くまもりNews
6月5日 リニア新幹線「相当な環境負荷」 石原環境大臣意見書
<以下、毎日新聞6月5日記事より>
ここから
「南アルプスの自然環境保全は環境行政の使命」「事業に伴う環境影響は枚挙にいとまがない」。JR東海のリニア中央新幹線環境影響評価(アセスメント)書に対して石原伸晃環境相が5日示した意見には「今世紀前半最大の開発事業」と目されるリニア計画がもたらす自然破壊への危機感がにじむ。いかに実効性のある影響低減策を講じるか。JR東海の真摯(しんし)な対応と、国の厳しいチェックが求められる。
南アルプスをはじめ静穏な山間部を貫くトンネル工事によって、ひとたび周辺の自然環境が傷つけられれば、簡単に元に戻せない被害を生む恐れがある。環境相意見は、トンネル掘削に伴う地下水への影響について「事後的な対応が困難」と指摘。サンショウウオ類など移動能力が小さい希少種についても「一部の種を除き、影響が評価されていない」と断じた。このまま工事が進めば地域的な絶滅すら招きかねない。
にもかかわらず、大半が処分先未定の残土問題に象徴されるように、リニア計画は環境影響が未知数な部分が多い。それでもJR東海が着工を急ぐ背景には、リニア事業を成長戦略の一つの柱と位置付ける安倍政権の後押しもある。
環境相は「地方自治体や住民の関与に十全を期すこと」も求めた。十分な環境対策なしに突き進めば、沿線住民から批判が出るのは必至だ。【阿部周一】
引用終わり
<熊森から>
「取り返しのつかない国土大破壊」 リニア中央新幹線建設中止を!
メディアのこれまでの報道責任重大
石原大臣の意見書はもっともである。目先の経済のために、何よりも大切なわたしたちの国土を、取り返しのつかないまでに破壊してしまう、リニア中央新幹線。
国にも財界にもこんなことをする権利はない。リニア中央新幹線を推進しようとしている人たちは、狂っているとしか思えない。愛するのはお金だけで、日本の国土への愛がないのであろうか。
これまで、メディアが批判精神を忘れ、財界べったりのリニア持ち上げ記事を書き続けてきたことによって、1973年、第二次改造田中角栄内閣の高度成長真っ盛りの時代の列島改造計画の残滓であるリニア中央新幹線構想が今日まで生き延びてしまい、ついに建設が始まろうとしている。リニア中央新幹線事業がどのようなものか正確に報道すれば、ほとんどの国民は建設反対に回ると思う。
今からでも遅くない。メディアにこの国を大切に思う心が少しでもあれば、リニア中央新幹線の建設によって、私たちの命を支えてきた国土はどうなる、生態系はどうなる、このことを正確に報道していただきたい。
1か月後に工事開始と言うが、沿線住民やルートにあたる知事たちの建設への不安は、何ら解決されていないのである。
八幡平クマ基金決算報告と阿仁クマ牧場ヒグマ舎オープニング
八幡平熊牧場で飼われていたヒグマたちは、北秋田市阿仁に新しく建設された動物福祉型施設に今年1月全頭移送され、終生保護飼育されることになりました。
4月12日に、阿仁熊牧場のツキノワグマが冬眠明けに大量に死亡するという悲しいニュースがありましたが、新施設に収容されているヒグマたちは全頭元気です。
ヒ グマ舎の運動場造成工事は、作業員が思うように確保できなかったということで、かなり遅れておりました。除雪車で雪を除去しながら、運動場造成工事を 進めていただいたようです。ヒグマたちが運動場に出られるのは7月のはじめとなるそうですが、それまでは、ヒグマたちの運動不足を少しでも解消でき るように、獣舎の廊下に順次出すなどの工夫がなされるということです。
ヒグマ舎と19頭のヒグマたちは、2014年7月19日より一般公開されます。7月19日~21日の3日間がオープニング期間です。セレモニーと記念イベントが19日午前10時から予定されています。秋田大陸縦貫鉄道は、この日に合わせてイベント列車を走らせるということです。多くのみなさんに、救命 された熊たちに会いに、阿仁を訪れていただき たいと願っています。
オープニングセレモニーなどについては、阿仁クマ牧場公式ホームページ
http://mataginosato.web.fc2.com/index.htmlを参照ください。
なお、八幡平クマ救命委員会のウェブサイト
http://lifesaving.hatimanbears.org/
は役割を終えましたので、本年7月19日でサイトを閉じさせていただきます。これまでのご支援ありがとうございました。
経 営破綻した熊牧場に残された熊たちを、全頭救命し、動物福祉型新施設を建設して全頭終生保護飼育をするという秋田県の試みは、世界の動物保護史上に残る快 挙です。人類が、人間中心主義という間違った思想から脱するためにも、メディアの皆さんはぜひ、秋田県のやさしい取り組みを、世界に発信してください。
