の岐阜県奥飛騨にある82ヘクタールのトラスト地にご案内してきました。

<1日目>

①午後1時、JR高山駅に集合後、スギの節あり家具づくりで有名な奥飛騨産業の工場見学にいきました。

従業員314名という広大な新工場内を岡田社長にご案内いただき、大喜びの参加者たち。岡田社長は、知る人ぞ知る、くまもり岐阜県の支部長なのです。

②奥飛騨クマ牧場

経営者の方と、いろいろお話できました。

③宿泊場所のペンションです。

山の実り凶作年には、クマが庭のシバグリの木にやってきます。去年は来ました。このあたりの人たちは、昔からクマとうまく共存しており、みんなでそっと見守っているだけだそうです。何の問題もないということでした。ちなみに今年は、クマが全く来ていないそうです。

<2日目>

①いろいろと説明していただきながら、紅葉鮮やかなトラスト地を見学。感動の連続でした。

ミズナラのドングリと、人間が食べてもおいしいブナの実を、少しお土産に持って帰りました。ブナの実を爪で開けてみてびっくり。9割が殻だけで、中身のないシイナだったのです。今年9月末までの岐阜県のクマの駆除数は50頭です。ブナの実がこんな状態で、クマたちは大丈夫だろうか。心配になってきました。

参加者一同、大満足の奥飛騨トラスト地ツアーとなりました。詳しい内容は、12月の会報で、会員の皆さんにお伝えする予定です。

大台町トラスト地「池ノ谷」 大雨による国道崩落地視察

10月18日、三重県大台町トラスト地内の国道崩落地の復旧をどうするか考えるため、本部から2名、三重県支部から2名、計4名が現場を視察しました。現地で三重県松阪建設事務所道路課の課長さんら数名、大台町役場担当者1名、地元の方1名と合流しました。

ここは300年に1回と言われた2004年の大雨で、大災害が起きた場所です。あれからたっ た7年で、また、大雨による大災害が起きてしまいました。日本の気候が亜熱帯性気候に変わってしまったのでしょうか。2004年の災害後に出来た新しく巨大な 砂防ダムが、完全に土砂で埋まってしまっていました。

トラスト地内を通っていた国道(この先行き止まり)も、崩落してしまっていました。

三重県庁の職員から、国から出る災害復興予算などの説明を聞く森山会長。

予算は原則、現状回復にしか出ないそうです。どのような復旧工事が一番良いのか、これから考えていかねばなりません。専門家の先生方に相談に行くことになりました。

紀伊半島豪雨後の三重県大台町トラスト地   「池ノ谷」は今 

(地元からの報告1)
今回、大台町では、いつ止んでくれるのだろうかと思うほど、雨が続きました。家の近くの砂防ダムがずり落ちてきて(!)川をせき止め、洪水となって、道路は通行不能、大変なことになりました。今日、やっと応急処置で道路の通行が再開されたので、さっそく池ノ谷を見にいってきました。
①橋を渡ってトラスト地に入っていくと、トラスト地に隣接するワサビ田とアマゴの養殖場が、かろうじて残されていることがわかりました。(住民も無事でした。よかった)
②さらに上がっていくと、谷川沿いの道路が崩落しているのが見えてきました。
③結局、車は砂防ダムの所までしか入れませんでした。車で池の所まで行くのは、当分不可能でしょう。3億円で造られた砂防ダムですが、今回一気に埋まってしまっていました。
④池はスギの人工林から土砂が流入して、少し小さくなってましたが、豪雨だった割には、幸い影響は少ないようです。(本部より:池より上が自然林のままだからだと思います)人工林からの間伐材が流れ出して、池に溜まっていたのが気になりました。

尚、父ヶ谷はバス停より奥が通行止めで、現在もまだ見に行くことができません。行けるようになったら、見に行ってまた報告します。

(本部の考え)山が崩れるのも自然です。人命や財産に影響がない限り、崩れるところは崩して山を安定させたいと考えています。崩れないようにコンクリートで固めたり砂防ダムを造ったりする気はありません。そのような工事によって起きる弊害の方が大きいと考えるからです。



10/20~21 秋のトラスト地見学ツアー 岐阜県奥飛騨温泉郷のご案内 

参加者募集先着14名!

