くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2016-07

2016-07

無慈悲なクマ狩猟再開を発案した兵庫県 ③有害駆除と狩猟は全く別物

有害駆除:クマが山から人里に出て来て農作物に被害を与えるなど、人間側に被害があり、被害改善が望まれない場合にやむおえず殺す制度です。銃で撃ち殺したり、ハチミツを入れた捕獲檻やくくり罠を設置して、捕獲後クマを銃や薬で殺します。殺処分後のクマの体は、埋葬や焼却処分されることになっており、売買して儲けたりすることは許されません。

 

・一つしかない貴い命を奪うのですから、人間の側にも、クマを殺す前に、電気柵を張って田畑や養蜂箱を守るなど、クマ被害防止対策を取ったり、追い払いをしたりするなどの努力が求められます。人間が何も防除せず、クマによる被害が出たからといきなり殺すのは、ルール違反です。

 

・ハチミツ入りの罠を仕掛けてクマを捕獲する場合、何キロも先から匂いを察知して、被害を出したクマと関係のないクマがやってきて罠にかかることも十二分に考えられます。これではクマを山からおびき出していることになり、本末転倒です。

 

・一時期兵庫県では、ハチミツを使ってクマを捕獲することを禁止した時期がありました。(残念ながら、今は、使用可)

 

・全国的に、これまで冤罪で殺されたクマが、多数存在する見込みです。

 

 

狩猟:明治になるまでの1200年間、わが国では殺生が禁止されていましたが、明治に西洋文明である狩猟が導入されました。

人間がクマの生息地である山などに犬を連れて入っていって、クマを見つけて追いかけまわし、クマを銃で撃ちます。スポーツやレジャーとして自らの楽しみのために殺すのです。殺したクマは、獲物として、狩猟者の物となり、売買して儲けてもよいことになっています。

熊の胆(くまのい)が、漢方薬として金より高く売れるため、うまくいくと、熊1頭で熊の胆・肉・毛皮、計100万円のもうけとなるそうです。お金目当てでクマ狩猟を希望する人が、あとを絶ちません。

 

現在、クマを狩猟するために罠を使用することは、法律で禁止されています。クマにとってハチミツなどハチ関係の物は麻薬のようなもので、罠に使用すると、危険を冒してもやってくるため、獲りすぎてしまう恐れがあるからです。

 

・我が国には、生活するために許可を得て、やむおえず必要最低限のクマを殺してきた古来のマタギがあります。このマタギと狩猟は、全く別物です。現在、我が国に、クマを殺さねば生活できない人はまずいないと思われます。

 

・西洋は日本と違い長い狩猟文化があったため、密猟監視人などが整備され、狩猟者が暴走しないような取り決めが様々に制度化されています。日本には、残念ながら、現地で狩猟者を監視する制度がありません。狩猟者が法を守っているかどうか、狩猟者の良心に任されているだけです。これまで当協会が、クマ密猟の情報を得ても、行政も警察も現場写真がないなどを理由に、動いてくれませんでした。今後は、知事に訴えようと思います。

 

・現在、銃の性能が著しく向上し、高性能の望遠鏡までついています。そのため、クマを追いかけまわさなくても、遠距離から撃って殺すことが可能になっています。山の中にいるクマにとっては、人間の姿が全く見えないまま、銃弾に倒れることになり、何が起きたのかさっぱりわからないうちに殺されていく例も多いそうです。

 

・熊の胆が余りにも高価なため、暴力団の資金源になっている例が報道されたことがあります。

 

 

無慈悲なクマ狩猟再開を発案した兵庫県 ②狩猟再開理由と政策決定に至るしくみ

2016年度、兵庫県は、クマ目撃数増加の真の原因を隠し、ツキノワグマの推定生息数の中央値が※940頭

を超えたとして、残虐無慈悲な狩猟再開案を発表しました。

※(90%信頼限界691頭~1212頭、推定自然増加率中央値19.7%、豊凶により、15.5%~24.0%)

 

狩猟再開理由は、環境省が、800頭を超えたクマ個体群は安定という目安を発表しているからだそうです。

 

