くまもりHOMEへ

ホーム > くまもりNEWS

カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧

自然?クリーン?再生可能?どこが①

長周新聞の再生可能エネルギーに関する記事から、学ばせていただくことが非常に多いこの頃です。
以下、長周新聞2021年1月19日より
映画『プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ
(Planet of the Humans、人類の惑星)』

ユーチューブが削除し逆に注目高まる

 

マイケル・ムーア

アメリカの映画監督マイケル・ムーアが総指揮し、ジェフ・ギブスが監督したドキュメンタリー映画『プラネット・オブ・ザ・ヒューマンズ(Planet of the Humans、人類の惑星)』が注目を集めている。この映画は、「CO2による地球温暖化、気候変動によってわれわれの未来が脅かされている」「石炭や石油などの化石燃料に頼ることをやめ、クリーンエネルギーへの転換を」と声高に叫ぶ環境保護運動のリーダーたちが、実はウォール街の投資家や億万長者にとり込まれて、再エネ・ビジネス推進の道を掃き清めている事実を描き、真剣な論議を呼びかけたものだ。ところがこの映画がユーチューブで公開されて900万人が視聴するなど大きな反響を呼び始めると、わずか1カ月で「著作権侵害」を理由に削除された。この映画を観ていた記者たちで、映画はどんな内容だったのか、なにを問題提起しているのか論議してみた(写真は映画の一場面)。

 

 映画がユーチューブで公開されたのが昨年4月で、ちょうど全国で海でも陸でも風力発電の建設が目白押しになっていたので注目して観た。風力や太陽光など再生可能エネルギーは「原発と違ってクリーンなエネルギー」というイメージを持っている人も多いと思うが、映画を観るとそれを覆す事実が次々と出てきた。

 

ジェフ・ギブス監督

監督のジェフ・ギブス自身、小さい頃から環境保護主義者であり、絶滅危惧種、生態系の破壊、持続可能な社会について多くの文章を書いてきたジャーナリストでもある。社会が化石燃料に頼っているのに疑問を持ち、クリーン・エネルギーの運動に身を投じてきた。その監督自身がカメラを担いで再エネの現場を取材するなかで、これはなにかおかしいぞと気づいていく。映画は彼の受けた衝撃や葛藤をはさみつつ進行する。

 

バーモント州での環境保護団体の「太陽祭」。照明もバンド演奏も100%太陽エネルギー使用とうたったが、そこに雨が降り出した。舞台裏に回ってみると、バックアップのために電力会社の電気を引き込んでいた。

 

ミシガン州では、ゼネラルモーターズがCO2を排出しない電気自動車シボレーボルトを製作した。その製作発表会。「電気自動車のバッテリーを充電している電気はどこから?」と聞くと、女性の担当者は「え?建物からよ。市が提供しているからわからない」。別の担当者は「残念ながらほとんどが石炭。太陽光や風力ではない。夜に充電できると宣伝しているが、夜は太陽はありません」としぶしぶ認めた。

 

ミシガン州北部には森林を伐採してつくった風力発電所がある。同州最大で高さ150㍍の巨大風車には、コンクリートが521㌧、銅が140㌧も使われている。巨大なブレード(羽根)はグラスファイバーとバルサ(木材)でできており、重さは16㌧。化石燃料を使ってつくられたこの巨大な機械が、わずか20年で捨てられ、風車群の残骸となる。

 

錆び付いて動かなくなり放置されている風車群(米国)

太陽光発電も同じだ。バークレー大学の研究者はいう。再エネ事業者は「ソーラーパネルの主成分はシリコン、つまり砂です」と宣伝しているが、砂は不純物が多すぎて使えず、高純度の石英が必要だ。そして鉱石から石英をとり出すためには、石炭を使って大型の電気オーブンで1800度まで熱しなければならない。するとシリコンと大量のCO2が得られる。

 

カリフォルニア州の砂漠に世界最大の太陽光プラント(37万7000㌔㍗)「イヴァンパ」が完成した。しかしこの太陽光発電所は、毎朝およそ数時間も天然ガスを燃焼させて起動する。また施設全体はコンクリートからスチールミラーまで化石燃料を使ってつくられている。「太陽は再生可能だが、太陽光発電所は再生可能ではない」「化石燃料をこれらの“幻想”をつくるために使うのではなく、燃料として燃やした方がよかったのに」とは研究者の意見だ。

 

次に米国で最初に建設された太陽光発電所に行ってみると、そこは大量の壊れたソーラーパネルがそのまま放置され、墓場のようになっていた。ソーラーパネルを販売する業者は「一部のソーラーパネルは寿命が10年程度に設計されています」といってはばからない。

 

再エネ企業の女性エンジニアにインタビューしてみる。すると彼女は、「太陽光や風力は不安定な電源だ。雲がかかると発電量は下がるし…。それに応じて火力発電をオンにしたりオフにしたりするたびに大きなロスが生まれる。車を始動するときのように」という。だからバックアップの火力発電を休止できない。

 

映画はこうした再エネ・ビジネスが、オバマ大統領が登場してグリーン・ニューディールという景気刺激策をうち出したことで一気に花開いたことを、当時のニュース映像とともに振り返っている。

 

オバマはグリーン・エネルギー事業のための1000億㌦を含む1兆㌦の「環境保護」予算を組んだ。このときオバマは環境活動家のヴァン・ジョーンズを抜擢し、数万基の風力発電所の設置、何百万台のソーラーパネルの設置を計画した。その後、次々と投資家があらわれた。

 

億万長者で航空会社のオーナーであるリチャード・ブランソンは、オバマに「地球温暖化とたたかうために30億㌦を投資する」と約束した。元副大統領のアル・ゴアは『不都合な真実』という映画をつくって地球温暖化の恐怖を煽ったが、それはみずから再エネの投資会社を立ち上げて投資を呼び込むためだった。そのゴアとブランソンの2人がテレビ番組に出演し、もうかってたまらないといわんばかりに下品に大笑いするシーンは、「そういうことか!」という憤りなしには見られない。