4月27日くまもり全国大会には八幡平クマ牧場元経営者の長崎氏が来られ、募金してくださった皆さまと募金の発起人になった熊森協会にお礼の言葉を述べられました。
以下に、基金の収支をご報告致します。
<収入の部>
寄付 12,699,691円(2014年4月2日現在)
預金利息 1,667円
収入計: 12,701,358円
<支出の部>
八幡平熊牧場獣舎設備補修および重機修理等 3,995,821円
八幡平熊牧場運営管理費 3,615,179円
阿仁熊牧場支援金 1,650,000円
調査記録費 840,000円
エサ代 476,083円
渉外費 271,601円
その他 52,766円
支出計: 10,901,450円
残金:(2014年4月2日現在) 1,799,908円
残金は阿仁の新施設展示場等の充実などに使わせていただきます。
八幡平クマ牧場クマ基金にご寄付いただいたみなさん、これまでのご支援本当にありがとうございました。
口座は閉めましたので、今後は振り込みはできませんのでお気を付けください。
太郎と花子のファンクラブ(兵庫本部編)5月25日
- 2014-05-25 (日)
- くまもりNEWS | 太郎と花子のファンクラブ
●太郎と花子のファンクラブに初めて参加しました。
兵庫本部は毎月第4日曜日に太郎と花子のお世話に和歌山県生石高原に行っています。
5 月25日は、西宮市の阪急夙川駅に午前8時30分に集合し、生石高原をめざしました。この日の参加者は兵庫から6名、大阪から2名です。阪神高速道路は渋滞もなくスムーズに流れていました。阪和自動車道路海南東インターチェンジを降り、買い物です。太郎と花子に魚、野菜、果物、ヨーグ ルト、パンなどを買い、生石高原へ上がります。
11時半ごろ到着。私たちが獣舎のカギを開けると、花子はもう背中を檻に押し付けて、早く掻いてほしいと待っていました。とりあえずクマ達にまぜご飯を与え、人間も昼食です。
昼食を済ませ、長靴、軍手をはめて、獣舎の掃除に取り掛かりました。この日の参加者はみんなリピーターなので、手分けしてどんどん作業が進み ます。今回は冬ごもりに使っていた獣舎の奥の部屋から藁を取り出し、風を通してやりました。藁には冬ごもり中の糞と尿がまざり、ずっしりと重くなっていま した。これを一輪車で何回も往復して運び出しました。
(注:ここでは冬籠り中も絶えず水と食料を与えています。野生のクマのように、飲まず食わずではありません)
獣舎の藁は糞と尿でミルフィーユ状態
獣舎の屋根に取り付けられていた、プールへの送水パイプが1本が破損していたため取り外しました。ずっとお世話に通ってくれている大学生会員が、長さを測っていました。次回に新しいパイプを取り付けてくれるそうです。山から水を引いてきてクマ達に給水しているのですが、この日は湧水の水量が少なく、プールの水を入れ替えることはできませんでした。
屋根までクマ達の手が届くので、クマは獣舎に閉じ込めてあります。
斜めになった天井は歩きにくい
掃除が終わり、クマたちを檻に戻し、いよいよエサやりです。何種類ものご馳走の中から、好きなものを選んで食べていきます。太郎はメロンが大好き、花子はそれほどでもありません。二頭とも大好物はイチゴとヨーグルトだということがわかりました。
今日はクマたちの機嫌がよいそうで、花子だけでなく太郎も背中を掻かせてくれました。初めて触ったクマの背中は、雪深い長野県生まれの花子は剛毛で長く、雪のない和歌山県生まれの太郎は細めで短く、生まれ故郷の環境への対応なのかと思いました。クマは表情がわかりにくい動物と思っていましたが、背中を掻いてやると様々な表情を見せてくれました。
(注:檻は二重になっており、清掃をしているときしかクマに触れることはできません)
痒いのはそこではないと目で合図する花子
餌をやっていると、次々に車がやってきます。中には野菜やお菓子を持参する人もいて、ここが隠れた観光スポットになっていることがわかりました。私たちが背中を掻いているのを見て、クマの背中に触ることにチャレンジする人もいます。
一人檻の中にいるのは誰でしょうか
午後3時前に、太郎と花子に別れをつげ、一路兵庫へと戻りました。
初めて参加して、クマ達のお世話が想像以上に力仕事であることがわかりました。今回は作業の様子を主に紹介しました。
参加してくださったボランティアの皆様、お疲れさまでした。(U)
人間の能力の限界を認めた画期的な判決・・・大飯原発訴訟判決(5月21日福井地裁)
- 2014-05-23 (金)
- くまもりNEWS
