くまもりHOMEへ

ホーム > アーカイブ > 2011-09

2011-09

個体数調整の撤回を求めて、鳥取・岡山・本部3県のくまもりが合同で、鳥取県庁へ ② 9/ 28

次に、県庁記者クラブに行って、本日、「鳥取県ツキノワグマ個体数調整導入の撤回を求める意見書」を、公園自然課、自然環境保全担当者に提出してきたことを伝え、記者会見をしました。

熊森は、「県は、公聴会で反対者がいなかったから個体数調整を導入することにしたと言っているが、名簿を見たら、反対するような人をはじめから誰も呼んでいないのだから、反対者がいなくて当然。熊森鳥取県支部のように、猛反対している人たちもいるということを、県民に伝えてほしい」と訴えました。40分間の記者会見後、関心を持ってくださった記者さんらと、個人的にいろいろ話し合えてよかったです。

最後は、議員歴40年、議長もしたことがあるという県会議員さんと懇談しました。「鳥取の山が荒れて大変なことになっている。スギの人工林を間伐して、広葉樹を増やさねばならない。紀伊半島豪雨でも、崩れているのは人工林がほとんどで、あのようにならないように早急に取り組まねばならない。このようなことは、今や、鳥取全県会議員の共通認識となっている」と教えて下さり、この点では熊森と意見が完全に一致しました。

しかし、クマのことになると、「去年のように人里に出て来てもらったら困るから、個体数調整をして減らさねばならない」と言われました。同席された非会員の鳥取県民も、「鳥取に住んでいたら、やっぱり、クマはこわい。奥山を動物が棲める山に復元して出て来ないようにしようという話ならわかるが、クマを殺すなから始まる話は、聞けない」と、率直に言ってくださいました。

この日、熊森と意を異にする方々にお会いして、いろいろと示唆を受けました。これからの活動に生かしていきます。それにしても、鳥取県支部や岡山県支部の方々の、個体数調整など絶対に許さないという思いの強さや本気の発言に、本部から駆け付けた3名は胸が熱くなりました。

今後は、メディアが行政からの一方的な情報や考えを流し続けて国民を洗脳してしまっているこの国で、クマという動物の本当の姿や、個体数調整という殺し方の狂気を、どうしたら人々にわかってもらえるか考えていかなくてはならないと思いました。

鳥取県がクマへの個体数調整導入を撤回してくださるまで、熊森は訴え続けます。

個体数調整の撤回を求めて、鳥取・岡山・本部3県のくまもりが合同で、鳥取県庁へ ① 9/ 28

鳥取の山々です。人工林率54、4%というすごさです。もちろん、林内は砂漠化しています。

自然林を見つけました。よく見ると、ナラ枯れがすごい。「こんな山では生きられない」・・山の動物たちの悲鳴が聞こえてきそうです。いずこも同じ。

鳥取、岡山、兵庫の3県県境に位置する東中国山地のクマに、個体数調整名目の捕殺が導入されようとしているのではないかと、危機感でいっぱいになった熊森は、3県合同で鳥取県庁を訪れ、自然環境保全担当者らと90分にわたり話し合いました。

鳥取県は、ツキノワグマの絶滅を止めようとして、2007年に狩猟禁止令を出し、同10月にツキノワグマ保護管理計画を策定しました。しかし、2010年の異常凶作年秋に、多数のクマが人里に出て来て、有害獣として、44頭が捕殺されました。その他に、イノシシ罠に54頭が錯誤捕獲され、これらは放獣されました。

㈱WMOに、鳥取県のクマ生息数を調べてもらったら、今年3月末に、推定250頭~400頭という回答を得たそうです。そこで、鳥取県の担当者らは、絶滅を止めるためのこの3年間のできるだけ殺さないという方針を一転させ、多すぎるから、個体数調整を導入して、2009年の生息数まで減らすことに決めたのだそうです。