 

そして、このとき登場するのが、米国でもっとも有名な環境保護活動家の一人、ビル・マッキベンだ。彼は「350.org」という環境保護団体をつくり、世界的なCO2削減運動の旗振り役となった。

 

環境保護運動のリーダー、ビル・マッキベン(左)

熱帯雨林根こそぎ伐採 ギガプラント作る為

 

 この映画の中で、ソーラーパネルやウインドタービン、電気自動車はどのようにしてつくられるかと問うて、それを映像で初めから終わりまでをたどる場面が印象的だった。

 

電気自動車テスラの創設者であるイーロン・マスクは、自身のギガファクトリーは太陽光と風力と地熱発電で100%まかなっているといった。しかし、電気自動車、風力タービン、ソーラーパネルをつくるには、リチウムやグラファイトなどの希少金属が不可欠だ。それはアフリカなどの鉱山から採掘されるが、採掘は子どもたちを含む現地の人々の奴隷的な労働で成り立っている。希少金属を得るために熱帯雨林を根こそぎ伐採し、山を爆破し、地中深く掘り進む多国籍企業。しかも希少金属を抽出するとき、放射性物質のウランを環境にまき散らしている。

 

コンクリートや銅やニッケルもそうだが、こうして米国の工場でテスラが組み立てられるまで、風車やソーラーパネルができるまでにいかに地球の裏側の自然を破壊し、先住民や動物たちを住めなくしているかを目に焼き付ける。大量生産・大量消費という資本主義の犯罪だし、そのことを映画のなかで幾人もの科学者が指摘している。

 

バイオマスもそうだった。バーモント州のバイオマス発電所では、地域の森林を大量に伐採して、それを化石燃料である天然ガスで燃やしている。大量の木を伐採したり運搬したりするためにも多くの化石燃料が必要だ。環境保護団体は「CO2を出さない」というが、実際には年間40万㌧以上のCO2を排出しているという。

 

バイオマス発電所の木材は大規模な森林伐採によって集められている(米国)

ミシガン州のバイオマス発電所は、木材チップを燃やすだけではなかった。地元の女性が訴えている。「保育園や小学校、高齢者のための施設にとても近く、小学校には雪が降り、幼稚園は黒い煤(すす)で覆われている。調べてもらうとタイヤの粒子だった。タイヤを加工した燃料を加えて燃焼温度を上げているのだ。緑や湿った木はあまり燃えないから」。にもかかわらず事業者は、「再生可能」というラベルを貼ることで1150万㌦もの助成金を受けとっている。

 

投資家と活動家の癒着 注がれる投機マネー

 

 映画の後半では、環境保護活動家とウォール街の癒着というタブーを正面から描き出している。ミシガン州立大学の学生たちが「350.org」に触発されて気候変動問題を考える集会を組織した。「未来のクリーンエネルギーを支持します」と訴える彼らは純粋だが、この運動はバーモント州のミドルベリー大学から始まっている。そして、この大学には新しいバイオマスガス化システムができていた。大学で講演するのは、有名な環境保護活動家ビル・マッキベン。

 

ビル・マッキベンや環境保護団体が支持する法案は、ミシガン州の電力の25%を2025年までにバイオマスでまかなうというものだった。このバイオマスプラントを米国中に、さらには世界中に広げるのが彼らの役割だ。ところが、環境保護集会に参加した人にインタビューすると、ほとんどの参加者が森林伐採に反対し、バイオマスに疑問を呈していた。ただ、リーダーである環境保護活動家のなかにはまともに答える人がいない。

 

再エネに巨額の資金を投資する億万長者、銀行家、大企業のCEOが次々と画面に登場する。そのなかにコーク兄弟がいる。ソーラーパネルの製造やソーラー発電所の建設に必要な資材の多くを、米国最大のコングロマリットの一つであるコーク・インダストリーズがつくっているのだ。ところがこのコーク兄弟は、石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー産業を操り、環境保護運動が「悪魔」と呼ぶ人物だ。

 

ブラジルでは多国籍企業がアマゾンの広大な森林を破壊してサトウキビ畑をつくり、サトウキビからバイオエタノールを生産している。ゴールドマン・サックスの元CEOデビッド・ブラッドはいう。「森林を利益に変えるというアイディアに夢中になりました」。そのためには何十兆㌦もの投資が必要だ。テレビ番組の司会者が「その金を調達するのを手伝ってくれたのは誰ですか?」と彼に質問する。「それは環境保護活動家ビル・マッキベン」。映像はウソをつかない。

 

多国籍企業の土地接収に抗議するアマゾン先住民。そこはバイオ燃料を生産するトウモロコシ畑に変えられる(ブラジル)

「化石燃料からの離脱を」と訴えるマッキベンと「350.org」はどこから資金を得ているのか? アメリカ証券取引委員会のファイルを調べると、世界の食肉消費を促進する主要企業の一つ・マクドナルド、プラスチック汚染の主な生産者であるコカコーラ、地球上の森林破壊の主な投資家であるブラックロック…などの名前が浮かび上がる。

 

別の番組では女性キャスターがマッキベンに「資金はどこから?」と聞く。彼は少し口ごもり、ごまかそうとし、「ロックフェラー?」といわれると「ロックフェラーは一番最初からの同志だ」と答えた。

 

アマゾンの先住民が多国籍企業に抗議する映像が浮かび上がる。自動車や航空機を動かす、石油の代替としてのバイオ燃料をつくるために、アマゾンの森林は破壊され、先住民は田畑を奪われて力ずくで追い出されている。先住民の女性が「私たちはただ人間として生きたいだけだ」と涙を流して抗議している。

 

原子力発電所を建設してきた世界最大の総合電機メーカーGEは、今風力発電の建設に力を入れている。そのGEの研究所では、海中の海藻を大規模にとってバイオ燃料にする研究が進んでいる。画面に映し出された豊かな海藻群は、しばらく後には根こそぎとられてなくなっていたという。彼らの強欲はとどまるところを知らない。