今回のくまもりトラスト地ツアーは、2006年に購入した岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の焼岳の山麓に位置する中尾深谷のトラスト地(天然林82ヘクタール)の見学です。山は秋の実りの真っ最中。クマたちの生息地では、ゆったりとした時が流れています。ブナやミズナラの巨木にふれながら、案内者の説明を聞いてトラスト地のまわりを2時間かけてゆっくり歩いていただく予定です。奥山森林生態学の基礎が学べます!(熊森本部からスタッフ2名随行)


~「日本の屋根」北アルプスのふもとに残る、本当の森を体験しませんか~

2011年 秋 熊森トラスト地見学ツアーのご案内

日時:2011年10月20日(木)~21日(金)

行き先:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾深谷(天然林82ha)

集合場所:JR高山駅10月20日昼12:30 (電車または自家用車、どちらで来られてもいいです)

行程

10/20

①飛騨産業株式会社新工場訪問 くまもり岐阜県支部長である岡田社長から、お話をお聞きします。

②奥飛騨クマ牧場視察 クマ牧場の実態を見て頂きます。

③宿に到着後、勉強会、夕食、温泉入浴、懇親会

10/21  ①トラスト地を周りから調査

解散場所:JR高山駅10月20日昼12:30

応募締切:2011年10月13日(木)
定員:14名(先着順)
参加費用:15,000円 (宿泊費、

夕・朝食事付き。ただし、高山駅までの往復費用は各自でご負担下さい)
※ボランティア保険について…2011年度ボランティア保険に未加入の方は、保険代500円が必要となりますので、早めに日本熊森協会事務所までご連絡ください。
宿泊地:奥飛騨温泉郷 新穂高温泉「うちのペンション」 住所:奥飛騨温泉郷中尾283-1 電話:0578-89-2694
申込み方法:参加ご希望の方は、熊森本部事務所までお電話、FAX、メールにてお申込みください。(FAX、メールでお申込みの方は、お名前・電話番号・ご住所・会員番号・高山までの交通手段をご明記ください。


日本熊森協会 本部事務所

電話:0798-22-4190 FAX:0798-22-4196

 京北トラスト地の人工林部分の広葉樹林化に向けて合同調査

本部職員に林業経験者が加わったため、トラスト地の人工林部分の広葉樹林化を本部が指導できるようになりました。この度、8月28日、本部トラスト地担当者と京都府支部中心スタッフ数名で、京都 京北トラスト地を調査しました。


京北トラスト地16ヘクタールのうち、10ヘクタールはミズナラ、イヌブナ、ヤマグリなどの豊かな自然林(二次林)で、残り6ヘクタールは広葉樹林化を待っているスギ・ヒノキの人工林です。

広葉樹林部分は、去年のナラ枯れが相当ひどかったようで、ミズナラ、コナラの枯死木・衰弱木が目立ち、全体的に山が弱っているように感じました。

人工林部分に関しては、2年前に地元の森林組合が公共事業として2割間伐を実施してくださったのですが、2割間伐だとすぐに樹冠がうっ閉してしまい、光が届かない林床には下層植生がまったく生えていませんでした。野生動物たちの為にも、水源涵養の為にも、災害防止のためにも、すぐに6割間伐を実施する必要があります。