クマは、絶滅の恐れありとして、ワシントン条約でも国際的に保護が決められている動物です。熊森は、「去年、人里に多くのクマが出て来たのは、クマ数が多かったからではなく、山に食べるものがないという異常が起きたからである。クマを殺すのではなく、最近度々このような異常を起こすようになった山の方を、何とかしなければならない」として、何の被害も出していないクマまで、個体数調整名目で殺すという発想のクレージーさ、他生物の生命軽視、動物愛護喪失を指摘し、撤回していただくように訴えました。しかし、担当者のみなさんには、残念ながら全く理解していただけませんでした。熊森は、推定250頭~400頭の根拠となったデータを頂きたいとお願いして、この日は別れました。

今年のクマの目撃数は、去年と比べて格段に少なく、今のところ、イノシシ罠に錯誤捕獲された数頭のクマを放獣しただけだということでした。子グマはまだ1頭もかかっていないそうです。担当者の皆さんには、お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。

自然環境保全の部署までが、人間の都合しか考えないなら、この国の行政に、野生鳥獣のことを考える部署は皆無です。

くまもり田んぼの生育具合を確認

自然農塾後半期のスケジュール
お申込は本部事務局まで。多数のご参加をお待ちしています!

9月19日
自然農塾の有志11名で稲の生育ぐあいを見に行きました。
小雨が降る中、稲は品種によって分けつにばらつきがあり
コシヒカリは残念ながら1~2本ぐらいの分けつしかしておらず
収穫量は少なくなりそうです。
黒米はしっかり分けつしており、少しほっとしました。
午前中は草刈をして、午後からは地元の岸本さんに後期の日程の
調整などの相談にのっていただきました。
これからが、収穫、脱穀と楽しい作業が続きます。

「手で一本植えをした苗が何本にも分けつしている稲のすごさが印象的でした。
とても不思議だったのが同じ種類の稲でも植えた場所によって分けつ具合が違っていた事です。
土手さんに聞いてみると、その要因の一つは苗を植えた時の土の深さだそうです。
深すぎても浅すぎても分けつが上手くいかない。私は自然農塾への参加は今年が初めてだったので、苗を植えた時は「植える深さはこのぐらいでいいのかな?この一本がちゃんと稲穂をつけてくれるのかな?」と恐る恐る植えていました。
苗が成長して分けつをするイメージがやっとできたので、来年に活かせそうです。
これからの収穫や脱穀が楽しみですが、来年また一本植えをする時が今から心待ちに思います。
エミ」
自然農塾後半期のスケジュールも決まりました。
多数のご参加をお待ちしています!

くまもり秋の講演会① 10・16橋本淳司氏講演会のお知らせ

「安全神話が崩れたのは原発だけではない、“水”もである。」(橋本淳司氏 最新著書より)

「水と人間」をテーマに、現地調査や執筆や講演に日本全国、全世界を駆け回っていらっしゃる、気鋭の水ジャーナリスト橋本淳司氏の
講演会がついに西宮市で実現!

全生命を支える水を守るために、3.11後の日本で私たちに求められていることは何か。皆で考えましょう!
一人でも多くの方にご参加いただきたい必聴の講演会です!

————————————————————————————————-
橋本淳司氏 講演会「世界的な水争奪戦と日本の水問題」

世界的な水争奪戦に、日本は巻き込まれています。
3.11以前、日本には2つの水の危機がありました。水源林の問題と水道経営の問題です。それに加えて3.11以降、放射性物質の問題が加わりました。こうした問題について具体的に解説するとともに、いま私たちができることについてお話いたします。

と き:2011年 10月16日(日)14:00~16:30(13:30より受付開始)

ところ:兵庫県西宮市民会館 大会議室101
(兵庫県西宮市六湛寺町10-11 TEL (0798)33-3111)
阪神西宮駅「市役所口」改札北へすぐ
JR西宮駅から西徒歩約10分

受講料:会員・一般 1,000円  大学生以下無料

申込み:日本熊森協会本部事務局
電話 0798-22-4190
FAX  0798-22-4196
E-mail event@kumamori.org
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
Webサイト申し込みフォームからもお申込みいただけます