 

映画の最後の場面で、すべては覚えていないが、「資本主義による環境運動のハイジャックは終わった。環境保護主義と資本主義は融合した」「本来の環境運動をわれわれの手にとり戻し、億万長者が盗んだ私たちの未来をとり戻せ」というメッセージは鮮烈だった。

 

私益のために情報統制 現代版のファシズム

 

 この映画を観て印象に強く残るのは、再生可能エネルギー・ビジネスのインチキだ。そもそも風力にしろ太陽光にしろバイオマスにしろ、化石燃料を使わなければつくることも稼働することもできないし、そうした再エネをつくればつくるほど、地球の裏側ではアフリカの熱帯雨林やアマゾンの森林をますます破壊し、自然の生態系も破壊し、そこで暮らす人々を生きていけなくしている。なにが「再生可能」か、なにが「地球に優しい」かだ。この強欲さが、日本全国で風力発電をつくるやり方にもあらわれていると思う。

 

もう一つはウォール街と環境保護運動のリーダーとの癒着、一体化を遠慮会釈なく暴露していることだ。環境保護運動といえば、今の体制に反対する革新側と見られがちだが、実はそのなかに権力側と裏で手を握り合っている者がいる。そして「CO2削減」とか「気候変動」とかいって再エネがクリーンであり進歩のようにいいつつ、もっと大事な問題から目をそらせ、その働きで利益を得ている。これまでも原発や捕鯨問題などで指摘されてきたが、映画でここまであからさまに描いたのははじめてではないか。

 

 だから、「著作権侵害」を理由にユーチューブから削除されるということも起こった。事実経過を見ると、米国の映画監督で環境活動家のジョシュ・フォックスが「映画を削除すべし」と呼びかけるメールを、環境保護運動のリーダーでこの映画で何度も登場するビル・マッキベンに送り、それに呼応して環境写真家トビー・スミスが「自分の作品が映画のなかで四秒間流れた」ことを理由に訴訟を起こしたことがきっかけのようだ。つまり、再エネ推進側から見るとそれだけ一番痛いところを突かれた、図星だった、ということだろう。だから大慌てで削除したのだ。

 

マイケル・ムーアは「おかげでさらに多くの人が観るようになったよ」といっている。日本でももう少し翻訳に手を入れて、多くの人が観られるようにできないかと思う。

 

 そもそも「CO2(温室効果ガス)による地球温暖化」という評価は、アル・ゴアが『不都合な真実』で衝撃的に打ち出し、国連IPCC(気候変動に関する政府間パネル)がそれを支える形をとって、各国のメディアがくり返し報じてきたものだが、それ自体が科学的な評価ではないと世界の科学者がいっている。

 

米国のジャーナリストであるマーク・モラノ氏は、多くの科学者の学説やデータをもとに「地球温暖化」論のウソをあばいている(『地球温暖化の不都合な真実』)。IPCCは「温暖化で北極の氷が解け、シロクマが絶滅する。南極の氷も解けて、海面上昇によって2000年までに多くの国の沿岸の主要都市が水没する」といってきた。だが、現在シロクマは20年前の20倍になっているし、NASAの衛星観測によれば南極の氷も増え続けて年ごとに最高記録を更新しているし、加速度的な海面上昇は起こらず、ツバルなどミクロネシアの島々は面積を広げている。

 

2009年には、IPCCの科学部門を統括する「公正な権威ある機関」の中枢にいる科学者が、地球温暖化を印象づけるために、データをねつ造したり都合の悪いデータの公表を抑えるためにやりとりしたメールが大量に流出して、そのウソがばれた(クライメートゲート事件)。

 

IPCCの第一次報告書(1990年8月)は、今後もCO2の規制がなければ地球の平均気温は2025年までに約1度C、21世紀末までに3度Cの上昇が予測されるとし、IPCC初代委員長は「2020年にはロンドンもニューヨークも水没し、北極圏のツンドラ帯は牧場になる」といった。この第一次報告書作成の作業部会にかかわった西岡秀三氏(国立環境研究所)は、「ここでは科学の論理は通用しない。出席者は政府を背負う外交官であり、ロビイストであり、NGOである。部会に参加した多くの研究者が、嫌気がさして二度とIPCCには出ていかないと宣言している」とのべている。

 

 結局、再エネを推進する側の目的は、CO2を減らして地球を救うことではなく、再エネ・ビジネスでもうけることだ。大量生産・大量消費・大量廃棄という今のシステムを転換するものではなく、逆にもっとやりたい放題にすることだ。

 

今米国ではバイデンが新大統領に就任し、温暖化防止の国際的枠組みであるパリ協定への復帰、2050年までのカーボン・ニュートラル(CO2の排出と吸収が相殺される状態)、4年間で2兆㌦の環境投資を打ち出した。これに呼応して菅政府も、2050年までに「カーボン・ニュートラル」を実現し、再エネを電力の50~60%に引き上げる方針を表明している。脱炭素革命というけれど、実体は風力や太陽光やバイオマスの発電所を増やすことであり、石油の替わりに電気やバイオ燃料で車を動かすことだ。このカーボン・ニュートラルを2050年までに米国、EU、日本、中国で実現しようとすると、この4地域だけで8500兆円の投資が必要、といった予測が出され、各国の投資家が色めき立っている。

 

熊森から

ユーチューブでこの映画が無料で見れます。

字幕で日本語を選ぶと、日本語字幕が出てきます。自動翻訳したままのようなわかりづらい日本語ですが、映像とともに見るとだいたいの内容はつかめます。

誰の主張が真実なんだろうかと考えてみるのに、役立つ映画だと思いました。必見です。

4月3日 祝 北海道支部結成祝賀会に100人 於:ホテルポールスター札幌

2022,04,03

熊森27番目の支部、北海道支部が結成祝賀会を持ちました。

コロナ対策のため、広い会場を借りました。

 

写真はHTB北海道TVより

 

 

 

 

 

 