安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県などの住民189人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の判決言い渡しが、2014年5月21日福井地裁であり、樋口英明裁判長は関電側に運転差し止めを命じた。(福井新聞より)
<熊森から>
今回の判決要旨を読んで、熊森が非常に画期的だと高く評価したい点が二つあります。
(1)人間の能力(=科学の力)の限界を認めた。
熊森は、自然生態系を永年見続けてきた結果、人間には自然生態系をコントロールすることは永遠に不可能という結論に到達しています。樋口英明裁判長は福島第一原発事故の被害の現実を見て、人間の能力に限界があることがはっきりわかられたのだと思います。遺伝子を研究されている研究者と対談した折、遺伝子の世界を人間がコントロールすることなど不可能であると、本当のことを教えていただきました。
永遠に人間の能力でコントロールできないものが、この世にはたくさんあります。それを認めるか認めないかで、原発問題の判断も分かれます。(科学盲信者vs科学限界者)
(2)経済よりも命の方が大切と断言した。
「多数の人の生存そのものに関わる権利と、電気代が高い低いという問題を並べて論じるような議論に加わり、議論の当否を判断すること自体、法的には許されない。原発は電気を生み出す一手段である経済活動の自由に属し、憲法上は人格権の中核部分よりも劣位に置かれるべきだ」(判決文より)
→何とも胸のすく、人として当たり前と言えば当たり前の断言です。樋口英明裁判長に心から敬意を表します。
(経済第一主義vs生命第一主義)
苗の生育は順調!田んぼの周りの シカ防止ネット張り完了
5月25日(日)、自然農2回目の作業日です。
作業の前に、近くの「山の神」神社へ参りました。自然への感謝と自然農塾息災を、お願いしてきました。
○まず苗床にお米の芽が無事に出ているかどうかを調べます。ワクワク・ドキドキです。
保温と保湿のために苗床にかけておいた藁をそっと取ってみると、かわいい芽が出ていました!自然農では、温室苗床など使わず、苗作りもすべて自然に沿って行います。そのため、この時期の苗は、まだこんなに小さいのです。ちなみに、今年の田植えは、6月15日です。
種籾から根と芽が出てきています。
○苗床には、生き物がいっぱいです。いろいろな草の芽、コオロギ・バッタの仲間の子供たち、クモ、毛虫、巨大ナメクジ?、アマガエル、カナヘビの子供など
自然農の理の一端を感じることができました。
寝覚めのアマガエル、周りにいろんな草が芽を出しています。
カナヘビの子供
○ しばらく生き物たちを見つめた後は、田植え時に備えて、イネの芽の周りの草を取ったり、根元を刈り取ったりします。
イネの芽以外の草の芽を取るか、根元で切ります。
○苗床の一部にモグラが入った跡がありました。ここは本当にモグラの多い所です。モグラが入ると、苗床の土が浮いてしまい、苗の成長の妨げとなります。浮いた土は上からしっかり押さえ込みます。
オケラもいるようで、オケラに食べられて空になった種籾がたくさん残っていました。予定の苗数に成長するかちょっと心配です。
オケラに種籾が食べられるのは、珍しいことです。オケラの目覚めの時期と種籾を蒔いた時期が合致したためか?と思われます。
モグラが入った跡(横方向にモコモコしている部分です)
○草抜きの後は、苗床に敷いていたワラを短く切って苗床に再び敷きます。乾燥防止になります。
○昼からは、シカ・イノシシの進入防止のために、田んぼの周り全体を囲む柵・ネットを張りました。
柵、ネットを田んぼの周りに張っていきます。
おつかれさまでした。
○追記
下の写真は、現在多くの農家がやっている米作りである慣行農法の田んぼです。
同じの日の様子です。
すでに大きい苗が、水の張った田んぼに、機械を使って整然と植えられていました。
このやり方では、イネの苗が2~3本ずつ束になって植えられます。イネの成長を思うと、
1本植えにしてあげた方が 、イネはのびのびと育ちます。
次回作業は、6月14日の畦作り、15日田植えです。楽しみです。
5月18日 大好評だったトチノキ巨木群ツアー (滋賀県)
「びわ湖水源の森巨木トラスト基金」にご寄付下さったみなさんに、感謝の心を込めて、くまもりがトチノキ巨木群ツアーを企画させていただきました。
JR西日本安曇川駅に午前9時過ぎ集合。室谷副会長から参加されたみなさんに、トラスト基金ご協力への感謝の挨拶がありました。
この後、貸し切りバスや乗用車に乗っていただき、約50分でサケビ峠登山口に到着。地元のスタッフのみなさん十数人が迎えてくださいました。