主催 : 一般財団法人 日本熊森協会

後援 : 兵庫県、西宮市教育委員会

————————————————————————————————————————-

橋本淳司氏 プロフィール

ジャーナリスト、著述家。水をテーマにしたルポやエッセイなどを多数執筆するとともに、水に対する興味や関心が高まるよう各地の学校で「水の授業」を行っている。現在、東京学芸大学客員准教授、日本水フォーラム節水リーダー。「みずのがっこう」副校長。

著書に『「放射能汚染水」「水不足」「水道停止」安全な水はどう確保する?』、『日本の「水」がなくなる日―誰も知らなかった水利権の謎』(主婦の友社)、『67億人の水「争奪」から「持続可能」へ』(日本経済新聞出版社)など多数。

(本部)兵庫県井戸知事に、クマの個体数調整を導入しないよう意見書を提出

<兵庫県第3期ツキノワグマ保護管理計画作成に当たっての意見書>

昨年度お会いした折、クマの人里出没問題を、できる限りクマの身体及び生命に負担をかけない方法で解決するのが望ましいという人道的判断をお示しくださったことに、感謝しております。

クマなどの野生鳥獣とかれらの棲む豊かな森を未来永劫に残すことに成功するために、第3期ツキノワグマ保護管理計画作成にあたって、以下のことを考慮してくださるようにお願いします。

(1)個体数調整名目の捕殺を取り入れないこと

研究者や捕獲業者は、個体数調整の導入を主張しますが、自然界では、野生動物の生息数は増減を繰り返しながらバランスをとっていきます。人間が捕殺により野生動物数を思い通りに一定数に保つことなど、元来不可能なことで、終わりのない泥沼の事業となります。共存は、棲み分けによる不干渉によって初めて実現できるもので、何の問題も起こしていないクマまで山の中で捕獲して、個体数調整名目で捕殺するのは残酷です。真の共存とは程遠いものです。個体数調整は、人道上からも絶対に認めないでください。

(2)現行の捕殺に至る4段階を、以前の5段階にもどす

昨年度のクマ70頭もの大量捕殺は衝撃でした。捕殺理由を入手し、全頭について読ませていただきましたが、この程度のことでなぜ殺さなければならなかったのか、理解に苦しむものがほとんどでした。

昨年度の反省の上に立って、今後、安易な捕殺が2度と行われないよう、現行の捕殺に至る4段階を、以前の5段階にもどしてください。

(3)イノシシ捕獲用檻のクマスルー化を徹底する

昨年度、イノシシ檻に誤捕獲されて放獣されたクマが、111頭もの多数にのぼっています。これは、兵庫県がイノシシの捕獲用檻のクマスルー化を徹底させていないことが原因です。費用対効果の面からも、イノシシ檻のクマスルー化を徹底させるための予算をつけてください。

(4)全く進んでいない、人が壊したクマ生息地の森の復元・再生を、早急にすすめる

クマ生息地の人工林率はどこも高く(宍粟市73%、朝来市66%、養父市61%、豊岡市44%など)て、人工林率40%で絶滅に向かうと言われるクマには、棲みづらい限りです。兵庫県はこの10年で人工林面積の3分の1を間伐したことになっていますが、2割という弱間伐だったため、現地林内はほとんどが砂漠化したままで元の木阿弥、下草すら生えておりません。5年間にわたる緑税の野生動物育成林事業も、餌場づくりにはなっておりません。動物が山に帰れる森造りを、至急進めてください。

9月14日山陰地方のクマ情報を伝える新聞記事

9月7日鳥取県ツキノワグマ捕獲後殺処分を伝える新聞記事

9月25日(日) 石弘之先生講演会 群馬県高崎市 開催迫る! 

世界的な環境ジャーナリストで熊森顧問の石弘之先生による講演会「人類を取巻く地球環境の危機と自然再生」の開催が迫ってまいりました!