<ゲストの皆さん>

・丸岩浩二道議会議員

・北海道初の企業会員 明治安田生命幌南営業所

・9千年続く平成のいのちの森プロジェクト

・石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会

・小樽余市の巨大風力から自然と生活を守る会

 

<あいさつ>

室谷悠子会長、中山布美香支部長、安藤誠顧問

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室谷会長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中山支部長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安藤顧問

 

 

皆さんのお話はどれも感動的で参加者は大いに勇気と元気をもらい、盛会だったということです。

みなさんどんなお話をされたのか、次回の会報「くまもり通信111号」でご紹介したいと思います。

お楽しみに。

 

HTB北海道TVニュースや、北海道新聞などでも、この日の祝賀会のことが報道されました。

 

尚、ヒグマ対策として犬の導入については、今の段階ではまだ結論を出せていません。

ヒグマが市街地に出てこないように、ベアドッグや電気柵などいろいろな対策を今後、研究していきます。

今後にご期待ください。

 

くまもり北海道支部の設立で、少しでもヒグマたちの駆除数が減り、少しでも北海道の自然が守られていくようにと、支部長以下固く決意しています。

みなさん、くまもり北海道支部を応援してあげてください。

現在、北海道の会員がどんどん増えています。

 

以下、北海道新聞 2022,04,04

 

絶滅寸前四国のクマの餌場づくり4年目は13名で奮闘

2022年3月6日~9日(四国クマの餌場づくり4年目)

 

 

今回は、熊森活動に興味を持って大分県から来てくださったインターンの狩生さん、初参加の本部のボランティアさんと熊森愛媛県支部、伐採作業を引き受けてくださった地元の林家さん含め総勢13名で活動しました。参加者皆様の体験記をご報告します。

伐採前の暗いスギ放置林

 

インターン生 狩生 萌 さん

熊森のトラスト地である四国の石立山の四つ足峠を訪れました。トラスト地の97%は人工林で、野生動物が生息できる環境は全くありません。

毎朝、宿を7時に出発し、2時間かけて登山口まで車で移動しました。それから更に2時間程かけて標高1100m地点のトラスト地まで登りました。私は、体力はあるほうだと思っていたのですが、3日連続の登山は想像以上に過酷でした。

 山道は想像以上に険しく、土砂がたまり、人が渡るには危険な場所も至る所にありました。3月7日は、その山道の整備をさせていただきました。資材として使う木材を、登山口から担いで何往復も山へ運び入れる作業は非常に大変でした。山道はとても狭く、重心を崩してしまうと谷へ転げ落ちてしまうのではないかと心配でしたが、無事に作業を終えることができました。険しい道を、資材を持ちながら慎重に進む狩生さん

 

3月8日と9日は、トラスト地で作業をしました。人工林だらけの暗い森を抜け、皆伐した地点へ辿り着いてみると一気に視野も広がり、太陽が見え、景色も明るく、解放された気持ちになりました。よくここまで登って植えることができたなと思いました。

人工林を伐った場所にはシカが入ることができないようにネットを張っていました。しかし今年は予想以上の積雪ということで、ネットが崩れてしまい、苗木が全て食べられてしまっていました。

そこで、この日はネットの修復作業をさせていただきました。ネットを張る際も、なるべくペグを使わずに、伐採したスギの丸太を利用して囲いを丈夫に固定しました。丸太は非常に重く、ネットの場所まで運ぶことも一苦労でした。

ネットを張り終えたあとは、囲いの中にシバグリやクヌギなど広葉樹の植樹体験もさせていただきました。植樹用の苗も、なるべく綺麗に、見栄えがよくなるように向きを調整し、ひとつひとつの作業を丁寧にすることが大事なのだと教えてくださいました。

また、今回は林業のプロの方々に伐倒作業も見せていただきました。林業の方々はこの作業を一日中やっているのかと思うと、体力が必要な上、本当に命がけの仕事なのだと実感することができました。

 

 

豊かな川と森を保全するには、そこには必ず誰かが必要であることを思いました。自分の目で見て感じることで、現状の深刻さや理解を深めることができ、本当に貴重な体験をさせていただきました。

 

 

yamaken株式会社 代表取締役

播野健太さん(伐採をしてくださった方)

最初に現場に入った時、暗く空気も流れていない、放置された人工林だと感じた。山奥なのに生き物の気配も少ない。ここを、命溢れる豊かな自然の山にしていきたいと思った。その為には、伐って光を入れて明るくしたい。林業では、スギやヒノキの人工林を伐るとき秋から冬にかけて切ることが多い。それは、木の水分が少ないから切った後カビや虫がわきにくいから。春から夏に伐ると、スギやヒノキ木が水分を多く含んでいるから、伐採後に、カビや、虫がでやすいし、気温が高くなり、虫の発生時期と重なるからすぐに腐りが始まってしまう。それだけでなく搬出させて乾燥させる工程での反りが出やすい。

でも、木を搬出できないような深い山奥に放置されたスギ・ヒノキ人工林を自然に戻すためには、夏に伐って地面に寝かせて腐らせた方が、山の肥やしになるし、動物も虫を食べに来るしいいと思う。

夏は木が重たくて伐りにくいという説があるが、現場では木の重さは1年を通してそれほど変化はないという印象。自分は、奥山はこの先スギを植えてもだめだと思う。奥山は自然に戻す方が理に適っている。

放置された人工林をそのままにしているのでは、山も健全ではない。国内で林業はこれからも続くことが大切なので、前世代が植え育ててくれた木を次世代につなげられるように、健全な山づくりを目指していきたい。

 

初参加者の感想

土出さん:標高1000m以上の険しい山を登っていく程に、尾根筋まで杉だらけ。動物達の糧がない。どうやって生きているんだろう…。奥山の危機を目の当たりにした。

竹林さん:人の手で壊した森を、私たちの手で蘇らせたい。森の復元まで継続する大切さを強く感じました。

大地さん(地元出身):人工林を伐採した後の山は地肌が見えて、今も土砂が崩れ落ちている。那賀川を見る人は「キレイ」と感じるかもしれないが、川の中も土砂で埋め尽くされ生き物はいない。