クマ狩猟再開がどのようにして決まっていったのか、担当部署に聞いてみました。

 

(1)データから始まる

兵庫県内クマ爆発増加、今年度県内ツキノワグマ2地域個体群推定生息数合計940頭のデータを出した人

  ・株式会社 野生鳥獣対策連携センター  代表取締役 坂田宏志氏

  本社:〒669-3811兵庫県丹波市青垣町佐治8番地2

  認定鳥獣捕獲等事業者:認定証番号(香川県第002号)

 

坂田氏は、元、兵庫県森林動物研究センター

〒669-3842 丹波市青垣町沢野940

メール:infowmi-hyogo.jp TEL:0795-80-5500 FAX:0795-80-5506

の研究部員でしたが、退職し、2014年に野生動物の捕獲等を行う会社を立ち上げられました。

 

兵庫県内には、東中国山地地域個体群と近畿北部地域個体群の2つのツキノワグマ個体群が東西別々に存在すると言われていますが、坂田氏はなぜか、合計推定生息数しか出しておられません。

彼は、階層ベイズモデルを構築し、目撃数と捕獲数を2大因子としてその他諸要素を加味し、マルコフ連鎖モンテカルロ法によって生息数を推定されたそうです。

他に兵庫県のツキノワグマ推定生息数を出した方は?

いないんだそうです!

たったひとりの推測データで、兵庫県の政策が決まっていく?!

怖いことに今、マスコミが940頭をまるで真実かのごとく取り上げ、数字が独り歩きし始めました。

 

 

(2)兵庫県庁農政環境部 環境創造局がクマ狩猟再開案を作る

 自然環境課

〒650-8567兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県庁1号館2階)

電話078-362-3463   FAX:078-362-3069 

E-mail: shizenkankyo@pref.hyogo.lg.jp

 

ただし、今年から、クマ狩猟再開案は、今春新設された新しい課が引き継いだそうです。

鳥獣対策課(塩谷課長)

650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(兵庫県庁1号館2階)

FAX:078-362-3069  E-mail:choujutaisaku@pref.hyogo.lg.jp

鳥獣保護管理班078-362-9084  被害対策班078-362-3463

(3)クマ狩猟再開案を認めるか認めないかは・・・最終的に知事が決めます。

知事がノーと言えば、狩猟再開案は消えます。

井戸敏三兵庫県知事秘書課

〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(2号館6階)

電話078-362-3009    FAX:078-341-2021  

E-Mail:hishoka@pref.hyogo.lg.jp

残念ながら、現在井戸知事は、担当部署の信頼する職員のレクチャーを受けたとして、クマ狩猟再開を認めておられます。

無慈悲なクマ狩猟再開を発案した兵庫県 ①これまでの兵庫県クマ対応政策の経緯

<1992年(24年前)絶滅寸前に>

兵庫県ツキノワグマは、戦後の奥山開発と拡大造林政策により、人間に奥山生息地を大破壊されてえさ場を失いました。食料を求めて人里に出て来ては有害獣のレッテルを貼られ、狩猟と有害獣駆除の2種で撃ち殺されて、絶滅寸前に陥っていました。

 

<狩猟禁止、有害獣駆除はOK>

わたしたちが大きく運動した結果、1994年に当時の環境庁が、1996年には兵庫県が、とりあえず、狩猟だけでも止めようと、「兵庫県ツキノワグマ狩猟禁止令」を出してくださいました。人里に出てきたクマを有害獣として捕殺することはこの後も認められ、現在に至っています。

 

<兵庫県民緑税で森林整備を開始>

その後、兵庫県は県民一人当たり800円の県民緑税の徴収を発案しました。当協会は林業整備だけではなく、野生動物たちが昔のように山で暮らせるように、えさ場復元のための事業にもこの税を使うという約束で、県民緑税の導入に協力しました。

2006年から県民緑税の徴収が開始されました。

 

