ホーム > くまもりNEWS
カテゴリー「くまもりNEWS」の記事一覧
論文書きに追われる研究者の実態
- 2011-09-08 (木)
- くまもりNEWS
今日、本部事務所の近くにある関西学院大学で、環境科学会という学会が開かれました。この学会で発表された研究者が、帰りに熊森本部に寄ってくださいました。
学会で15分間発表(うち質問5分)するには6千円も出さねばならないそうです。研究者たちが全国から集まってきて、こんな髙いお金を出してまでなぜあちこちの学会をはしごしながら発表するかというと、その年に何回発表したか、何回論文を出したかによって、国からもらえる研究費が決まるからだそうです。中身よりも回数ということで、多く発表すればするほど、大学内の地位も上がり、大学のランクも上がるのだそうです。そのため、研究者は共同研究したような感じにして、自分がやっていない研究にまで、とにかくあちこちに名前を出そうとするのだそうです。日本では、研究費を出してくれるのは国か企業だけ。企業はもうかりそうなテーマにしかお金を出さない。そういうわけで、環境科学会なのに、経済にからめた発表でいっぱいだったそうです。
国策に反するような研究内容の論文を書いても、論文を提出したとカウントされるのかきくと、そういう論文は学会から突っ返されて受け付けてもらえないから、カウントされないんだそうです。こうやって、国は見事に研究者をコントロールしていくんでしょう。これが、日本の研究者、学会の実態なんですね。ちなみに、アメリカでは中立の財団があって、国策に反するような内容でも、研究費が付くということでした。日本はまだ、お上の国だったんだ。
半農半X
- 2011-09-07 (水)
- くまもりNEWS
京都府綾部市の生まれで、今もそこにお住いの塩見直紀氏が、2、1世紀の生き方として唱えられた半農半X。8月28日、神戸で、塩見氏のワークショップがあって、行ってきました。30名ぐらいの参加者の中に、クマ森会員が5名もいてびっくりしました。
塩見氏の半農半X思想は、今や台湾に広まりつつあり、毎年、彼は講演依頼を受けて台湾に行かれているそうです。ご著書が中国語に訳される動きも出てきており、中国に広まる道も見えてきて、さらに韓国にも広がりそうになっているのだそうです。土と生きる生き方が、アジアから全人類に広まっていくかもしれません。
フォーラム ナラ枯れの特効薬は何かin立命館
- 2011-09-07 (水)
- くまもりNEWS
8月20日に京都で、NPO法人森びとプロジェクト委員会が主催する<第4回森と生きるキャンパスフォーラムin立命館>があり、研究熱心な熊森会員も多く参加しました。
●午前中は、京都市内の神社仏閣のスダジイなどのどんぐりの木をナラ枯れから守るために、あの手この手で取り組んでおられる大学の先生方や自然保護団体の方々のお話を、現地をいっしょに歩きながら聞かせていただきました。定員は100名という事でしたが、130名ぐらいの方々が熱心に参加されていました。
●午後からは、会場を立命館大学朱雀キャンパス講堂に移し、「ナラ枯れの」特効薬は何か?」というフォーラムがもたれました。こちらの方には約350名の方々が参加されました。
10人ぐらいの研究者の方々がそれぞれ別の角度から、非常に興味深い発表を壇上でなされました。カシノナガキクイムシによる枯れもあるが、ムシに関係ない枯れもあるということでした。ナラ枯れの原因が特定できないと、真の対策は立てられません。諸説もっともでしたが、謎が深まったような気もしました。複合原因かもlしれません。
この日はナラ枯れ問題に集中しましたが、昆虫が激減したり、木の実の実りが悪くなったり、日本の森は、今、大変です。森の動物たちは悲鳴を上げています。人間活動によって、自然の森に何かとんでもない大異変が起きているのではないかという気がします。原子力エネルギーと同様、人間の頭では、複雑系の森の生態系などとらえきれないと感じました。ダニを研究されておられる研究者が、地球上にダニは6万種ぐらいいて、自分はそのうち600種ぐらいの名前と生態が分かる。それぞれのダニ種が、森の中で見事にそれぞれの仕事を分担しており、いなくていいダニはいないと言われていたことがとても心に残りました。地球上のすべての生物の命への畏敬の念が大切ですね。