巨木と水源の郷をまもる会と熊森滋賀県支部のみなさんは、あらかじめ林道の整備や沢に橋を架けておいてくださるなど、この日の参加者のために、こまごましたところまで至れり尽くせりの準備をしてくださっていました。
巨木保全運動の中で、滋賀県が保護に乗り出してくださったトチノキの巨木(周囲484cm)を観察しました。大きすぎて、木がカメラに入りきりません。
ササ谷とトチモチ谷の合流点には伐採を免れた立派なトチノキがそびえていました。ここで昼食です。森の中で木漏れ日を浴びながら食べる弁当は格別です。
昼食後、青木先生(元朽木いきものふれあいの里館長・巨木と水源の郷をまもる会相談役)が、清楚な白いトチの花を手に、一房のトチにはおよそ100個の花が付き、その中に雌蕊は数個しかなく、最終的に一房に実るトチの実は1~2個となるなど、興味深いお話をしてくださいました。
お話の後、サケビ峠方面へ20分ほど登りました。途中、トチノキの大きな切り株を何本も目撃しました。もし、トラストが成功していなかったら、道中観察してきたトチノキがすべてこのような無残な姿になっていたことが容易に想像できました。
伐採されたトチノキ巨木の切り株
さわやかな5月の風に吹かれて、何本もの新緑のトチノキ巨木を見て歩きました。
日光を通したトチノキの若葉が、絵のように美しかったです。
全員で記念写真
ご参加くださったみなさんの健脚ぶりにはスタッフ一同、驚かされました。みなさん、お疲れさまでした。
この日、案内してくださったスタッフを代表して、熊森滋賀県支部村上支部長が挨拶。この後、JR西日本安曇川駅までもどって3時前に解散しました。
(最後に)
参加されたみなさんに大変喜んでいただき、企画して本当によかったと思いました。
今回、応募が殺到したため、当初の定員25名を36名にまで増やしましたが、それでも受け入れられず、お断りせざるを得ない方々が出ました。申し訳ございませんでした。次回の機会にご応募ください。
最後になりましたが、巨木と水源の郷をまもる会のみなさん、くまもり滋賀県支部のスタッフのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました。
<お知らせ> 6月7日午後1時~ リニア中央新幹線問題の集会 於:立川市民会館
- 2014-05-22 (木)
- くまもりNEWS
南アルプス山脈を巨大トンネルでぶち抜くリニア中央新幹線は、山の水脈をずたずたに切ってしまいます。かけがえのない南アルプスの自然を大破壊するものです。騒音や振動で、クマをはじめとする野生生物たちの生存が脅かされます。
人口がどんどん減って縮小社会に向かっている日本で(=適正人口に戻り始めている)、本気でこんなものを、JR東日本や国は作ろうとしているのでしょうか。わたしたちには、狂気としか思えません。次世代や他生物のことに思いを寄せるなら、絶対に作れないだろうと思います。
利権のない国民の力で、この無謀なリニア中央新幹線計画を止めねばなりません。
日本自然保護連合会長川村晃生先生(慶応大学名誉教授)のお話は、理路整然としておりすばらしいものです。まだの方は、どうか先生のお話を一度聴きに行ってみてください。
以下はその集会のちらしです。
平成のクマ止め林が見事に機能 (2002年植樹分)
- 2014-05-22 (木)
- くまもりNEWS
写真の場所は、2002年に地元の行政の方と話し合って、クマ止め林復活のために、柿の3年苗を植えたところです。もう、実が付くようになっているのですが、クマが来た気配が例年ありませんでした。ところが、今春、調べてみると、なんと10本の柿の木にクマが来た跡がありました。集落まで行かずに、ここの柿の実を食べて山へ帰っていてくれていたらいいなと思いました。
見事な熊棚ができていました。
日本は、自然との共存に成功してきた、歴史と知恵のある稀有な国です。祖先は、集落と奥山の間に緩衝帯を作って、大型野生動物と棲み分けていたのです。
今国会で、大型動物の大量補殺法案が通ろうとしていますが、殺すことばかり考えないで、奥山から人間が撤退し、自然林を復元する。里山に緩衝帯を復活させて、人と動物が棲み分ける。
里に出て来る動物を何とかしてやろうというばかりでなく、人間側も、戦後自分たちのしてきた奥山自然破壊を反省して、野生動物たちに譲るべきは譲らないと、この狭い国で人と動物が共存することなどできないと思います。
それにしても、ここまで折られた柿の木の枝、今年復活できるのでしょうか。
以前、広島の山奥へ行ったとき、クマが柿の木の枝を折っても、来年いっそう元気に枝を伸ばすと、地元の方が教えてくださいました。本当に前より枝がたくさん出るのか、楽しみにして見ていきたいと思います。
スギ人工林、伐採木の処理にアイディアを!