日本の自然保護の先駆者として活躍されてきた石先生の講演を、一人でも多くの方に聴いていただきたいです。

皆様のお誘い合わせてのご参加を心よりお待ちしております。

——————————————————————–

石弘之先生講演会「人類を取巻く地球環境の危機と自然再生」

講師 : 石 弘之 先生(東京農業大学教授/国士舘大学客員教授)

日時 : 2011年 9月25日(日)13時30分~16時30分

場所 : 高崎市総合福祉センター「たまごホール」

主催 : 日本熊森協会 群馬県支部

後援 : 高崎市、群馬県保険

お申し込み先 : TEL 080-5490-0594  FAX 027-321-2503

受講料:一般500円、熊森会員 無料(当日ご入会いただいた方も無料となります)

お申込み方法:電話かFAXでお申込み下さい。定員270名になり次第締め切りにさせて頂きます。

——————————————————–

3月11日から5ケ月、東日本大震災で2万人を超える人々が死亡や行方不明者となり、既に4万人を超える人々が福島の地を、故郷を後に県外に居を移しています。福島第一原発事故では人間、野生動物、家畜、愛玩動物やあらゆる生物が被災し、住む場所や働く場所、田畑を失い多くの人々が不安な生活を強いられ、未来に生きる子供達は放射能で内部被ばくを受け、セシウムが体内より発見されております。放射能を含む大気は既に地球を巡り、世界中の人々を不安に陥れております。

一方、1960年代から始まった国内のマツの枯損は全国的に広がり、更に、日本海沿岸各県で猛威を奮うナラ枯れが遂に群馬県内でも発生、里に出没するようになった動物達による農林業被害は次第に増加しつつあります。何か自然に重大な異変が起きているのではないかと考えざるを得ません。

日本民族は祖先が営々と築き上げてきたこの国土でこれからも安心して長く生き続けることができるのでしょうか。
石先生は世界的環境ジャーナリストとして世界130カ国を視察・調査活動を行ってこられた著名な学者であります。是非、先生の話をお聞きし、私達を取巻く地球環境の変化の実態と身近な環境変化が連関しているのかどうか、これから先の人類の進む道について勉強したいと思います。

講師 石 弘之(いし ひろゆき)先生のご紹介
1940年、東京に生まれる。東京大学卒業後、朝日新聞社入社。ニューヨーク特派員、編集委員などを経て94年退社。94~95年ブリティシュ・コロンビア大学客員教授、96~02年東京大学大学院教授(国際環境開発講座)、国際協力機構(JICA)参与。02~04年駐ザンビア特命全権大使。04~08年北海道大学大学院教授。08年から東京農業大学教授、北京大学(現職)。この間、世界約130カ国で取材・調査活動。 〔著書〕 『酸性雨』『地球環境報告Ⅰ、Ⅱ』『子どもたちのアフリカ』『キリマンジャロの雪が消えていく』『地球・環境・人間ⅠⅡ』『名作の中の地球環境史』(岩波書店)、『地球クライシス』『私の地球遍歴』(洋泉社)『地球環境“危機”報告』(有斐閣)、等多数。

9月17日 本部第10回森再生チーム活動      プロによるノコギリ間伐講習会(兵庫県宍粟市)

プロによる初のノコギリ間伐現地講習会を実施しました。

皮むき間伐とは違い実際に木を伐倒するので、リスク回避のために事前に、作業場所の確認、ノコギリによる伐倒の基礎知識等のレクチャーをしっかり行います。

ノコギリの入れ方、伐倒方向の選定、伐倒する順番、退避場所の確保、かかり木の処理等いろいろな事を学んでいきます!

放置されたスギが細い場合は、ノコギリとロープだけで間伐作業が手軽にできます! 9月中旬以降、樹皮が剥きづらい時期となるため、ノコギリ間伐の出番です。参加者のみなさんは手応えを感じたようです。

ノコギリ間伐では、伐倒後に森がいっぺんに明るくなって様子がガラッと変わるので、皮むき間伐とはまた違う新鮮さ・達成感があります。

本部では今後さらに、プロによるさまざまな間伐講習会を予定しています。多くの方の参加をお待ちしています。

兵庫の森、動物、人を守るつどいin姫路 103人  (2) 「動物たちは、食するために、人間に物乞いをせざるを得なくなった」

フィード

Return to page top