<野生動物育成林事業に失敗>

兵庫県は、県民緑税の一部を、野生動物育成林事業に投入してくださいました。ある事業実施地を数年後、当協会が点検したところ、1か所約30ヘクタールの放置人工林に付き約3千万円ほどの多額のお金を投入したにもかかわらず、結果として、野生動物のえさ場は全く復元・再生されていませんでした。

現地はほとんどが元の放置人工林のままで、ほんの数か所、教室程度の広さの人工林のくり抜きがあり、広葉樹を植樹した跡はありましたが、シカに食べられて苗木が死んでいました。次の実施地も見てみましたが、野生動物育成林事業とは名ばかりで、実際はひどいものでした。

「詐欺ですね」とわたしたちが感想を漏らすと、県庁担当者も、「詐欺と言われれば詐欺ですが」と答えられました。

 

なぜこんなことになってしまっているのか、追及されねばならない問題です。県民緑税評価検討委員会の委員に当協会も入りたいと兵庫県に申し出ましたが、断られました。

 

いったん破壊した森の復元・再生の難しさを、人間は思い知らねばなりません。

 

<進む、残された自然林の大劣化>

この後、スギやヒノキの人工林だけの荒廃ではすまなくなり、残された自然林内でもナラ枯れやササ枯れが猛威をふるうようになりました。地球温暖化が原因という研究者もいますが、よくわかりません。バランスを崩して増えたシカが下層植生を食べてしまうという食害も、目を覆うほどの惨状で広がっています。

以前にも増してクマが山から出て来るようになり、集落周辺に住み付くものも出てきました。

 

<地元の悲鳴と、焼け石に水の公共事業>

地元の皆さんは、悲鳴を上げておられます。

兵庫県としては、集落を田畑ごと囲う金網柵や電気柵の設置を進めています。おそらく被害防除対策としては、見たところ全国一、力を入れてくださっています。

 

また、バッファゾーン造りと称して、集落に野生動物たちが近づきにくいように、放置されてうっそうと茂っている集落裏の山の刈り払いも進めてくださっています。しかし、地元はどこも過疎化高齢化しており、私たちが見回ったところ、県の事業は地元にとってはありがたいのですが、焼け石に水の感があります。

 

<保護政策が実ってのクマ数増加>

兵庫県は一時期、全国一のクマ保護県としての名をはせました。その結果、クマの生息数は以前より回復してきていると思われます。クマの場合、何頭いるかということは、一般に考えられるほど簡単ではなく、人間の能力では数えることは不可能です。あくまで推察ですが、私たちは、現在300頭ぐらいいるのではないかと思っています。しかし、増えたことを、手放しで喜べません。なぜなら、集落周辺の農作物や、山に大量に放置されたシカの死体に依存しての増加かもしれなのです。

 

つまり、安定的な増加ではないのです。

昔は何頭いたのでしょうか?…誰にもわかりません。

何頭いたら適正なのでしょうか?…人間にはわかりません。山の実りの変化などに合わせて増減を繰り返しながら、自然界が安定的な生息数を決めていたはずです。

 

このような状況の中、2016年3月、兵庫県が、残虐無慈悲なクマ狩猟再開案を、西日本で唯一出してきたのです!!!

狩猟再開???いったい誰が望んでいるのか???

 

p.s 兵庫県猟友会長のお話では、猟友会がクマ狩猟の再開を要望したりお願いしたりした事実は一切ないということです。それよりも、クマたちはこの20年間、自分たちは狩猟されないと安心しているので、突然の狩猟の再開で獲られすぎてしまうのではないかと、大変危惧されておられました。

 

8月9日の環境審議会を待たずに、兵庫県ツキノワグマ狩猟解禁記事の怪

今年度の兵庫県環境審議会鳥獣部会が8月9日に持たれるそうです。

井戸知事や県担当者からは、この審議会の審議を経て、兵庫県がクマ狩猟再開をするかどうか決まると聞いていましたが、すでに新聞紙上には、兵庫県ツキノワグマ狩猟解禁決定報道記事が出ています。

(以下、7月2日読売新聞より)