羽田さん:日本人として地球の未来のために死力を尽くす覚悟ができた。

 

森林環境税、市町村で5割余りが使い残し ならば奥山天然林化に使おう

森林環境譲与税は、自治体の関係団体が持つ準備金を元手に2019年度から先行スタートし、毎年200億~500億円が、都道府県と市町村に譲与されてきました。

 

元々、森林環境譲与税は、戦後の林野庁の拡大造林政策で林業用に造林されたスギなど針葉樹一辺倒の人工林の大半が放置され、林内が真っ暗になって大荒廃しているのを、間伐などで整備し、林業の担い手の確保、国産木材の活用推進などを目的に創設されようとしたものでした。

 

しかし、森林環境譲与税の配分が、50%が「私有林人工林面積」、20%が「林業就業者数」、30%が「人口」の比率によって配分されることになったため、2019年度の配分は、

1位 横浜市(約7104万円)

2位 浜松市(約6067万円)

3位 大阪市(約5480万円)

などと、人口の多い政令指定都市に多額の税が支給されることとなってしまいました。

 

反対に、荒廃した人工林を多く抱え何とかしたいと思っているのに数百万円しか支給されない市町村があったりしました。

 

森林環境譲与税はいよいよ2024年度(令和6)から1人年額1,000円が住民税に上乗せする形で課税され、約6千万人分計600億円の税が毎年、国から都道府県・市町村へ譲与され、本格的に実施活用される予定です。

 

朝日新聞2022年3月12日記事の要約:森林環境税を何に使っていいかわからず、5割余りが使い残されている。2月に自民党の農林関係議員が集まったプロジェクトチームの会合で議題となったのは「森林環境譲与税の活用状況」で、与党内で税の配分見直しが議論に上がっている。

 

熊森から

熊森は、税の見直しに賛同します。

すでに、林業には多額の税が投入されています。

2014年に林業用に投入された国税
 白井 裕子 : 慶應義塾大学准教授資料より

木材生産額     2000億円

林道、造林の行政投資3000億円

治山         2000億円
砂防         3500億円
河川         1兆5000億円

 

熊森は2019年、森林環境譲与税は林業のためだけに使うのではなく、林業不向きの奥山に造林されて放置されている荒廃人工林の天然林化にも使えるようにしてほしいと、会を上げて大運動。衆参国会付帯決議に「森林環境譲与税は荒廃人工林の天然林化にも使える」という文言を入れてもらうことに成功しました。

 

しかし、熊森が当時、全国市町村に聞き取ったところ、都道府県市町村担当者には、突然上から降りてきたこの税の使い道がわからず、困惑気味のところが多くみられました。

 

「森林環境譲与税の使途グラフ」熊森調べ 2020年5月7日の熊森ブログ記事より

 

どうも、今も使途に進展がないようです。

大きな原因は、ほとんどの行政担当者が、日本の奥山が大荒廃していることを知らないことだと思います。

 

熊森は、都市に配分された使い道のない森林環境譲与税は、他市町村にあるその都市の水源の森の整備や広葉樹林化に税を差し出して、有効活用するようにと行政にお願いし続けてきましたが、なかなかこのような取り組みも進んでいないようです。

 

本格投入を前に見直し議論が出てきている森林環境税。与党の農林部会での税の配分見直しに期待するとともに、600億円にしか過ぎないこの税は、林業抜きで、名前の通り、大荒廃して野生生物が棲めなくなっている奥山人工林の天然林化という森林環境の改善に、毎年、全額使ってもらいたいです。

 

熊森がめざしているのは、水源の森である

・奥山の保全

・奥山の天然林化

・奥山の大型野生動物完全保護区化

です。これなくして、日本文明の存続はありません。

 

賛同してくださる方は、ぜひ会員になってください。

会員登録はこちら↓

3月17日「とよ」冬ごもり明け

例年お彼岸の頃に3か月間の冬ごもりから覚めるとよ。

 

だいぶん暖かくなってきたので、プールの水を新しくしておいてやろうと、3人のお世話隊が高代寺に出向いたところ、とよが起きてきました。

 

とよは寝室から出ようとしましたが、まだ体力がないのか戸に藁が詰まっているのか、なかなか引き戸が全開できません。お世話隊が引き戸を引いて補助してあげました。

以下は、寝室から出てきたとよの動画です。

3か月飲まず食わずなのに、やせた感じはしません。(冬ごもり前、太り過ぎていたから?)

運動場に出てきてからは、お世話隊の面々の顔をじいっと穴のあくほど見ていたそうです。

 

クマの冬ごもり明けは、まだ当分何も食べなくても大丈夫な状態だといわれていますが、愛媛の会員から送っていただいた干し柿10個や、持参して行ったイチゴ1パック、リンゴ3個、ブドウ1房、キウイ3個、ポンカン2個、米ぬかなどを与えてみました。ゆっくりと食べていました。その後、またゆっくりと寝室に帰っていきました。まだホワンとした感じでした。

久しぶりにとよに会えてうれしいお世話隊です。

さっそく、毎日の餌やり&健康チエックなど、お世話シフトを組みます。

 

殺すぐらいなら、各都道府県でクマを飼うべきだと思います。どんなに平和的な動物か、どんなに人間と心を通じ合わせることができるすばらしい動物か、正しく飼うとすぐにわかります。

まだの方は、ぜひ、高代寺にとよをお訪ねください。

 

直接会ってみて、初めてお互いに相手を理解し合え、信頼し合え、共存が可能となります。

クマ、サル、シカ、イノシシ・・・本来すべて、地球にとっても人間にとっても益獣です。

彼らを獣害を発生させる害獣にしてしまったのは人間です。

島が真っ黒に 表面温度70度 宇久島①

長崎県の五島列島の北端に、過疎化高齢化した人口1900人の宇久島という佐世保市に属する島があります。

五島列島はこれまで開発の手がほとんど入っておらず、島にも海にも豊かな自然が残されており、日本では今や貴重な島です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇久島の元町長や当時の宇久島選出の佐世保市議ら数名が太陽光発電を島に導入しようと考えました。