- 2014-05-22 (木)
- くまもりNEWS
くまもりは、渓流魚の復活も考えて、沢沿いの人工林から伐採しています。沢沿いに、広葉樹の木が育つと、花に虫がやって来て渓流に落ち、魚の餌になるのです。
兵庫県北西部、ここのスギの木はとてもよく育っているので背が高く、伐採木が地面を埋めるほど多く出ます。広葉樹と違って、針葉樹はなかなか腐りません。伐採木をのけないと、植樹ができません。
この場所は、道路まで歩いて10分ほどの好立地にあるのですが、それでも、運び出すための道づくりなどを考えると、残念ながら林業としては、成り立ちません。立派な柱になる太い木が沢山育っているのですが、切り捨てるしかないのです。1本の木を何本かに玉切りしてみたものの、木は重くて、動かそうとしてもびくともしません。
熊森本部では、伐採した木をどう処理すればいいのか、頭を悩ませています。チップにする、薪ストーブに使ってもらう・・・いろいろ考えて、無料で引き取ってもらえないかと業者などに電話をしてみましたが、どこからもいらないと言われてしまいました。
この山から除去したいので、いいアイディアがあれば、お教えください。
もちろん、欲しい方には、ご一報いただければ無料で差し上げます。小さく切って持ち帰っていただいて結構です。
大阪のライオンズクラブが、奥山に広葉樹の植樹 5月11日
- 2014-05-22 (木)
- くまもりNEWS
大阪のライオンズクラブが、「動物たちに帰れる森を、地元の人たちに安心を」というスローガンの元、植え過ぎた奥山人工林を伐採して、野生鳥獣たちのねぐらや餌場を復元しようとするくまもりの活動に賛同されています。
今年も、くまもりが伐った人工林伐採跡地に広葉樹を植えるため、バスをチャーターして、みなさんでやってきてくださいました。苗木代やシカ除け柵代などを提供していただき、本当にありがたいです。
山は広葉樹の芽吹きの季節です。緑の濃さの違いで、自然林と人工林の違いがはっきりわかります。道中、「戦後、奥地をこんなにも多く人工林にしてしまったのか」と、参加された皆さんは改めて驚かれていました。この町の人工林率は73%です。まとまった自然林が残されている所では、「ここには動物たちが棲んでいるかな」と、ほっとされていました。
濃い緑が人工林。きみどりいろが広葉樹林。
2年前に植えた苗木の育ちを見てもらいました。育ちが悪いので、シカ除け柵を立てているものの、もしかしたら、シカが入っているのかもしれません。後で、柵の近くに、自動撮影カメラをセットしておきました。一度調べてみます。
さて、今年の植樹です。みなさん汗を流して一生懸命取り組んでくださいました。
この場所は、近くに広葉樹が残っているので、本来ならば、スギの人工林を伐って日光を入れるだけで、森が再生するのです。しかし、今はシカが稚樹を食べてしまうため、苗木を植えて、ある程度大きくなるまでは、柵で囲っておかねばなりません。
最後に参加者一同とくまもりメンバーで、記念撮影。さわやかな5月の風に吹かれていると、身も心もリフレッシュしていく感じがします。
里山保全に参加されておられるグループは全国にいくつもありますが、奥山までは、行くだけでも大変なため、奥山荒廃を何とかしようと動かれている人達はほとんどいません。
そんな中、大阪のライオンズクラブが、毎年、年に1回は奥山に広葉樹を植林しに行くと決めてくださいました。その心意気に大拍手です。