DSC06259

上の新聞に掲載された、兵庫県森林動物研究センター研究部長横山真弓氏のコメントは、以下

「数が増え人里に頻繁に現れ始めた。狩猟でプレッシャーを与える必要がある」

 

(熊森から)

常々、横山さんに言わせると、兵庫県の奥山は今とても豊かで絶好調なのだそうです。

クマは、人をなめたり農作物の味をしめたりして里に出て来ているのだそうです。

クマ狩猟というのは、銃でクマを撃ち殺すことですが、横山さんに言わせると、

撃ち殺すこととプレッシャーを与えることが同義語なんですね。

クマたちが聞けば泣くでしょう。

誰だって撃ち殺されたくなどありません。痛いよー。

ここまで「自然」や「他生物の命」がわからない人が、兵庫県のクマ政策を進めている。

恐ろしくなります。

 

兵庫県の野生鳥獣担当部署である兵庫県森林動物研究センターに電話(0795-80-5500)して、センター責任者の方に、どうなっているのかたずねてみました。

担当責任者の答え:新聞記者が勝手に書いた。迷惑している。

 

●兵庫県の政策決定に重大なる疑問

しかし、7月16日の産経新聞にも、8月の県環境審議会鳥獣部会での審議をへてクマ狩猟再開を正式決定する予定と書かれています。審議会で審議する前に決定しているのなら、何の為の審議会でしょうか。協議会であれ審議会であれ、開催して学識経験者たちの意見を聞きましたというポーズだけで、開催前から結論は出ており、結論を既成事実として、開催前から報道していくのなら、兵庫県の方針は、いったい誰がどこで決めているのかということになります。これってみなさん、おかしいと思いませんか?行政にくっついて行政を動かしている表に出て来ない勢力のやりたい放題ですね。

 

クマを狩猟(=スポーツやレジャーとして、山の中を追い掛け回してクマを撃ち殺す)して楽しみたいと思っている県民が一体何人いるというのでしょうか。人間に何もしていないのに、一方的に殺されていく動物たちの痛みや恐怖、悲しみを思いやれる多くの県民・国民の声を、兵庫県は真摯に聞くべきです。

 

●行政発表しか書かないマスコミの報道姿勢も大問題

また、新聞社の報道姿勢にも、大きな問題があります。一方的な行政発表ばかりを記事に書いており、ツキノワワグマ生息推定数940頭に科学的根拠はないと主張している当協会のような自然保護団体の声は一切報道していません。反対・賛成、双方の言い分を書いてくださらないと、県民や国民は何が真実か考える力を失っていくと思います。みなさんどう思われますか。

 

保護で増加のツキノワグマ 11月に狩猟解禁見通し 兵庫

<以下、7月16日産経新聞>

保護で増加のツキノワグマ 11月に狩猟解禁見通し 兵庫

 兵庫県内で絶滅のおそれがあるとして保護してきたツキノワグマについて、県が11月から部分的に狩猟を解禁する見通しになった。平成27年当初の推定生息数が約940頭で、県のツキノワグマ保護計画で「800頭を超えれば狩猟を解禁」に該当するうえ、人に危害を与える恐れも高まったため。ツキノワグマの狩猟が解禁されれば20年ぶりで、8月の県環境審議会鳥獣部会での審議をへて正式決定する予定。

県のツキノワグマ保護計画(27年5月〜29年3月)では、推定400頭未満なら可能な限り殺処分しない▽400〜800頭では原則殺処分▽800頭を超えれば狩猟も解禁−としている。

県森林動物研究センター(丹波市)の調査で、27年の県内推定生息数が約940頭まで増加。狩猟が解禁されると、期間はツキノワグマの冬眠前の11月中旬ごろから1カ月程度となりそうだ。

同センターによると、8年度に県内の推定生息数が100頭を切ったとして狩猟が禁止。15年度には県レッドデータブックでAランク(絶滅の危機に瀕(ひん)している種)に指定されたが、保護対象となったことで推定生息数は順調に回復し、23年度には約650頭になったとして、県はAランクからBランク(絶滅の危険が増大している種)に変更した。