2012年に九州電力に話を持っていったところ、元九電会長や九州電力の下請け作業などを受け持っている株式会社九電工(本社福岡市)を紹介されたそうです。

そこに世界中で発電事業を行うドイツの企業フォトボルトディベロップメントパートナーズ(以下PVDP)という会社がやってきて出来上がったのが、宇久島メガソーラーパーク事業計画です。

 

日本最大級の「宇久島メガソーラーパーク」事業

(クリックするとプロパガンダ動画が出ます。)

事業費2000億円、出力480MW、島の面積の1/4にあたる720haに太陽光パネルを165万枚設置。

発電した電気は、65kmに及ぶ高電圧海底ケーブルによって系統連系され、九州本土に送られます。

 

2013年1月31日に区長説明会が開かれる。

2013年3月27日に経産省からFIT認定IDを受ける。

この時の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は平成24年度価格40円/kWh

(注:2021年度は、この発電規模では10.25円/kWhまで下落)

 

2013 年4 月より、PVDP が、

①地球環境保護への貢献、

②離島である宇久島の経済活性化、

③島の再生

をうたい文句に、事業展開が始まりました。

保守管理で150人の雇用を生むなど、夢のような話に島は沸きます。

 

 

「宇久島メガソーラーパーク」完成予想図

注:※事業者が完成予想図を出してくれないので、とある方が計画からイメージ図として作成されのを了承を得て以下に掲載。

 

宇久島北部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寺島全景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇久島南部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし・・・

完成予想図を見ると、敷き詰められた太陽光パネルで島が真っ黒です。

太陽光パネルは、夏には表面温度が70℃になると言われています。

この事業で、本当に地球温暖化が防げるのか?少なくとも島は灼熱地獄に。

住めなくなった人々が島外に出て行って、ますます過疎が進むのでは?

それがねらい?宇久島を発電島にしてしまうのか?

 

パークと言われても・・・こんなに黒くて人工物だらけの暑い島に観光客など来ないでしょう。

佐世保市はこの事業に賛成です。固定資産税が佐世保市に入るからです。佐世保市・・・ねえ。

宇久島は佐世保市に見捨てられた?・・・・SOS。

 

現在この事業IDは転売されて、2018年、宇久島みらいエネルギーホールディングス合同会社(社長は九電工の城野正明副社長)の事業となり、宇久島みらいエネルギー合同会社(資本金25万円)や宇久島総合開発などの関連子会社をいくつも作り事業を進めています。

 

地球のために、島のために・・・業者は美しい言葉で近寄ってきます。

しかし、本当の目的は自分たちの大金儲けです。

 

熊森から

クマたちの棲む森が、再生可能エネルギー事業という美名のもと、東北地方を中心に大破壊されていっています。

あまりにもひどいので、何とか森林伐採を止めようと、熊森は昨年から本腰を入れて再エネによる自然破壊問題にも取り組み始めました。

有志と「全国再エネ問題連絡会」を結成して、共同代表と事務局を受け持っています。

 

どうして日本の自然がこんなにも守れないのか。宇久島を例に3回シリーズでお伝えしていきたいと思います。

 

サスペンス劇場よりすごい 宇久島②

「宇久島メガソーラー」事業には、びっくりする事件が次々と起きています。

宇久島風景

 

主な疑惑

贈賄(ぞうわい)申し込み容疑で佐世保市議を逮捕

2016年、宇久町在住の佐世保市議が2014年に、宇久島のメガソーラー事業に絡み、朝長則男佐世保市長に便宜を図ってもらおうと、現金100万円を渡そうとしたことが発覚し、贈賄申し込み容疑で逮捕され、辞職しました。一般に、自然エネルギー利権はすごいらしく、札束が飛び交う世界のようですが、ここでは深く述べません。

 

殺人事件

2018年太陽光事業で宇久島に派遣されていた九電工社員(宇久島メガソーラー事業化準備室部長)が同僚に殺されるという事件が起きました。加害者は、2021年7月、正当防衛で無罪となりましたが、恐ろしい話です。これもここでは深く述べません。

 

なんと言っても最大疑惑は、

 

2013年3月27日に事業者が経産省からいただいた

 

FIT認定の不正疑惑

 

です。

 

FIT法で発電事業者認定を受けるには、事業計画地の土地の購入契約または賃貸契約が終わっていることを証明できるものがあることが条件です。

当時、売電価格が高い年度のうちにと、事業予定者たちは経産省にFIT事業の認定申請を急ぎました。

しかし、多くが不許可となりました。なぜなら、土地の購入や賃貸契約には時間がかかるので、年度内にすべての土地の契約を終えることができなかったのです。

 

宇久島メガソーラー計画の場合、事業面積は720haで、この広大な土地の地権者は約1000人、土地はなんと1万1196筆という煩雑さです。

これだけの土地を契約し終えるには大変な時間がかかります。しかも、土地の権利状況が判明しない土地が多く、さらに島外に住む地権者も多いのです。

 

2012年発案者たちがメガソーラーパーク事業を九州電力に持っていく。

2013年1月31日に区長説明会が開かれる。

平成24年度末ぎりぎりの2013年3月27日に、平成24年度価格40/kWhという高い買取価格で経産省からFIT認定IDを受ける。

 

しかし、たった2か月で本当にこれだけの膨大な土地契約を結ぶことができたのでしょうか。

当時のFIT認定書類を見てみると、なんと、事業土地に関しては、

長崎県佐世保市宇久町野方〇〇番地他

とあるだけで、具体的な土地契約一覧資料の添付はありません。

住民との合意形成が皆無であった事は容易に想像できます。

実際に土地契約が完了出来たのは令和元年8月です。

 

もし、具体的な土地契約が終わっていなかったのに経産省がFIT認定を与えていたならば、業者と経産省役人の間に

 

不正があった!