哀悼 絵本作家松下千恵さん(和歌山絵本の会会長)死去
- 2011-09-04 (日)
- _クマ保全 | 太郎と花子のファンクラブ
新聞報道によると、和歌山絵本の会代表の絵本作家、松下千恵さんが、8月18日に61歳で亡くなられたということです。謹んで哀悼の意を表したいと思います。
わたしたちと松下さんの出会いは、今から19年前のことです。当時、和歌山県の元理科教師東山省三先生が、我が子のように愛情を持って育てられたツキノワグマの太郎が近所の人の通報で行き場を失い、和歌山県によって秋田県のクマ牧場に送られようとしていました。
東山先生は、「太郎はうちの子だ、クマ肉缶詰なんかに絶対させるものか」と火を噴いたように県に立ち向かい、猛然と闘っておられました。これを知られた絵本作家の松下千恵さんが、「ツキノワグマ太郎」という絵本を緊急出版され、和歌山県を中心に「太郎を救え!の大合唱を巻き起こされたのです。
こうして太郎はめでたく、和歌山県が建てた生石高原山頂近くの獣舎で、生涯を無事に送れることが保障されました。生石高原の新築獣舎の中に入って太郎と楽 しそうに遊んでおられた松下さんの姿が、昨日のように思い出されます。わたしたちは、東山省三先生のがんばりはもちろんですが、松下さんの描かれた1冊の 絵本が太郎の命を救ったと感じたものです。
あれからずっと、私達と変わらぬ親交を続けてくださった松下さん。本当にありがとうございました。
「和歌山県民は、もともと生き物にとてもやさしいんよ」と、今では夢物語と思えるほどの、昔の和歌山での人間と動物達との信頼感あふれるほのぼのとしたふれあい話をたくさん聞かせてくださいました。
今、和歌山県選出国会議員が、野生鳥獣の生息地を人間が壊したことは棚に上げておいて、野生鳥獣なんか大量に捕殺して食べてしまおうという法案を国会に出したことを知られたら、どんなにか胸を痛められることでしょう。
10月15日 くまもり和歌山県支部結成に向けての会員の集い
- 2011-09-03 (土)
- 和歌山県 | 太郎と花子のファンクラブ
地元の自然を守るためには、地元が立ち上がるしかない。
この度、和歌山県生石高原で保護飼育されている2頭のクマ 、太郎と花子のお世話に通い続けてくださっている和歌山県会員の方々のよびかけによって、支部立ち上げに向けた会員のつどいが持たれます。和歌山県会員の皆さん、まだ会員になっておられない和歌山県民の皆さん、どうぞ、ご都合をつけてお集まりください。
【支部結成に向けた くまもり和歌山県会員のつどい】
日時:2011年10月15日(土) 10:30~15:00
場所:和歌山県生石高原山頂近く 太郎と花子の獣舎前(生石高原天文台 和歌山県有田郡有田川町大字803 すぐそば)
※車がない方は、JR和歌山駅東口に9:00に来ていただければ会員車に同乗可。必ず、前もってご連絡ください。
~会員のつどい プログラム~
◎10:30~ 太郎と花子の獣舎清掃作業(汚れてもいい服装でご参加ください)
◎12:00~ 昼食 兼 支部結成にむけた会員のつどい 於:「山の家おいし」の上のあずまや
※森山まり子会長も出席されます
※お弁当・水筒をご持参ください。(つどい会場隣のレストハウスで購入可)
ご参加いただける方は、10月13日(木)までに、メールか電話で日本熊森協会本部までお申し込みください。
豊かな森を守り、森を造る野生動物達と共存したいと願う和歌山県民の皆さん、このたび和歌山県選出国会議員が、野生鳥獣の一方的な大量殺害法案を国会に出したことに胸を痛めておられる皆さん、日本国が人間だけが生き残ればいいという誤った人類滅亡の方向に進まないように、みんなで声を上げましょう。
ぜひ、10月15日(土)、秋の和歌山の山が一望のもとに見渡せる生石高原にご参集ください!