生息数の回復に伴い、住宅地などでの目撃・痕跡情報が13年度に118件だったのが、26年度には831件に増えた。人が襲われてけがするケースも8〜23年度で計16件発生。今年6月には豊岡市や朝来市で目撃情報が相次いで寄せられ、警察などが警戒に当たるなど緊張が高まっている。

6月30日 本部 冬水田んぼ(自然農)の田植えに参加 兵庫県朝来市

農業は、何よりも大切な国民の基本産業です。

戦後の農業は、自然の恵みと人力だけで作物を収穫してきた以前の農業から、農協の指導の元、効率的な農業に転換されていきました。農家はお金を使ったり何百万円という借金をしたりしながら、田畑に化学肥料や農薬を大量に投入し、機械を買い、農作物以外の自然界の生き物たちを消し続ける農業を続けてきました。その結果、大切な土壌がダメージを受けてしまいました。

 

自然と共存する農業にもどそうという農家の動きが、各地で起きて来ているそうです。(「リンゴが教えてくれたこと」(木村秋則著)より…この本は、国民皆読書にすべくすばらしい内容だと思います。)

 

自然農にもいろいろなやり方があるようですが、今回は、雪深い山間で、冬水田んぼで収穫を上げておられる方の田植えに参加させていただきました。

DSC06183

化学肥料ゼロ、農薬ゼロの田んぼですが、毎年それなりの収穫があるそうです。

 

田んぼの中はオタマジャクシでいっぱいでした。私たちが田んぼに入ることによって踏んでしまわないか心配でした。

「の」の字を書くように泥に穴をあけて、苗を植えていきます。ぬるっとした泥の感触がとても気持ちいいです。

 

田植えの前に、農家の方からいろいろと講義をしていただきました。とても勉強になりました。

戦後の機械化農業は、石油変換農業だったと言われていました。できた米粒は、石油を燃やすことによって得られた食料です。石油は限りある資源ですから、いずれなくなります。持続可能な農業ではありません。

 

地球の自然と太陽エネルギー、人力だけで生産できる農業に戻して行けるように、たとえほんの少しであっても人力を提供してみようと思われる方はおられませんか。本部までお知らせください。次回本部が参加させていただく作業は、草取りです。

「クマを呼び寄せない対策を地元で」青井俊樹岩手大名誉教授の呼びかけに、くまもりも賛同

<以下、岩手日報6月14日より>

クマ出没 県内急増

ツキノワグマの出没情報が本年度、県内で増加している。県によると4、5月に各市町村へ寄せられた出没情報は前年度比178件増の567件で、過去5年で最も多い。人身被害も相次ぎ、今月7日までに8人が重軽傷を負っている。昨年のブナの実の豊作で個体数が増えているほか、里山の減少でクマの生息域が拡大しているとみられ、夏から秋にかけて一層の注意が必要だ。

 

4月に寄せられた出没情報は133件(前年度比31件増)、5月は434件(同147件増)だった。市町村別で4、5月の合計が最も多かったのは一関市の98件で、58件の花巻市、45件の奥州市が続いた。13日も県内で17件の出没情報が寄せられるなど今月もクマの出没が続いている。

 

今の時期は餌となる山菜のシーズンが終わり、餌を求めてクマの活動範囲が広くなる。出没情報の増加は、県などによると昨年ブナの実が豊作で雌の栄養状態が良かったため出産数が増え、個体数が増えていることが影響しているとみられる。

 

また、青井俊樹岩手大名誉教授(野生動物管理学)は出没情報増加の要因として「人とクマの生活環境の近さ」を指摘。下草を刈り払うなど人が手を加えた里山が減り人里とクマの生息域の緩衝地帯が少なくなったことや、過疎化が進んで人里の騒がしさがなくなったことでクマが人里のすぐ近くまで生息域を広げてきているという。

 

青井名誉教授は「出没情報の増加の傾向は今後も続くだろう」と強調。今年はブナの不作が予想され、夏から秋にかけてクマが餌を求めてさらに活動範囲を広げる恐れがあるといい、「クマを呼び寄せない対策が求められる。餌となる収穫後の農作物や生ごみを野外に放置しない事などを地域として取り組んでいく必要がある」と、呼びかける。