 

ことになり、そうであれば、宇久島メガソーラー事業は法違反したことになり、認定は取り消されます。

今、再度、事業申請しなおすとすれば、仮に令和3年度の買取価格だと約10円/kWhですから、もう、それほどうまいもうけ話ではありません。

宇久島メガソ―ラー事業は、消えるでしょう。

実際はどうだったのか、どなたか明らかにしていただきたいです!

 

宇久島メガソーラー事業は、他にもいろいろと疑惑があり、調べていくとテレビのサスペンス劇場よりすごいです。

 

熊森から

宇久島メガソーラー問題を、過疎化高齢化の進む小さな島の人たちの正義感と良心だけに任せないで、多くの国民に注目していただきたいと思います。

 

私たちが熊森活動を開始して25年です。最初は、日本の自然を守ることだけを純粋に考えていました。しかし、奥山保全・再生に取り組んでいるうちに、この分野もまた、カネ、カネ、カネの利権まみれで、裏は不正のドロドロ社会であることが見えてきました。

 

その度に熊森は、それはおかしいと世直しの声を上げるので、利権にかかわっている人たちからは、熊森はいやな団体だと思われていると思います。これまで、国や地方行政、御用学者の皆さんなどから危険団体のレッテルを張られるなど、冷遇されてきました。

しかし、日本の自然を守るには、おかしいことはおかしいと熊森のようにきっぱり言える勇気ある完全民間の自然保護団体の活動が大きくなることが必須です。

まだの方は、ぜひ、会員になってご支援ください。年会費千円から会員になれます。

 

今も自然破壊に歯止めが利かなくなっている日本です。祖先から受け継いだかけがえのない素晴らしい自然を、責任をもって守っていくのは、利権のない私たち国民のようです。

会員登録はこちらから↓

国が政策転換か!自然破壊型再エネを認めない

野党

昨年秋、全国再エネ問題連絡会(40団体3万人)は全野党の党首や代表、担当者などを訪ね、地元住民がいくら危険な自然破壊型再生可能エネルギー事業(以後、再エネ)に反対しても、業者は工事を止めない。再エネ事業による森林伐採に歯止めをかけてほしいと訴えて歩きました。

 

しかし、なぜか、その後の野党の動きはほとんどありませんでした。

 

与党

そこで、今度は、2月24日朝から共同代表たち5名で、林野庁治山課、自民党本部、経産省資源エネルギー庁、翌2月25日には、環境省温暖化対策課、内閣府を次々と訪れ、自然破壊型の再エネ事業にストップをかけてほしいと訴えに行ってきました。

 

省庁

どの省庁も2時間半ぐらいの時間をとって丁寧に対応してくださいました。

しかし、しょせんは省庁と言っても法に従って動くだけです。

日本には今の自然破壊型再エネ事業を止める法律がないので、誰にも事業を止められません。

 

古屋圭司政務調査会長代行

希望の光が見えてきたのは、自民党本部に古屋圭司政務調査会長代行(岐阜県選出)を訪れた時です。(全国再エネ問題で闘っている団体37名の岸田文雄総理あての嘆願書を携えて行きました)

 

 

 

 

 

 

 

 

千代田区永田町の自民党本部

 

古屋議員は以前からエネルギー問題を研究されており、地産地消型の小水力発電などを推奨されて選挙区で実施されているそうです。務台顧問からぜひお会いするようにと言われていた議員のおひとりですが、今回が初めての訪問でした。

 

古屋議員は、「FIT法は完全に破綻している。山を削って太陽光パネルを張るなど絶対に反対だ。送ってくださった資料には全部目を通させていただきましたが、皆さん方と全く同じ思いです」と、言ってくださいました。

 

私たちはいろいろな再エネをめぐる問題をお伝えしようとして訪れたのに、そのようなことはもう全てご存じで、反対に、私たちの知らないことをいろいろレクチャーしてくださいました。

 

古屋議員は、再エネ開発を全く止められない現行のアセス法を改正し、森林伐採や自然破壊を伴う再エネ事業に規制をかける法律を作らねばならないとして、私たちの目の前でどんどん担当者に指示を出し、動き始められました。

 

再エネ規制緩和で去年まで突き進んできた政府でしたが、今後は再エネ規制強化に舵を切り替えることになるようです。

 

古屋議員は自民党が国会に出す法律を作る係とのことで、おおいに期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央が古屋圭司議員、全国再エネ問題連絡会共同代表ら 静岡県選出吉川たける議員

 

歴史的な政策転換の場面は、まるで映画のようでした。

その場に居合わせた私たちはただただ見とれてしまいました。

国の流れはこうして変わっていくのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤッター 面接後大喜びの共同代表ら

 

記者会見

私たちは興奮冷めやらないまま、午後5時から、第二衆議院会館で夢見心地で記者会見に臨みました。

共同通信、産経新聞、読売新聞、朝日新聞、エネルギーフォーラムの記者さんが来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記者会見に応じる森山まり子熊森名誉会長と山口雅之函南町のメガソーラーを考える会代表

 

大変なハードスケジュールでしたが、今回は本当に東京に来てよかったです。

もうすぐ、政府の力で日本の森や自然を、再エネ破壊から守れるようになるかも!(完)

 

熊森から

 

法律ができるまでの間、全生物のため、子や孫のため、これ以上自然を壊すなと、地元の皆さんはぜひ声を上げてください。

 

省エネとともに、再エネ電力も必要です。しかし、それは電力大消費地の都市で発電すべきです。

 

 

 

 

 

クマとはどんな動物か くまもり講演in新潟県

今回の森山まり子名誉会長の新潟講演は、コロナ第6波の感染状況を見ながら、実施するかどうか直前まで悩みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日は新発田市、2月20日は村上市。

