くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2012-03-29

2012-03-29

兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理計画最終案に、熊森が申し入れ書

平成24年度から5年間にわたって適用される「兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理計画」が、協議会と審議会の協議や審議を受けて、3月末にいよいよ最終決定され、県庁のHPで発表される見込みだそうです。当協会が、最後の要望として、担当部署に送った申し入れ書(以下)を、なにとぞ兵庫県の管理計画に採用していただきたいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
兵庫県自然環境課殿

兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理計画最終決定にあたっての申し入れ書

1、兵庫県内におけるツキノワグマ捕獲は、原則放獣としてください。
第2回野生動物保護管理運営協議会参加、第2回環境審議会鳥獣部会傍聴を通して、兵庫県は県内の絶滅危惧種ツキノワグマの推定生息数や増加率を把握しきれておらず、今後もクマやイノシシのようなどこかにひそんでいるこのようなタイプの野生動物の生息数は、人間にとって把握できないものであるとの確信を得ました。
何頭いるかさっぱりわからない絶滅危惧種、しかも現在、遺伝劣化が明白であり、繁殖力の弱いクマを、捕獲後、原則殺処分するという第3期ツキノワグマ保護管理計画案には、どう考えても無理があります。やむをえず捕獲した後は、「原則放獣」に修正していただくよう申し入れます。

2、イノシシ罠は、クマスルー構造とすることを義務付けてください。
クマのイノシシ罠への錯誤捕獲が、毎年あまりにも多すぎます。この問題に無策であっては、クマ保全は出来ません。逃がすからいいと言われますが、クマは捕獲される度に弱っていきます。いったん捕獲してしまうと、人間を必要以上に恐れるクマとなり、人身事故の原因となっていることも考えられます。クマがかかっても逃げられるイノシシ罠である、クマスルー罠を義務付けていただくよう、申し入れます。

3、野生動物育成林事業を、本来の広葉樹林増殖事業にもどしてください。
現在の野生動物育成林事業は、動物が棲めない場所づくりをしていると指摘される通り、皆伐によるバッファゾーン事業がほとんどとなっています。わたしたち県民の税金を使って実施するのですから、県民への約束通り、野生動物が棲める広葉樹の森造りとなるように、事業内容の修正を申し入れます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県に申し入れをされる場合は、FAXがいいと思います。
兵庫県庁農林水産局森林動物共生室 FAX 078-362-3954

3月26日 職員研修で林業体験を希望している企業を、お手伝い 

6月に予定されている若手幹部研修会で、林業体験をさせたいという企業が熊森本部に来られました。奥山には間伐してほしい山がたくさんあります。スタッフの若者たちが下見に来たので、現地をご案内し、地元の方につなげさせていただきました。3月の末というのに、地元は雪が舞っていました。

6月に最適の皮むき間伐を、くまもり本部スタッフが放置人工林内で実演

どんなに努力しても、過疎化高齢化が進んでいく地元集落。「地元には、チェンソーを使える者も、もうほとんどおらず、地元に山はもう守れない。国民全体で守ってもらいたい。20世紀の人間中心文明は失敗した。これからは、水を制する者が世界を制する時代。水源の確保は、国の重要政策でなければならないはずだ…」地元のリーダーの話す内容は、どれも重く、現実そのものでした。

山は緑であればいいとしか思っていなかった都会の若者たちにとって、考えさせられることの連続の下見だったようです。6月の研修は50名でされるとか。成功を祈ります。

この場所は、人工林皆伐跡地で、地元の方が、植樹や下草刈りをしていただけたらと望んでおられる場所です。

3月25日「人とクマは仲良くなれるか」 鳥取のクマ生息地で講演会

くまもり鳥取県支部主催の講演会「人とクマは仲良くなれるか」が、鳥取のクマ生息地で開催されました。前半は、クマとの共存をめざす兵庫県のある地域のリーダーからの発表、後半は、鳥取県庁担当者が、クマ被害を防ぐにはどうしたらいいかという発表をしてくださいました。

主催者を代表して、くまもり鳥取県支部長のあいさつ

参加者は60名で、3分の2は地元のみなさん。「クマなんか殺してほしい」という声もいくつか出されました。鳥取県の地元のみなさんと対話の場を今後も持ち、双方が学び合い、協力してクマ問題の解決へもっていきたいです。

3月25日「命の森のメッセージ」 くまもり山口主催の講演会 

山口市のかんぽの宿湯田で、くまもり山口県支部主催の講演会が開かれ、中国山地を知り尽くした森の達人が、2時間講演をしてくださいました。会場いっぱいの約50名が聴き入りました。

「今は全国民が、グローバルということがどんなにいいことかのようにマインドコントロールされてしまっているが、グローバルほど人間をダメにしてしまうものはない。本当は生まれ育った小宇宙の自然の循環のなかで、地域の自然、生き物たち、人々などから深いことをいろいろと教わり、地産地消の物を食べ、方言を話して生きることが、一番命が輝く生き方です。」と参加者に語りかけるように話されました。

木の伐採現場から救出されたメスのモモンガとその子どもたちとのくらしの日々、山に逃がしに行ったときの双方の後ろ髪をひかれるつらい別れには、思わずもらい泣きしました。クマをはじめとする野生動物たちの純粋な目を写真で見せてもらいました。欲に取りつかれて狂ってしまった人間の目が、いかに汚れてしまったか。自然破壊、核開発、遺伝子操作など、手をつけてはいけなかった分野に人間が手を付けてしまっている現実を、どうしていけばいいのだろうかと思いました。