 

(熊森から)

西日本と東北地方では山の荒廃状況がかなり違います。しかし、上記記事下線部分は、全国共通です。

 

くまもりが主張している大型野生動物と人との共存というのは、当然、棲み分け共存のことであり、そのためには、人里とクマの生息域の緩衝地帯(バッハゾーン)造りが不可欠です。

そのためには、山と集落の間の草刈りが必須ですが、農村では圧倒的に草刈り人員が不足しています。雇用を生む仕事として、また、都市ボランティアの活動として、草刈りを進めなければならないと思います。草刈は大変なので、牛を放牧して草を食べてもらっている例もあります。

青井先生のご提案は、クマをいかに殺すかではなく、クマとの共存の為に人間もやらねばならないことがあることを県民に呼びかけておられ、すばらしいと思いました。

 

どんな問題であっても、人間は、他生物に対する生命尊厳思想と、自然に対する畏怖と畏敬の念を失ってはならないと思います。わたしたちの祖先の文化を継承していけば、持続可能な社会が構築できるのです。

 

 

 

 

クマ目撃急増も狩猟解禁せず…鳥取では保護対象

<以下読売新聞7月8日記事より>

クマの目撃情報や負傷事故が相次ぎ、鳥取県が対応に苦慮している。

 6月には鳥取市内の小学校の裏山で確認されるなど、今年は7日現在の目撃情報が59件に上り、昨年同時期(29件)に比べて大幅に増加。全国では狩猟を解禁する動きもあるが県内では保護対象で、正確な生息数の把握が困難として踏み込んでいない。一人ひとりが、クマと遭遇しないための注意が必要だ。

 クマの被害は全国で多発しており、秋田県では5~6月にクマに襲われたとみられる死亡事故が4件続いた。県内でも5月に若桜町の山中でランニングをしていた男性が襲われて指を骨折。6月には捕獲したツキノワグマをおりに入れる際、作業員2人がかまれる事故も発生した。

 県内を含む東中国地域のツキノワグマは環境省の「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定され、県のレッドデータブックでも「絶滅危惧2類」(県内で絶滅の危険が増大している種)とされている。

 県は2007年に保護管理計画を策定し、狩猟を初めて禁止。現在は、目撃情報があれば花火で追い払うなどし、捕獲しても原則は山奥で放す。人が襲われたり、たびたび果樹園などに被害を与えたりする場合のみ、殺処分することが決まっている。

 全国的な被害を受け、兵庫県は今年、20年ぶりにツキノワグマの狩猟を解禁する方針を打ち出した。同県森林動物研究センター(兵庫県丹波市)によると、東中国地域では近年ツキノワグマの目撃、捕獲件数が増加。同県では昨年度の推計頭数が940頭で、保護管理の目安である800頭を超えたという。

 一方、鳥取では解禁に慎重だ。過去の目撃件数や捕獲数などから推計200~400頭が生息するとみられるが、正確な数は不明。県は「狩猟解禁で一気に数が減る可能性もある。すぐに踏み込んだ対応はできない」とする。今年度は保護管理計画の見直し年度だが、狩猟を解禁する予定はないという。

 同センターによると、7月はツキノワグマの繁殖期で、オスの行動範囲が広がったり、親離れしたばかりの若い個体が人里に出てきたりするという。担当者は「クマは臆病な性格で、鈴やラジオで音を出しながら行動すれば基本的には近づいてこない。山中でヤブの中に入らないなどの対策を取ってほしい」と呼び掛けている。

クマたちの餌場も隠れ場所も奪ったままでの狩猟再開は問題、兵庫県井戸知事に熊森がクマ狩猟を再開しないように直訴

今年3月17日、兵庫県立のじぎく会館で開催された、兵庫県野生動物保護管理運営協議会で、兵庫県行政が作成した「平成28年度兵庫県ツキノワグマ保護計画」が出されました。名前だけは保護計画ですが、保護の観点はゼロ。中味は完全に頭数管理計画です。