合同出版 (愛蔵版) クマともりとひと 第2刷へ
- 2011-09-03 (土)
- くまもりNEWS
1年前に出版された 森山まり子会長著 (愛蔵版) 「クマともりとひと」(合同出版)の第1刷3500冊が売れたため、急きょ第2刷の印刷が行われています。合同出版の担当者によると、1年間で3500冊売れるだろうとよんでいたので、予定通りだとのことです。(愛蔵版)には、森山会長による熊森の哲学や自然観が満載されています。次の1年も多くの人々に読んでいただきたいです。
生前の平井憲夫さんと行動を共にされていた方からの電話
- 2011-08-27 (土)
- くまもりNEWS
25年前から、生前の平井憲夫さんと共に、原発の真実を国民に伝えんと全国を回っておられたジャーナリストの方がおられたそうです。この度、本人から熊森本部に電話がありました。今、平井さんのことなど、本にまとめられているそうです。出版されたら、是非読んでみたいですね。平井さんは、被爆して体がぼろぼろになっておられたそうです。
札幌市、さっそく旧定山渓牧場に改善指示
- 2011-09-03 (土)
- くまもりNEWS
定山渓クマ牧場:閉園後も飼育 札幌市が改善指示 /北海道
毎日新聞9月1日(木)10時49分配信
札幌市は31日、閉園後もヒグマが飼育されている「定山渓クマ牧場」(同市南区)で、飼育施設の壁や施設外にあるフェンスの一部に欠け落ちた部分がある など管理上の問題があるとして、動物愛護法に基づき、管理者のハマノホテルズ(同市中央区)に文書で改善を指示した。25日に施設の立ち入り検査をしてい た。
市によると、実質的な管理者と許可申請者が異なっていたほか、クマが逃げた場合や災害時のマニュアルがなかった。また、餌はパンの耳や期限切れのコンビ ニ弁当などで、飲料水は遊び場を兼用する藻が生えた池から摂取させており、栄養バランスに配慮し、新鮮な水を与えるよう求めた。
改善期限は9月14日までで、期限内に実行できないものは計画書の提出を求める。
ただ今、一般財団法人日本熊森協会へ会員移行か退会か、 ボランティア会員、賛同会員のみなさんにはハガキで問い合わせ中
- 2011-08-02 (火)
- くまもりNEWS
会員の皆さんへ
現在、任意団体日本熊森協会から完全民間の一般財団法人日本熊森協会への会員籍移行事務が始まっています。会費納入を伴う会員種のみなさんについては、これまでも、いろいろな方法で会員継続意思の確認を行ってまいりましたが、今回改めて現会員のみなさん全員に、会報68号に同封した用紙でこのことをお伺いさせていただいています。会員継続していただけることを願っておりますが、退会をご希望される方は、どうぞご遠慮なく本部までお知らせください。引き続き会員継続して下さる方は、日本の自然を守るために、日本にも大きく強い自然保護団体を育てねばならないという偉業に、今後も寄与していただくことになります。
また、会費納入不要のボランティア会員、賛同会員のみなさんには、これまで手が足りなくて会員継続意思の確認を行えていませんでしたが、この際、会員籍移行希望または退会のどちらかを選択していただくことをハガキで問い合わせています。こちらの方も、会員継続していただけることを願っておりますが、退会をご希望される方は、どうぞご遠慮なく本部までお知らせください。尚、来年度からは、会費不要のボランティア会員と賛同会員の新規募集はなくなります。
この国で、行政から1円も支援してもらわず、行政の下請け事業も取らず、当協会のような中立の市民団体を立ち上げ大きくしていくことは、大変な難事業です。わたしたちは、これまでもこれからも苦労の連続です。ここまで会を大きくしてこれたのは、会の中心メンバーたちの、国にもしっかりとものが言える市民団体をこの国に作っていかねばならないという人生をかけた想像を絶するがんばりと、賛同して下さる会員のみなさんのおかげです。会の形や会員種別が変更となり、とまどわれる方もおられると思いますが、会を発展させていく過程でやむをえない変更です。どうぞ、ご理解の程をよろしくお願いします。
7月17日 くまもり通信68号発送完了
- 2011-07-19 (火)
- くまもりNEWS
今回も多くのボランティアのみなさんのご協力により、予定より一日早く、無事、会報の発送が終了いたしました。
みなさん、連休中にもかかわらず駆け付けて下さり、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
本部スタッフ一同より