23年生 杉の人工林です ←

25年生 ヒノキの人工林です←

まだ木が細いので、のこぎりでも間伐できます。1本、試に伐ってみました。伐られても隣の枝々に引っかかって、ヒノキの木は立ったままでした。

帰りに、期限切れの有害駆除用檻を発見しました。戸はまだ開けたままでした。(違法)。檻には天井がなく、クマはかかっても逃げられるようになっていました。

熊森は、野生鳥獣を殺さない国をめざして活動しています。

兵庫県トラスト地の人工林部分の強度間伐開始

8月10日、兵庫県戸倉トラスト地120ヘクタールの入り口にあるクリの木に、青い実が沢山ついていました。

このトラスト地はほとんどが天然林ですが、山の下の方に10ヘクタールほどスギ人工林の部分があります。公的補助金で森林組合に間伐をしてもらおうと、行政に願い出ておりましたが、いったんは受け付けてもらえたものの、結果的にはできないと断られました。

うれしいことに、今年、本部職員に林業経験者が入ったので、人工林を天然林にもどすための6割間伐がチェンソーを使って少しずつ進みだしました。

当協会の会員の中には、森林組合に勤務されているなどで他にもチェンソーを使える方々がおられます。これから皆さん方にも手伝ってもらって、熊森の力で、トラスト地の人工林部分の広葉樹林化を進め、全トラスト地を動物たちの生息地にもどしてしまおうと思います。
みなさん応援して下さい。

トラスト地三重県大台町池ノ谷の近況

地元だより

①7月17日には、なぜかほぼ干上がりかけていた池ノ谷。地元の方が、残された水たまりに、モリアオガエルのオタマジャクシを運んでくださったのですが、オタマジャクシは絶体絶命。こんなことは以前にも何度かあったそうです。自然は厳しい。

②台風でも来てくれないともうダメ。願ったところ、なんと台風が7月18日、進路を急遽変えて、三重県へ。三重県は大雨となりました。セーフ。7月21日の池ノ谷です。

③今年、池ノ谷の周りの山々が赤い。ナラ枯れです。太平洋型のナラ枯れは、拡散しないと聞いていたのですが、一面に拡散しています。

池ノ谷トラスト地のボーリング調査、本部からの要請で取りやめ

6月22日の中日新聞の記事は、本部にとって寝耳に水でびっくりしました。モリアオガエル産卵の時期だけ水がわいてきて池になるという「池ノ谷」の神秘を探るため、研究者のグループが近々池の近くでボーリング調査を開始するというのです。地元の方々からも、工事の振動で生き物たちにストレスがかかるから中止できないのかという声が、本部に届きました。研究者の方々の調べたいというお気持ちはわかりますが、トラスト地なのでそっとしておいてもらいたい旨を研究者の先生方に連絡。大変申し訳ないのですが、ボーリング調査を取りやめて頂きました。

ここの池の水はあくまで透明で、安心して飲めます。人間が手を付けなければ、自然はこんなに美しく清らかなのです。6月27日池ノ谷にて撮影。

かつてのクマ生息地にクマの生息痕跡はなく、悲しい6月のブナ林

奥山のクマ生息地を本部調査研究部が調査しました。去年からGPSを持って山に入るようになったので、歩いたルートを地図上に正確にプロットでき、調査記録がかなり正確になってきました。

そこは、ブナ、ミズナラの巨木の森で、感動でした。しかし、ブナの幹に付いている多くのクマの爪痕は、昔の古いものばかり。大好物のスズコ(日本海側の積雪地帯に生えるチシマザサのタケノコ)にも、クマが食べたあとが全くありませんでした。シカやイノシシのフンや生息痕跡も、ほとんどありませんでした。

兵庫県森林動物研究センターの大学の先生たちは、1990年に生息推定数60頭だったクマが、今や増えて増えて、600頭~700頭になっていると今年の2月に発表されています。現地を見てみると、何かの間違いではないかと感じます。地元の方に、「クマは増えていますか」とたずねると、「もうほとんどいなくなったね」と言われました。

人間の背丈以上のチシマザサ群が一斉に枯れていたり、ミズナラのナラ枯れもありました。何が原因で自然林まで荒廃していくのでしょうか。いったい日本の山はこれからどうなっていくのでしょうか。

動物の棲める森を残さなければ、人間も生き残れない。熊森は、人間目線だけでなく、動物目線でも山を見続けていきます。

フィード

Return to page top