 

<兵庫県森林動物研究センター原案>

 

兵庫県内のクマが爆発増加し続けており、県内2個体群の推定生息数の合計が940頭(東中国地域個体群+近畿北部地域個体群、なぜか個別の個体群の推定生息数はわからないという怪?どういう算出法なのか?)を超えたため、今秋11月15日から1か月間、狩猟者一人当たり1頭までという条件で、クマの狩猟を20年ぶりに再開する。狩猟再開の根拠は、環境省が「800頭を超えたクマの個体群は安定」としているから。(くまもり:県内2個体群は県の東西に離れているので、別々に推定値を発表すべきであろう)

 

(熊森からの反論)

s-IMG_4762

井戸知事に、山が浅く開発が進んだ西日本で、なぜ兵庫県だけがクマ狩猟を再開するのかと撤回を訴える森山会長ら

 

自然界の事は人間がとらえられるようなものではない。数値化やコントロールは不可能。

 

兵庫県のクマ生息数は、元兵庫県森林動物研究センターのある研究員(現鳥獣捕獲業務を行う株式会社の代表取締役 社長・狩猟歴15年)が、集落周辺のクマ目撃数とクマ捕獲数を2大因子としてMCMCベイズ推定法を用いて独自にコンピューターで計算した推定値であり、1992年に絶滅寸前60頭と発表されていた兵庫県のクマが今本当に現在940頭もいるのか、第三者が検証できません。あまりにも過大推定であると、日本福祉大学山上俊彦教授など批判している研究者たちもいます。(日本奥山学会誌VOL4(1)2016の29~49ページ参照)

 

クマ爆発増加に疑問、ドーナツ化現象を考慮すべし

現在、この元研究員は、公務員を退職し、野生動物捕獲会社を経営しており、そのような業者が出した推定値だけを真に受けて、狩猟を再開するのは危険です。この元研究員に、クマの本来の生息地であった奥山が大荒廃して砂漠化しており、クマが棲めなくなってやむ終えず山から出て来て集落周辺に集まっているドーナツ化現象を考慮されたかたずねると、「奥山は調べていません」と回答されました。

 

被害防止対策と、生息地復元による棲み分けに全力を挙げよ

③ 山が深い東北等と違って、兵庫の山は浅く、奥地まで開発されてしまっており、多くの奥山は人工林も自然林も大荒廃し、クマの餌場も隠れ場もありません。たとえ、940頭いたとしても、この状態で山に入って※絶滅危惧種を狩猟する等、生態系保全上からも倫理上からも到底認められません。今は、地元の人達のために被害防除柵の設置などに力を入れる一方、長期的には奥山生息地の復元に力を入れて、クマが奥山に帰れるようにし、棲み分け復活をめざすべきです。

ワシントン条約:ツキノワグマは絶滅の恐れが最も高い附属書 Ⅰに掲載、兵庫県レッドリスト:Bランク

 

兵庫県の奥山の荒廃ぶりを全国民に見てもらいたい

IMAGE CAMERA

くまもり自動撮影カメラがとらえた下層植生を失った公園状態の山中を歩くクマ

こんな山の状態で狩猟を再開したら、姿が丸見えで、クマはハンターから逃げられない

 

★被害防止のためにやむ終えず人里で捕殺する有害駆除と違って、狩猟は一部例外者をのぞいて、山中に入って行って、スポーツやレジャーとして楽しむために行うものです。人間が奥山を荒廃させたまま、不確かな推定数や勝手な数値目標で狩猟再開を楽しむことは許されません。狩猟は有害駆除(=有害捕殺)と、全く別物なのです。

 

当面、集落に出てきたクマの有害駆除はある程度仕方がないとしても、これだけ山を荒らしてきた人間が、自らのしてきたことへの反省もなく、山中にそっと潜んでいるクマまで殺しに行く権利などありません。人間のためにも、弱者である生き物たちの命を大切にする社会を取り戻すべきです。