西中国山地のクマをはじめとする森の生き物たちが、戦後の拡大造林によって、人間にことごとくすみかを壊されていく過程をずっと見続けて来られた生き証人としてのお話は、本当に貴重でした。この世代の方々が生きておられるうちに、大切なことをわたしたちが伝承していかなければならないと改めて思いました。

終盤、たまたま山口市の近くに来られていた山口県選出の衆議院議員が、多忙にもかかわらず、顔出しをして下さいました。福島県浪江町の警戒区域内に取り残された牛たちの命を終生救う活動に取り組んでおられることを話してくださいました。一票にもならない大変な活動に取り組んでおられることに、頭が下がる思いでした。

3月18日 妙見山(大阪府)でブナ調査 樹齢およそ300年 

大阪の池田駅から車で20分という近場に妙見山という山があります。ここに、ブナの原生林が残されており、兵庫県最高峰の氷ノ山よりも大きなブナの木もあるというので、調査に行ってきました。

妙見山頂上にある能勢妙見山(霊場)境内の裏手に、ブナ・アカガシ林が残されていました。面積は狭くても、大阪にこのような巨木の森が残っていたことに感動しました。この山で一番大きいというブナの幹回りを計ってみると、なんと3.63メートル!樹齢はおよそ300歳になるそうです。このような巨木が残されているのは、この山が信仰の対象であったからでしょうか。

ブナの木に付いていたノキシノブ。シダの一種。

境内の裏手にはゴミがたくさん捨てられていました。シカのフンは、そのうち自然にかえります。人間が出すゴミは、本当に困りものです。

カシノナガキクイムシが繁殖したために伐採されたクヌギ。たくさんの小さな穴はカシノナガキクイムシがあけた穴。
切り株が黒いのは、防虫用にコールタールが塗られたため。

兵庫県内では山林の松枯れが激しいが、ここのアカマツはとても元気でした。

こんな貴重な森が、人々の目にも止まらず、ゴミにまみれていくのは残念です。当協会の北大阪地区スタッフのみなさんに伝えたところ、行政への問い合わせなど始めてくださっています。

3月20日(火) チェンソー講習会 初の修了者3名は、なんと全員女性 

3月20日(火)にチェンソー講習会の最終であるステップ3を実施しました。

ステップ2の復習から始まり、伐倒設計・林内整理・実践伐倒と順調に講習が進み、初修了者3名が誕生しました。この3名は全員が女性で、みなさん使命感に燃えており、非常に熱心で、短期間で安全への配慮、伐倒に関する基礎技術、伐倒設計をしっかりと身につけることができました。上達の早さに指導者も驚きでした。3名のみなさん、修了、おめでとうございます。

このあとは、指導者と共に、現場での回数を積んで熟練していくことです。

↓ エンジンの始動がスムーズにできるようになりました。

↓ ロープ上げの練習   

3人1組の伐倒 安全確認係 ロープ係


↓伐倒後の切株 プロ並みにキレイな切口です 


↓初の修了者は写真左の女性3名。 お疲れ様でした!

現在受講中のみなさんも、彼女たちに続いてください。


以下 参加者の感想

1月から始まった、チェーンソー講習会最終のこの日は

春分の日、久々の快晴の中で出来ました!

チェーンソーに触るのも一か月ぶりで、手順をよくよく

考え指摘されながらも準備出来、ステップ2の復習から

始めました。最初は慎重でしたが、自然に体が慣れ力み

も消えて前回の注意点を思い出しながら、練習できまし

た。午後からは、前回を踏まえ3人一組での伐倒作業。

前回は覚えるのに精一杯でしたが、不思議と方向や角

度もすんなりと判るようになり、偶然でしょうが

難易度の高い狭い隙間に倒せたり、少し自信が出てきま

した。しかし、直径20cmの細い木といえど倒れる時

は安全だと頭では理解していても、大変緊張し体がこわ

ばりました。間伐によって、森再生が広まるのは大変嬉

しいですが毎回緊張感を持って、安全第一で作業に当た

らなければいけません。そして、次の再生への為だとし

ても今、生きている命を断つ行為の上に成り立っている

と云う事を今後の参加者にもしっかり伝えようと思いま

した。

R.Oさん

私は不器用な方なので、講習会を全て終えてホッとして

ます。講師の方がていねいに教えてくれ、さらに

できなかった原因や悪いクセを指摘してくれたので学び

やすかったです。チェンソーの感覚を忘れないように安

全にどんどん実戦して、暗い山の中に光を入れて行きた

いと思います。また、木それぞれ一本一本によって条件

が違い、同じやり方ではできないと教わりました。私も

経験を積むなかで見極めれるようにもなりたいです。

ありがとうございました!

E.Aさん

ステップ2から少し日があいてのステップ3、ちゃんと

覚えているかなぁ?と少々不安もありながらのスタート

でしたが、午前中は前回の復習から という事で、実際

にチェンソーを使っていくと意外と覚えていたりして、

思ったよりはスムーズにステップ3を終える事ができた

と思います。今後実際に間伐してい くとして色んな状

況に対応できるよう沢山経験を積んで安全に間伐できる

ようになりたいです。講師の方がその都度細かく説

明・実演してくれとてもわかりや すかったです。

ありがとうございました。

J.Hさん

 
フィード

Return to page top