どちらもクマが多くいる町で、クマとはどんな動物かなどを2時間話させていただきました。

新潟にはまだ支部がないので、講演会をセットするのは大変です。

しかし、会員有志の皆さんが必死になって人集めをしてくださり、若い会員も何名か参加して受付をしてくださるなど、みなさん大奮闘してがんばってくださいました。

 

参加者には、新潟県のクマ対応のどこが問題かをまとめた文や、新潟県全市町村の鳥獣担当者に聞き取ったクマ対応の一覧表、小冊子、会報なども無料配布させていただきました。

 

講演の最後には、2019年12月くまもりが南魚沼で捕獲された親子グマ3頭を保護して救命し、2020年5月に山に放獣したものをまとめた15分間動画を流して、熊森のクマと共存するための保護活動の一例を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新発田市での講演会のもよう

 

議員や猟師の方も何名か参加してくださり、くまもりにご入会してくださる方も結構ありました。猟師の方たちからは、新潟のクマ生息地の山を案内してあげるという言葉もいただきました。これまでもそうでしたが、意外と、猟師の中には、クマと共存したいと思っておられる方が一部おられます。

 

新発田市の講演会では、「クマという動物を恐ろしい動物だと全く誤解していた」「今日、参加してすごく勉強になった」、「よくわかった」、「共存していきたい」等々、講演後、参加者の皆さんから感謝や感動の言葉をたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村上市での講演会のもよう

 

村上市の講演では、会場から、「南魚沼親子グマの放獣」の当時のマスコミ報道では、熊森が勝手に山に放獣したことになっていたが、今日見せていただいた映像の内容は違う。どちらが真実かという質問が出ました。多分このように誤解されている方も多いのだろうと思います。マスコミは行政発表を流すだけですから。何事も双方の言い分を聞いてから判断すべきです。

 

熊森から

政治家や行政と違って、熊森はこれまで25年間嘘なしで活動してきたので、胸を張って、今日見ていただいた動画が真実ですと答えることができました。真実ならば、なぜ動画を公表しないのかと言われました。

それを言うことによってお世話になった政治家や行政が非常に困られる場合、あえて真実はこうだったとどこまでも主張し続け、彼らをとことん追い詰めるようなことはしないのが熊森流です。時が来たら公表します。

 

今回講演して、こんなに新潟の皆さんに喜んでいただけるのなら、新潟中を講演して回りたいと思いました。

野生ツキノワグマの研究第一人者宮沢正義先生、野生ヒグマの研究第一人者の門崎允昭先生の数十年間の研究に指導され、自らも現場観察を25年間続けてきた熊森の講演は、人々の胸にドカンと入ることを改めて感じました。

 

これからも、新潟はもちろん、日本中を講演して回りたいと思います。みなさん、ぜひ講演会をセットしてください。

準備してくださったみなさん、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

NHK報道「太陽光パネル大廃棄時代がやって来る」「2040年には今の180倍」

太陽光発電施設の普及が本格化してから10年目を迎えた日本で「太陽光パネル廃棄物処理」を巡る議論が始まっている。NHKは先日「太陽光パネル『大廃棄時代』がやって来る」という特集番組を放映し「寿命を迎えた太陽光パネルが大量の産業廃棄物となる事態に備え制度の見直しが必要」と伝えた。

報道によると、2018年に寿命を終えた太陽光パネルは4400トンだったが、それが2040年ごろにはその180倍以上となる年間約80万トンに達すると試算されている。設置から20-30年が過ぎ寿命を終えた太陽光パネルが次々と出てくる上に、毎年太陽光発電事業を放棄する個人や事業者が徐々に増え、太陽光パネル廃棄問題が今後さらに深刻になるという見方だ。一部では「2040年問題」という名称まで付けられている。

専門家は「太陽光パネルの廃棄に関する制度が不十分で、廃棄方法についての広報もしっかり行われていない」と指摘する。発電事業者の場合、太陽光パネルのリサイクルを義務づける規定がなく、寿命を終えた太陽光パネルが大量に埋められるなど違法投棄される懸念が大きいというのだ。中部大学の細田衛士教授は「多くの事業者がパネルのリサイクルよりも費用がかからない埋め立てを選択するだろう」「埋め立て地も限界があるので、リサイクルが広がらなければ、結局、不法投棄や不正な輸出につながってしまうことが懸念されている」とNHKの取材に答えた。

太陽光パネルが設置された家庭では最初から廃棄方法を知らなかったり、廃棄費用が予想以上に高くとまどったりするケースが多いことも分かった。実際にNHKがパネル販売店やメーカーなど20以上の専門業者を対象に調べたところ、撤去費用は平均で20万円だった。リサイクル業者を利用する場合、撤去費用は50万円にまで跳ね上がるという。

日本政府は太陽光パネルの不法投棄を防ぐため、発電事業者に、電気を売って得た収入の一部を撤去や廃棄の費用として、あらかじめ積み立てるよう義務づける制度を今年7月に始める予定だ。また太陽光パネルを再加工し農業用の土に混ぜる事業体なども次々と登場している。

キム・ドンヒョン記者

熊森より

 

メガソーラーも巨大風車群も、FIT期間が終わる20年後は自然界に放置される恐れが大です。

廃棄すると言っても、谷に捨てて土をかぶせるか、海に捨てて埋め立てるしかありません。

気が遠くなるような膨大なゴミです。

再エネ部品は工場で大量の石油や資源を使って製造します。ヨーロッパや中国から船で運ばれてきます。

二酸化炭素削減どころか、反対に二酸化炭素を増やしている可能性もあります。

事業者は金儲けしか考えない国内外の投資家たちです。

日本の国土が大破壊されようとしているのに黙っている大人であっては、子や孫に恥ずかしい。

ここはひとつ、大人の責任を子や孫に見せようではありませんか。

ふるさとの自然を守るため、住民の健康を守るため、反社勢力も多いという再エネ事業者と勇気を出して闘っておられる全国の皆さん、日本熊森協会が事務局の全国再エネ問題連絡会に連なってください。みんなで議員の皆さんに訴えて、法規制してもらいましょう。

 

 

フィード

Return to page top