6月28日関電総会 大阪・京都・神戸市長ら、脱原発を主張

関西電力は、神戸市内で株主総会を開いた。

★筆頭株主の大阪市は京都市と共同で脱原発に向け経営改革を求める議案を提出。

○吉村洋文大阪市長

・・・「重大な事故で琵琶湖が汚染されたら関西は終りだ」

  「外部の視点を取り入れるために役員の過半数を社外取締役にすべきだ」

○門川大作京都市長

・・・「福島原発事故の傷痕は深刻。今こそ原発依存を抜け出すべきだ」

○久元喜造神戸市長

・・・「経営基盤を原発に依存している関電の体質では顧客の引き留めもできない」

(熊森から) よくぞ言ってくださった。3市長さんに拍手

関電八木誠社長の答弁

・・・「原発の早期再稼働をめざします」?

自治体や一般株主が求めた脱原発などの22議案を全て否決し、4時間弱で終了した。

(熊森から)経済というものが、優秀な関電の経営陣の判断をここまで狂わせるのかと思うと、恐ろしくなりました。まさに、狂気です。

○吉村洋文大阪市長「このまま経営刷新を図らないのなら、大阪市が株主であり続けるのはどうか」と述べ、株式を売却する可能性も示唆しました。

7月3日(日)本部【いきものの森活動】昨年植樹した、コナラ、カキ、カエデの苗木の周囲を草刈り

2005年以来、毎年、宍粟市波賀町で、コナラやクリ、カキなどの「実のなる木の植樹会」を行ってきました。

植樹後は、本部スタッフとボランティアで、植樹した木に肥料やもみ殻を足すなどの定期的なお世話を行っています。

7月3日(日)は、阪神地域から本部スタッフ2名とボランティア4名で、植樹地の苗木の周りの草刈りを行いました。苗木に日光を当たるようにしてやらないと、苗木がうまく成長しないのです。

 

カキ園

(注:植樹地は、シカよけ柵の金網でおおわれている)

IMG_5699

肥料がきいているのか、苗木の周りに、タケニグサ、ハルジオン等の背丈の高い草が育ち、苗木を覆っていました。

IMG_5687

鎌で草を刈って行くと・・・

IMG_5688

草の中から、昨年植樹した柿の木が出てきました。

IMG_5701

なんと、青柿がついているではありませんか!うれしい、感激。

 

スギ人工林の皆伐跡地に、クリ、コナラ、カエデなどを植樹した場所

(注:植樹地は、シカよけ柵の金網でおおわれている)

150412原リ43

昨年4月12日の植樹時撮影写真

IMG_5713

同地点の今年7月3日の写真。(右端のカーブした道路にご注目ください)

自然に侵入してきたのか、背丈が1m以上あるクリやクヌギ、ミズナラなどの幼木の姿もありました。

IMG_5719

クリの幼木にも、小さな実が!クマたちが食べるといいな

 

草刈りをしているといろいろな発見があります。

IMG_5684

イノシシの糞

IMG_5692

タケニグサの断面。中央に綿のようなものが詰まっている。

IMG_5734

2種類の野生イチゴを発見。どんな動物がたべにくるのか楽しみです。

IMG_5691

 

次回の草刈りは、7月14日(木)です。

 

 

■7月本部いきものの森活動(兵庫県宍粟市、植樹地の草刈り)

【作業内容】これまでに植樹させていただいた場所の草刈りをします。カマを使って手で刈るので、誰にでもできます。

【参加費】無料(初めて参加される方は1年有効のボランティア保険年間500円をご持参ください)

【集合時間・場所】集合場所:阪急夙川駅 南口前 時間:午前8:00までにお集まりください。

【お申し込み先】TEL:0798-22-4190 Mail:contact@kumamori.org

【お申込み期日】活動日の3日前までにお願いします。

作業内容は誰にでもできるような内容ですので、これまでいきもり活動に参加したことのない方、新しく入会された方で何か参加したいと思われている方など、多くの皆さんにご参加いただけると嬉しいです!

よろしくお願いします。

詳細は、本部いきものの森担当 水見までお願いします。

IMG_5744

フィード

Return to page top